ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38901位~38925位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38901
稲荷山 光明院
神奈川県川崎市多摩区登戸1253
稲荷山光明院は、もと麻生区に所在する王禅寺(おうぜんじ)の末寺で、大日如来を本尊とする真言宗豊山(ぶざん)派の寺院です。江戸時代に何度か火災に見舞われ古記録などは焼失してしまいましたが、寺伝では室町時代後期に源空法印によって開かれた...
994
4
川崎市多摩区登戸 真言宗 富山派 光明院の仁王門です。2016年に新築完成されたとのことです。
川崎市多摩区登戸 真言宗 富山派 光明院の本堂へと続く参道です。✳︎ 境内の太子堂には建築...
川崎市多摩区登戸 真言宗 富山派 光明院の本堂です。✳︎ 源空(永禄9年1566年寂)が開...
38902
安楽寺
山梨県北杜市大泉町谷戸2118
1.2K
1
北杜市 安楽寺さんにお参り✨
38903
竹林寺
宮城県角田市毛萱栃窪7
696
7
斜めからの一枚になります。無住のようですね。お寺の前の民家も人がいない様子…。
平七さんのお墓です。うーん、誰も…。
本堂に掲げている寺名額になります。
38904
菅原神社・秋葉神社 (臥龍梅公園)
三重県伊勢市御薗町新開405−1
臥龍梅公園内にある小さな神社。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で醍醐天皇の右大臣として仕えていた菅原道真公が、京左大臣藤原時平の中傷により、九州の大宰府に左遷されました。その間、家来の今村刑部師親(...
700
7
公園内の菅原神社です。伊勢には少ないながら他にも天神さまがいくつかありますが、ここが一番菅...
臥龍梅の説明板です。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で...
菅原道真公の臥龍梅。紅。
38905
大和神社
北海道空知郡奈井江町大和
御朱印あり
1.2K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
38906
安楽院
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2506
仁和元年(885年)に谷阿上人が、筑前松原の西は大旗浦から東は芦屋津までの三里の白砂無塵の清浄地に寺を建立した。 境内地は3700坪あり、七堂伽藍を整え、九重の塔を有しており、寺院の西に建てられた塔は夜も灯がともされ、沖を通る船の灯...
1.0K
3
安楽院の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安楽院の説明書です。🙏
安楽院の本堂です。🙏
38907
持宝院
岡山県笠岡市走出1304
御朱印あり
天長6年に壹演和尚の開基で創建されました
990
4
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
笠岡市指定天然記念物のヤマモモです
笠岡市の持宝院の大師堂です
38908
長盛院
山梨県南アルプス市徳永1678
1.1K
2
南アルプス市 長盛院さんにお参り🙏御朱印はやられていないとの事でした✨
南アルプス市 土屋昌恒墓所長盛院さんで管理されています🙏
38909
東光院
千葉県白井市名内545
991
4
東光院の、六地蔵です。
東光院の、山門です。
東光院の、弘法大師像です。
38910
小渕天神社
愛知県一宮市南小渕屋敷2645
898
5
絵馬の販売はある様です
本殿、賽銭箱は東側にあります。
手水舎です。水は結構冷たい、、、。
38911
八幡社 (八幡宮)
新潟県糸魚川市大字西中1327
御朱印あり
木曽義仲が戦勝を祈願して鏑矢一筋と朱丸の鉄扇を奉納したと伝えられる。近くに今井城がある。里伝によると寿永元年(1182年)越後国府に入った義仲が今井に築城を命じたという。
790
6
直書きの御朱印を宮司宅にて頂きました
八幡社さまの本殿ですd( ̄  ̄)
八幡社さまの拝殿です♪( ´θ`)赤い屋根は、本殿では、ありません!本殿は 拝殿手前右方向...
38912
桝形稲荷神社
青森県八戸市根城1-4-11
天正十九年 (一五九一) 五月七日櫛引河内守清長の居城。櫛引城落城の際、其の家臣上野左衛門、館村の居宅より、其の家敷神稲荷の神体を奉じ此の地に落ち来り。宝暦三年二月 (一七五三) 神社を造営して奉祀 (現在の神社の後側、この地を俗称古...
705
7
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する桝形稲荷神社三吉社です
38913
興雲寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1171
弘法大師が諸国巡歴の途中、この地で秘法を伝え、真言宗の密院として建立したと伝えられ、鎌倉時代、竹之下孫八左衛門源頼忠( 大森頼忠)が開基となり、厚く保護した。
1.3K
0
38914
中依知浅間神社
神奈川県厚木市中依知488
990
4
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の社殿です。
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の参道です。
神奈川県厚木市 中依知浅間神社の鐘楼の説明書きです。鎌倉時代の製作です。
38915
伊甚神社
島根県松江市宍道町伊志見188
当社の地は天平年間迄出雲郡の属地にして出雲風土記に見えたる伊自美ノ社(延喜式伊甚神社で・・・)中古意宇郡に属し伊志見村三社大明神と云い維新以来旧名に復し伊甚神社と称す。社記によると往昔伊志見國造の祀った神社で出雲大社と特別の関係があっ...
795
6
島根県松江市に鎮座する伊甚神社にお詣りしてきました。地区の集会所、遊具のある公園と同じ敷地...
鳥居そばでは、蹲踞型の狛犬さんが出迎えてくれています😊
社殿へ続く参道脇には欠けのある牛🐮さんの姿もあります。
38916
臨光寺
熊本県玉名郡南関町豊永1769
991
4
臨光寺の本堂です。🙏午前中しか開けないとの事でした😅御朱印は有りませんでした😅
ボタン桜は見頃です😀🌸
臨光寺は桜が有名らしいですが、見頃は過ぎていました😅
38917
本顕寺
岐阜県大垣市 伝馬町25
創建年代は不詳だが、経王院日勝によって創建された。もともと伊藤長門守が大垣城主だった砌は現在の高橋町にあったが、元和2年に城主・松平甲斐守より四反歩の地所を拝領して歩行町に移った。その後寛文11年11月に現在地へと移された。文化年間、...
990
4
本顕寺の本堂です。江戸時代に再建された本堂は明治24年10月の濃尾大震災で倒壊しましたが、...
境内にあります題目塔です。本顕寺は創建年代は不詳ですが、経王院日勝によって創建されました。...
入り口には題目塔があります。本顕寺は日蓮宗のお寺さんです。
38918
妙傳寺
島根県出雲市塩冶町478
御朱印あり
1.0K
3
義実家の菩提寺。お世話になっているにもかかわらず、日蓮宗ということで、なかなか御首題をいた...
妙傳寺様の本堂。出雲十大薬師霊場の浄福寺も兼務しているため、本堂内にパンフレットが置いてあ...
お世話になっている妙傳寺様の山門。全国でも50くらいしかない日蓮本宗。ご縁があって義実家の...
38919
立神 薬師堂 (瑠璃殿)
三重県志摩市阿児町立神2629
立神薬師堂は 江戸末期(元治元年-1864年)の建設で芝居小屋と薬師如来を納めるお堂とを兼ねた由緒ある歴史的貴重な建物だったが2010年8月 お盆を前に 火災になった。土地は過去に志摩市へ寄贈済みで建物は 立神地区の所有だった。修復は...
699
7
立神 薬師堂です。火災で焼失しましたが、再建されました。漆喰には、アコヤガイの貝殻が埋め込...
ご本尊薬師如来像は、かろうじて火災から救いだされました。
お堂には、瑠璃殿の扁額が掲げられています。Googleマップには、こちらの名前で登録されて...
38920
小河神社
石川県白山市上小川町176
社記によれば、「元菅原神社の創立は遼遠にして今これを詳らかにするを得ずといへども、菅公の遺臣この地に住し社殿を造営した、と記す。白山記には、「当社は元の神符社(加賀の国八社の一社)で、現在地の西方地点にあり。」寿永二年(1183)木曽...
1.0K
3
小河神社、拝殿の様子です。この日の北陸地方は快晴で、11月の低い日差しの逆光が眩しかった。...
小河神社、拝殿内の様子になります。
白山市上小川町の小河神社に参拝しました。
38921
熊野権現社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎5付近
1.1K
2
ひんやりとしたところにありました。
こちらも稲村ヶ崎といっても鎌倉山に進んだ山にあります。
38922
北有馬温泉神社
長崎県南島原市北有馬町丁588
御朱印あり
1.2K
1
春日神社の宮司さんに、兼務している北有馬温泉神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏しかし、...
38923
本徳寺
福井県小浜市東勢50-21
御朱印あり
永享3(1431)年5月17日の創立 開山 安住院日源 越後本覚寺の開基日源が北陸路を巡錫、若狭に入りこの地に建立 当地には他宗徒一人もなく勢の竪法華と称されている 当山のそばで庵谷なる名称の地に本圀寺16世日槇が慶長年間に隠棲中に檀...
1.2K
1
無人のため兼務されている妙巌寺で御首題をいただきました
38924
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
989
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
38925
百々神社
愛知県田原市相川町六郎次89
789
6
池があり、鯉がおよいでました。
8月訪問。百々神社本殿
8月訪問。百々神社稲荷社
…
1554
1555
1556
1557
1558
1559
1560
…
1557/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。