ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37951位~37975位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37951
河井八幡宮
栃木県芳賀郡茂木町大字河井2634
1.7K
0
37952
茅部神社
岡山県真庭市蒜山西茅部1501
創建年代は不詳ですが、建部郷、茅部郷、布施郷の大社です近世に入り十二社権現、岩倉宮、岩倉十二社権現と称し、江戸時代の文久元年に天磐座大神宮と改称し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定された明治42年に東茅部、西茅部、本茅部の摂末社を...
1.2K
5
茅部神社の鳥居と狛犬です石鳥居としては日本一の大きさだそうです
蒜山の茅部神社の神門です
茅部神社の末社足王神社です
37953
徳宝院
愛知県豊川市下長山町北側101
御朱印あり
1.5K
2
愛知県豊川市の徳宝院の御朱印です。三河新四国霊場 43番・44番礼所になります👀
毎年5月には、「火渡り祭」があります🔥
37954
福蔵寺
徳島県徳島市佐古二番町8-4
御朱印あり
行基が天平年間(729年 - 749年)に当地に修行しにきていた際、地蔵菩薩一体を彫刻し安置したが、火災等によりほとんど衰微してしまった。その後、寛永年中に宥遍上人によって再興された。それまでは「岡の坊」または「地蔵坊」と称していたが...
1.5K
2
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第三番・福蔵寺を参拝しました
37955
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.3K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
37956
安平神社
東京都中央区中央区銀座1-22
江戸時代に、新庄美濃守(しんじょうみののかみ)の屋敷があり、屋敷神として祀られた稲荷神社になります。明治時代には、万安樓(まんやすろう)という料亭が創業し、その敷地内で安平神社として祀られたそうです。現在は、万安樓があった敷地に「銀座...
1.3K
4
安平神社の拝殿です。
鳥居の左にある石の鉢。
新規登録です。小さな神社ですが綺麗に整備されています。銀座タワーの近くにあります。
37957
住吉神社 (高畑住吉神社)
山梨県甲府市高畑1-18-15
太古の湖が次第に減水し甲府盆地が開けた時、人々は直ちに肥沃の地を選び高畑と名づけ村作りをしたが、地形上幾度か洪水に襲はれたので奈良朝聖武天皇の御代、この災害を除くため治水の神四柱を祀(示はネ)り、五穀豊穣と村の繁栄を祈願し氏神としたの...
1.2K
5
住吉神社におまいりしました。
住吉神社におまいりしました。
住吉神社におまいりしました。
37958
井戸八幡宮
群馬県前橋市青梨子町805
永禄3年4月のある日、突然、地底から雷鳴とともに大きな竜巻が天に昇り、風が渦となって吹き荒れました。しばらくして、竜巻が去ると、村はずれの草むらに、キリでもまれたように深い井戸が現れた。ある時、一人の盲人がこの井戸の水で顔を洗うと、た...
1.4K
3
井戸八幡宮、拝殿の様子になります。
長い参道の様子です。
群馬県前橋市青梨子町の井戸八幡宮に参拝しました。
37959
稲荷神社 (相原町)
東京都町田市相原町77
詳細は不明
840
9
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77鳥居社殿から見た景色
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77社殿内部
稲荷神社 (相原町)東京都町田市相原町77社殿
37960
大木神社
山梨県山梨市牧丘町杣口2380
杣口山の神社として地域の平和と農林業を生業とする人々の安全を祈願して創られた社であらう。本殿は一間社にて正面に唐破風付の向拝がある。身舎は円柱、正面に黒の開き扉があり、その左右に昇り竜降り竜の彫刻がある。建物全体が朱を中心に彩色されて...
1.2K
5
大木神社におまいりしました。
大木神社におまいりしました。
大木神社におまいりしました。
37961
三城田琴平神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目24-1
御朱印あり
1.5K
2
三城田琴平神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、三城田琴平神社に参拝しました。
37962
乗福寺
山口県山口市大内御堀301
御朱印あり
乗福寺は臨済宗の古寺で、大内氏22代重弘が開いたお寺です。元応2年(1320)3月6日重弘が死亡したため、本寺に葬り菩提寺となりました。寺運の盛んな時は、塔頭36字、末寺88箇所あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰廃しました。今...
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
37963
長安寺
新潟県佐渡市久地河内152
長安寺(ちょうあんじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は陽雲山。本尊は阿弥陀如来。
1.7K
0
37964
日吉神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町横縄手
1.1K
6
境内社の稲荷神社の社殿です。新しく塗り替えられたのか鮮やかな朱色です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
覆殿内の本殿の写真です。
37965
乙見神社
島根県大田市仁摩町馬路927
1.0K
7
島根県大田市に鎮座する乙見神社にお詣りしてきました。山の中でひっそりと、ナビを使ってもすん...
石段を登りだします。視界の先には社殿の屋根が見えます。
石段の途中にて待ち構えていた狛犬さん。阿形の狛犬さんは頭に陽が当たって暑いのでしょうか? ...
37966
八幡神社 (高梁市巨瀬町)
岡山県高梁市巨瀬町4875
当社は第56代清和天皇の御代、貞観6年(864)甲申8月28日山城国男山石清水から勧請したと伝えられている。 当時は五社八幡宮と称されていた。当時の本殿は梁行2間、桁行3間、三ツ扉、拝殿は梁行2間、桁行3間であったと伝えられている。
1.3K
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
さらに、拝殿内の様子。
八幡神社、拝殿の様子になります。
37967
大覚寺
愛知県みよし市打越町南屋敷67
1.2K
5
10月訪問。大覚寺手水舎
10月訪問。大覚寺鳴らずの鐘
10月訪問。大覚寺願生之庭
37968
妙林寺
山梨県北杜市長坂町渋沢881
1.6K
1
北杜市 妙林寺お留守でしたので御朱印はいただけませんでした💦
37969
八幡神社
山梨県山梨市牧丘町城古寺751−1
1.5K
2
八幡神社におまいりしました。
八幡神社の拝殿です。
37970
松壽寺
愛知県知多郡南知多町篠島字東山56
御朱印あり
篠島(しのじま)にある曹洞宗の寺院。現住職は26世。
1.2K
5
愛知県知多郡南知多町(篠島)の松寿寺の 御朱印です
松寿寺は、曹洞宗の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩です。これで、日間賀島と篠島の投稿は終わり...
4月訪問。松壽寺本堂
37971
蛭子宮
香川県仲多度郡多度津町仲ノ町8-10
1.0K
7
蛭子宮さんの狛犬様です☺️
お社中央、龍の彫刻と木鼻になります。
お社に掲げてある扁額になります。
37972
久安寺
大阪府高槻市郡家本町39-5
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は白華山。本尊は観世音菩薩。
1.7K
0
37973
雷電神社 (上新田)
群馬県前橋市上新田町
1.1K
6
【群馬県】前橋市上新田町に鎮座する"雷電神社"をお参りしました。混雑は嫌いなので、初詣は近...
前橋市上新田町、雷電神社をお参りしました。いつもは無人の神社ですが、この日は氏子さん達がい...
雷電神社(上新田)の本殿を拝見しました。この後、令和6年になったばかりですが、1日・2日と...
37974
正明寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1060
御朱印あり
1.1K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗 正明寺の本堂です。
本日、正明寺様に伺って来ました。
37975
白山神社 (大野町松山)
岐阜県揖斐郡大野町松山小字松山117番地
後醍醐帝の御宇元歴庚申年播磨国沖城主正三位播磨小粥赤松国長公嫡男判官二郎赤松則村公護良親王と倶に比叡山に入り剃髪して赤松 心と号し永弘元未年二月大塔宮の令 を賜り摂津摩耶城に移住し林丹波守をして濃州大野郡松山村に居住せしめたられ 村水...
1.3K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが白山神社、拝殿の様子です。
境内に置かれた小さな鐘楼です。
…
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
…
1519/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。