ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3826位~3850位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3826
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大...
18.1K
122
8階の社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に御守をいただきました。
朝日稲荷神社を参拝しました
3827
養願寺
東京都品川区北品川2丁目3番12号
御朱印あり
正安元年の創建と伝えられ、天台宗明鏡山善光院養願寺と号し、御本尊は虚空蔵菩薩を安置する。福徳智恵の御利益を授かる丑寅年生まれの守本尊として信仰を集め、「品川の虚空蔵さま」と呼ばれている。本堂に鎌倉時代制作善光寺式阿弥陀如来三尊、江戸時...
18.4K
119
養願寺にて、本尊、虚空蔵菩薩さまの御朱印を書き入れていただきました。
品川区 明鏡山善光院養願寺 境内入口の様子 本尊・虚空蔵菩薩 天台宗の寺院です。
品川区 養願寺 手水舎の様子、五色幕が張られてました。
3828
橋寺放生院
京都府宇治市宇治東内11
御朱印あり
604年厩戸王(聖徳太子)の発願により、秦河勝が宇治橋を架けた折に創建した寺と伝えられている。通称の「橋寺」の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をこの寺が管理していたことによる。
20.4K
99
ぼさつの寺の御朱印です
宇治橋 はしでら放生院
宇治橋 はしでら放生院
3829
霊雲寺
東京都文京区湯島二丁目21番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
23.1K
72
御府内八十八ケ所 28番 🙏
都会の中に突如現る本堂。大きく立派です。駐車場では工事の方々ブルーシートひいてお昼寝してました。
宝幢閣です。扉は閉まってました。
3830
城端別院善徳寺
富山県南砺市城端405
御朱印あり
城端別院は真宗大谷派の寺院で寺号を善德寺、山号を廓龍山と号す。蓮如上人が吉崎に於いて精力的な布教をされていた頃、本願寺第五代綽如上人の孫である蓮真は蓮如上人の願いにより現在の石川県と富山県の県境にある砂子坂に文明年間(1470年頃)に...
21.7K
86
真宗大谷派 城端別院善徳寺 御朱印 直書
城端別院善徳寺の本堂です✨早い時間だったので、寺務所がまだ開いてなかったですが、ダメ元で電...
城端別院善徳寺の入口の門です。立派な門でしたのでしばし見惚れてました。
3831
八坂神社
茨城県坂東市岩井4754
御朱印あり
924年(延長2)の創建とされる
23.9K
64
八坂神社さんの直書きの御朱印なり(*☻-☻*)
八坂神社さんの神玉と心結なり(*☻-☻*)沓掛香取神社さんで連絡してからと言われたので連絡...
お好きな人どうぞ〜😄
3832
清林寺
東京都文京区向丘2-35-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗・清林寺は、東梅山花陽院清林寺と号す。 その創建は、文明十五 (1483)年で、鎌倉光明寺八世貫主の祐崇上人によって開山された。 清林寺は当初、武蔵国豊島郡神田三河町四軒町にて境内1080坪の拝領を受けて創建された。その後、清林...
19.1K
112
江戸三十三観音霊場8番札所の御朱印です。
清林寺の創建年代は不詳だが、鎌倉光明寺の住職 観誉龍脱和尚が開山となり、永正年間(1504...
江戸三十三観音霊場の観音さまです。
3833
出世稲荷神社 (春日稲荷神社)
東京都文京区本郷1-33-17
御朱印あり
当地付近が春日局の屋敷だった時、邸内鎮守として創建。春日局が敗軍の将の娘から、大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになった
19.9K
104
夏越の御朱印を拝受。牛天神北野神社様にて直書きしていただきました。
東京都文京区の出世稲荷神社の鳥居です牛天北野神社から後楽園方面に向かった方向にあります
境内は滑り台やブランコ、砂場などの遊具や水飲み場のある公園になっています。
3834
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
23.4K
69
御朱印帳にお書入れ頂きました!
弥生神社を参拝しました
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
3835
安養山 妙楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町宇布見8010-2
御朱印あり
25.2K
53
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。先に訪問した第三十七番札所 西光禅寺が...
安養山 妙楽寺の本堂です。
安養山 妙楽寺の山門です。
3836
福知山城
京都府福知山市字内記5
御朱印あり
福知山城は、天正7年(1579)頃、明智光秀が信長の命を受けて丹波を平定した際、西国攻略に向けた最前線の拠点として、もともと横山城と呼ばれていた山城を近世城郭に改築したものです。丹波の山々に囲まれた福知山盆地の中央にあり、背後の由良川...
17.2K
145
大阪お城フェスで書き置きを頂きました
福知山城 続日本100名城
福知山城 続日本100名城
3837
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
22.9K
74
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
参拝記録して、静かな神社でした。
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
3838
真如寺京都別院 くらげ庵
京都府京都市下京区新町通正面下る平野町767-3
御朱印あり
愛知県蒲郡市にある浄土宗海性山真如寺の別院として、2019年10月に開創。
21.1K
94
〜くらげ庵京都〜(くらげ庵真如寺京都別院)郵送対応御朱印で期間限定一月二月で対応されてまし...
公式Instagramには、現在コロナでお休み中と。近くまで行ったので、再開された時のため...
參拜真如寺の別院2019.10.27
3839
石母田三吉神社
福島県伊達郡国見町石母田大清水7
御朱印あり
この神社は、最古の奥州街道に接し、清水(霊水)が湧き出て、この清水の恩恵に感謝し、水神をお祀りしたのが創始であると伝えられています。その後、大和時代中期に悪賊退散の三吉大神、平安時代初期に坂上田村麻命達が次々にこの地を訪れ、この神に戦...
17.6K
126
「石母田三吉神社」にて、書置き夏詣御朱印を頂きました。境内にある「水波(みずは)神社」との...
「石母田三吉神社」鳥居の扁額⛩️御祭神 :弥都波能売神・三吉大神 ・坂上田村麿命
「石母田三吉神社」6月下旬から7月上旬はあじさい祭りを開催。あじさいが咲き誇り、癒やしの空...
3840
八坂神社
茨城県笠間市笠間345
御朱印あり
社伝によると貞観年中の創立になります。当初は宇都宮領下野国小貫郷天王森に鎮斎されていましたが、前述の藤原時朝が笠間に移住後、建長六年(1254)笠間城下石井の天王塚に遷座します。天正二年(1574)六月になると三所神社内に遷宮します。...
23.1K
71
⛩️御朱印頂きました。
八坂神社の参道入口の鳥居になります
こちらは八坂神社の本殿になります。
3841
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
20.9K
93
メトロコラボ花御朱印
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
3842
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
24.9K
53
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の東福山西光寺です...
西光寺の山門です山門の先に テレビやラジオで紹介された境内を覆う大クスとナギの木があり 恋...
3843
北野青龍神社
兵庫県神戸市中央区北野町4-18
御朱印あり
北野天満神社境外末社
21.6K
86
青龍神社の御朱印も北野天満神社でいただけます
北野青龍神社 御朱印は北野天満神社でいただくました。
神戸市の北野青龍神社さんの写真です。
3844
出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
御朱印あり
出世稲荷神社は、松江の領主が代々信仰した神社で、12世紀まで歴史を遡ることができます。 元は今の松江城のある亀田山、大昔は末次山と言っていましたが、その地にありました。末次の地を開拓するにあたり、農耕の守護神をお祀りしたのが始まりとさ...
17.4K
137
出世稲荷神社の御朱印帳になります。急に欲しくなりました。
出世稲荷神社拝殿の中にかかる扁額。
出世稲荷神社拝殿横地に鎮座する「下倉さん」。
3845
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
23.1K
71
城山富士浅間神社でいただいた御朱印です。
城山富士浅間神社におまいりしました。
城山富士浅間神社を参拝しました。車で伺ったのですが、道中の道幅が非常に狭くギリギリでした(...
3846
元伊勢外宮 豊受大神社
京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
御朱印あり
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
18.5K
117
元伊勢外宮豊受大神社の御朱印書置きが社務所前の箱に入っています
豊受大神社参拝順路手水舎→本殿→土宮→多賀宮→御幸神社→月宮→龍燈の杉→風宮
本殿右に「土之宮」????だれ???「もしかして?ハニヤスさまですか?」かわいい女神3の声...
3847
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
18.5K
144
長寿寺の御朱印を直書きで頂きました。
こういうのは何が正解か分からないのですが、頑張って撮ってみました😅
長寿寺の庫離の内部です。アートな世界です。
3848
厳島神社
鹿児島県出水市上大川内鮎川3851
御朱印あり
古文書或いは縁起等創建に関するもの伝わらず。由緒として二説伝わる。一説には、働き者の男が酒香の漂う湧き出す水を探し求めたところ大変美酒であった。男の信仰していた厳島大神の御神託とのことで奉祀したと、また平家の落人がこの地に落ち延びて氏...
24.0K
61
出水厳島神社の書き置き御朱印 巳年版 ¥500_をいただきました。⛩️👏👏
昨年から一般公開が始まった七支刀弁財天社は撮影禁止なので、代わりの弁財天さんです。⛩️👏👏
出水厳島神社の拝殿です。⛩️👏👏
3849
天沼八幡神社
東京都杉並区天沼2-18-5
御朱印あり
当社は天正年間(1573-1591)の創建とされ、四百数十年もの間この地の「鎮守さま」として長く天沼を守護してきました。徳川家康が江戸に幕府を開く頃で、武勇の守護神としてこの天沼村に勧請されたとされます。時代の移り変わりと共に街の姿は...
18.4K
122
直書きでいただきました。
天沼八幡神社に参拝しました。
境内社の大鳥神社です。
3850
蓮城寺
大分県豊後大野市三重町内山527
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺伝によると、豊後国一の長者となった真名野長者(満野長者)が、欽明天皇十五年(554)、百済から蓮城という僧を招き開創されたのがこの寺だとされる。(九州西国霊場会HPより引用)
21.8K
83
御朱印は書置きが用意されてます💁
そして、圧巻なのは、薬師堂の千体薬師。薬師如来像ばかり千体あります。これは中央にある薬師如...
千体薬師と聞いて、「実際は千体もないんでしょ?(^ω^)」と思いながら薬師堂に入った私は、...
…
151
152
153
154
155
156
157
…
154/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。