ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37726位~37750位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37726
寳珠院
千葉県市川市国分2-24-11
1.0K
5
寳珠院の、水子地蔵尊です。
寳珠院本堂内部の様子。
巨大なヤカンがありました。
37727
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
813
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
37728
蓮正寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町13−3
輪番八ヶ寺江戸末までは「惣堂」(草堂)とも呼ばれ、近隣の日蓮宗寺院が輪番で惣堂を護持する。輪番は当初次の5ヶ寺で運営される。 佛光寺、妙照寺、大行寺、妙法寺、 法船寺後に次の3ヶ寺が輪番に加えられ、8ヶ寺となる。 妙隆寺、蓮正寺、廣宣...
1.5K
0
37729
蓮生寺
山梨県甲斐市玉川116
御朱印あり
713
8
蓮生寺でいただいた御首題です。
蓮生寺におまいりしました。
蓮生寺におまいりしました。
37730
日野山 浄光寺
埼玉県秩父市荒川日野560
道の駅 あらかわ
1.3K
2
曹洞宗 日野山 浄光寺 本堂です、
曹洞宗 日野山 浄光禅寺 寺号標
37731
浄明寺
大分県玖珠郡九重町菅原336
昔は天台宗。白雲山安全寺[1](あるいは安全堂)と号していた。 寛永10年(1633)浄土真宗に改宗した。 当寺境内には菅原天満宮が鎮座していたが、浄土真宗改宗の時に現在の地に遷座した。
1.2K
3
浄明寺についての説明書きです🙏
浄明寺の本堂は工事中でしたので、こちらからお参り🙏
菅原道真公の学友が住職をしていた浄明寺の山門です🙏
37732
月読神社 (月岡古墳)
福岡県うきは市吉井町若宮366-1
517
10
月岡古墳石室内部の様子です。装飾古墳で同心円文が描かれています。(ネット画像)石室見学の時...
社殿内部の御神体石棺の様子です。(ネット画像です)
境内にある御神体です。花本大明神と彫られていました。
37733
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.2K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
37734
名聲寺
石川県金沢市大野町4丁目51
1.2K
3
立派な松の木🌿🌿🌿🌿🌿
37735
観世寺
京都府京都市西京区桂上野北町29
御朱印あり
1.0K
5
洛西観音霊場のご書き置きが置いてありました
入り口近くに手水舎がありました。しばらく使われていない感じです。
こちらが本堂です。ご不在のため、本堂に入らせていただき、お参りと御朱印をいただきました。
37736
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
1.1K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
37737
梅野神社
佐賀県佐賀市大和町大字梅野2552-2
712
8
狛犬様の、お顔になります😊
梅野神社さんの狛犬様☺️年代は不明でした😅
梅野神社さん、本殿になります。
37738
普見寺
三重県四日市市城西町16-21
普見寺(ふけんじ)は、三重県四日市市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法広山(ほうこうさん)。
1.5K
0
37739
寺尾神社
岐阜県関市武芸川町谷口2635番地
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井...
1.0K
5
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
寺尾神社の拝殿の様子になります。
境内にある石造の鳥居の様子です。
37740
廣一稲荷神社
山形県東根市大字東根甲4676
712
8
廣一稲荷神社の本殿になります。この日はお祭りだったみたいで拝殿には人がいて写真は撮っていま...
廣一稲荷神社近くの様子。紅葉みたいでした(たぶん)あそこだけ季節が違ってました。
廣一稲荷神社の拝殿前にある椅子です。
37741
福寿山 利永寺
埼玉県熊谷市下奈良796
御朱印あり
1.4K
1
参拝記録保存の為 投稿します 一乗院にて
37742
御嶽榛名神社
埼玉県和光市本町21
本町御嶽榛名神社の創建年代等は不詳ながら、上州榛名社を信仰する原新田地区の講により祀られていたといいます。本田技研の用地買収により昭和27年当地へ遷座、武州御嶽講の信仰する御嶽社と合祀し、御嶽榛名神社としています。
1.3K
2
御嶽榛名神社、社殿の様子になります。
埼玉県和光市本町の御嶽榛名神社に参拝しました。
37743
芦江神社
鹿児島県霧島市隼人町松永2984
創建年代は不詳であるが、上古、芦江氏が霧島へ日参していたところ、老体となったので当地に霧島六所を勧請して崇敬したと伝えられ、芦江大明神と称した。神社明細帳によれば、御神体七座・男神一座御長八寸五分座像、女神御長八寸座像、ニ座御長一尺四...
1.2K
3
こちらは拝殿内の様子です。
こちらが芦江神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町松永の芦江神社に参拝しました。
37744
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.5K
0
37745
熊野社
愛知県瀬戸市東菱野町66
1.0K
5
6月訪問。熊野社手水舎
6月訪問。熊野社社号標
6月訪問。熊野社鳥居
37746
施法寺
愛媛県喜多郡内子町知清458
御朱印あり
東大寺の末寺である。
1.4K
1
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十七番 施法寺の御朱印です。
37747
丹生神社
静岡県袋井市豊沢宝野727
1.1K
4
拝殿正面です。隣には境内社の山神社があります。
拝殿前に掲げられている神額です。他県では同名で「にうじんじゃ」と読みますが、こちらは静岡県...
手水舎の上に神社記が掲げられています。
37748
深渕神社
高知県香南市野市町西野1202
深渕神社(ふかぶちじんじゃ)は、高知県香南市野市町にある神社。 延喜式社。祭神は深渕水夜禮花命。 水神として元原部島にあり十善寺を経て明治二十五年(1892年)現在地に遷宮、深渕郷の総鎮守で明治十二年(1879年)県社に昇格した。 ...
1.5K
0
37749
疱瘡神社
山梨県上野原市上野原
この地に残る伝承と記録によりますと、江戸時代の初め、疱瘡神と縁のある越前国(福井県)湯尾峠生まれのあばた顔の老婆が、諸国遍歴の途中、この地で倒れ、村人の厚い看護に感謝して「この地を疫病から護る。疱瘡の神を祀れ」と言い残して亡くなりま...
1.3K
2
疱瘡神社の裏には、旧甲州街道の塚場一里塚が残っている。江戸日本橋から十八番十八里にあたり、...
JR東日本主催の駅からハイキングの途中で参拝。
37750
日御﨑神社
島根県松江市鹿島町佐陀本郷1585
慶安4(1651)年もしくは永享年間(1429~1441)に旧大社町の日御神社から勧請(分霊)したとの伝ある。
610
9
島根県松江市に鎮座する日御﨑神社にお詣りしてきました。
境内入口でちょこんと座って出迎える狛犬さん。
社務所近くにある灯籠。笠の上には小さな獅子さんがおられました。
…
1507
1508
1509
1510
1511
1512
1513
…
1510/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。