ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38526位~38550位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38526
妙昌寺
京都府京都市伏見区久我本町5-43
御朱印あり
1.4K
2
妙昌寺さんの御朱印を頂きました
omairi初登場のお寺さん^o^妙昌寺さんの山門でございます
38527
古城神社
宮城県仙台市若林区河原町2-7-10
御朱印あり
往昔今の広瀬川は深沼で海に注いでいたと云う事で、洪水のたび毎に流域が変わるので住民の苦しみは一通りでなかった。その頃、五ッ谷に1人の行人(遠行聖人と云い伝う)が住んでゐた。そこで、多くの村人を水禍から救ふ願を立て自ら進んで、人柱に立つ...
467
12
古城神社の御朱印です。例祭日にいただきました。
道路側から見た社殿風景です。
本殿を正面から見た風景です(天照皇大神様から)ご利益 幸福、平和、健康、長寿、五殻豊穣、産...
38528
大乗寺
京都府宮津市中野480
1.0K
6
境内の三界萬霊碑と印塔です。
境内に立っていた観音像です。
大乗寺の本堂の写真です。左側に庫裏はありますが、無住のような・・・
38529
ゆるぎ地蔵堂
千葉県船橋市飯山満町2-744-1
1.3K
3
船橋の、ゆるぎ地蔵尊です。
吉橋大師講35番の札所です。
船橋の、ゆるぎ地蔵堂です。
38530
青原院
山形県飽海郡遊佐町北目丸子32
御朱印あり
866
8
ご住職が不在だったため、坊守さんから印のみを押していただきました。後日ご住職がいらっしゃる...
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
38531
孤篷庵
京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授か...
1.6K
0
38532
卜雲寺
岐阜県美濃加茂市伊深町1784
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。正眼寺の四隣寺に数えられた。
1.5K
1
卜雲寺の概観です。長細い境内で、撮影しにくいです…御朱印は聞きそこねてしまったのでいただけ...
38533
性徳院
岡山県倉敷市中庄大寺1533
御朱印あり
奈良時代の創建
1.2K
4
御朱印を直書きで貰いました
中庄の性徳院の本堂です
中庄の性徳院の表門です
38534
廣原神社
宮城県加美郡加美町菜切谷山道23-1
何時誰の勧請ということは明でない。明治42年11月村内9部落(上下田川、菜切、城生、羽場、上下狼塚、向子田、菜切谷新田)の三輪足、塩竈、八坂、鹿島、久須師、鹿島、羽場天神、田中、熊野、北辰の各神社を字上狼塚の熊野神社に合祀して人心の統...
1.2K
4
旧村社廣原神社拝殿です。
旧村社廣原神社拝殿前です。
加美町にある廣原神社境内です。
38535
両新田神社
愛媛県松山市河中町295
南北朝時代、南朝方の新田義貞の三男・義宗と従兄弟・脇屋義治は、北朝方と各地で転戦し、湯山の領主得能家に匿われ応永10年(1403年)に共に当地で亡くなった。後に、得能通義は両将の墓辺に小宮を営み、河野通直は二廟を建立し上新田廟・下新田...
1.2K
4
両新田神社境内のお杖椿。かなりの大きさです。
両新田神社境内のお杖椿の説明板。
両新田神社の拝殿。新田義宗公と脇屋義治公を祀っています。
38536
愛宕神社 (真室川町大沢)
山形県最上郡真室川町大沢2847
1.1K
5
国道沿いから見えたので参拝させていただきました☺️
ゆるーく下りの宮です😊
道はぬかるんでおり長靴履いてくればと後悔😅
38537
八幡神社 (正八幡大神宮)
徳島県美馬市穴吹町三島三谷876
旧神饌幣帛料供進神社。弘治元年(1555)創立。明治43年(1910)に三谷の十二所神社・明見神社・塩田神社・竜王神社・遠野神社を合祀した。
971
7
八幡神社(正八幡宮・村社)参拝
拝殿の屋根に桃が有りました。
八幡神社の本殿です。
38538
光立寺
静岡県富士宮市上井出752
寛文元年(1661)7月に本正院日春が上井出河原端に創立した寺であるが、天和3年(1683)8月に富士山大河原の大出水のため堂宇及び縁起書類を悉く流失した。 3世要学坊日精が貞享2年(1685)2月に檀信徒の喜捨を仰ぎ再建したが、正徳...
1.6K
0
38539
瑞穂地神宮
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.5K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
38540
青海神社
新潟県柏崎市青海川831
1.4K
2
無人の神社ですがとても雰囲気があります。2日間の登山を終え、山形に帰還前に訪れました。
38541
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
766
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
38542
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.2K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
38543
芦江神社
鹿児島県霧島市隼人町松永2984
創建年代は不詳であるが、上古、芦江氏が霧島へ日参していたところ、老体となったので当地に霧島六所を勧請して崇敬したと伝えられ、芦江大明神と称した。神社明細帳によれば、御神体七座・男神一座御長八寸五分座像、女神御長八寸座像、ニ座御長一尺四...
1.3K
3
こちらは拝殿内の様子です。
こちらが芦江神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町松永の芦江神社に参拝しました。
38544
陶器神社 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
774
9
若宮陶器神社さんの御朱印。他の摂社の御朱印もいただけるようですが、次回以降のお参りにとって...
清水焼発祥の地、とのこと。
参拝記念の為の投稿。時間が足りず参拝のみ。また時間がある時に伺いたいと思います。
38545
長瀬神社 (亀山市)
三重県亀山市菅内町856
延喜武内社であるという。創立年代は不詳であるが、『三国地志』には次のような記述がある。「今、菅内村ニ長瀬ノ式社アリ、其旧跡ヲ長瀬沖ト謂ヒ、古へ其辺ヲ長瀬郷トイエル伝説アリ」もと長瀬上田に鎮座されていた「長瀬神社」を、後世に至って現在地...
1.0K
6
長瀬神社のご本殿です。
長瀬神社の社号標です。
亀山市に鎮座する、長瀬神社に⛩Omairiしました。
38546
八幡神社 (野田市今上)
千葉県野田市今上1977
1.2K
4
千葉県野田市今上 八幡神社拝殿です
千葉県野田市今上 八幡神社「万治四年銘の力石」全国で三指に入る最古級の力石だそうです
千葉県野田市今上 八幡神社「万治四年銘の力石」全国で三指に入る最古級の力石だそうです
38547
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.0K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
38548
観音寺 (外堀)
愛知県小牧市外堀2-58
外堀(そとぼり)にある曹洞宗の寺院。
1.6K
0
38549
嵯峨南陵 後嵯峨天皇 亀山陵 亀山天皇
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
御朱印あり
1.1K
5
桃山陵墓監区事務所にて
天龍寺内に、御嵯峨天皇陵と亀山天皇陵があります。天龍寺に来た際には是非。分からなければ、聞...
天龍寺内に、御嵯峨天皇陵と亀山天皇陵があります。天龍寺に来た際には是非。分からなければ、聞...
38550
大吉戸神社
長崎県対馬市美津島町黒瀬515
1.0K
6
階段途中から後ろを見ると美しい景色が望めます。
階段先にある本殿の拝殿です。
鳥居から参道階段をのぞみます。
…
1539
1540
1541
1542
1543
1544
1545
…
1542/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。