ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37651位~37675位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37651
光林寺
岡山県高梁市中井町西方6897
御朱印あり
奈良時代の延暦15年に玄濱僧都がこの地を巡錫し、現在地から北へ約1キロ離れた岡寺の地で森林の間に霊光を発しているのを不思議に思い、草庵を結び小祠を設けて本地仏を安置したのが創まりで、玄賓僧都を開基としているそうです平安時代の大同2年に...
1.5K
5
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
高梁市の光林寺の山門です
高梁市の光林寺の位牌堂です
37652
諏訪神社 (松川)
福島県福島市松川町大字諏訪山4
由緒や創建は不詳ですが、享保年代のはじめ(1781年頃)に古墳時代に集落があった諏訪原より、宿場を一望できる当地諏訪山に遷座されたと伝わっています。(境内由緒参照)
1.2K
8
福島県松川町の諏訪神社。享和元年(1801)の御神燈と社紋である梶の紋の入った白い賽銭箱が...
左右の鬼板にも鬼の彫刻が睨みをきかせています。
正面は板で風雨どめがされていたので脇から覗いてみると、これまた細かな彫刻が施されていました。
37653
大神宮社
京都府綾部市大畠町西谷田
1.2K
8
境内社の稲荷神社の社です。比較的新しい社でした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった石像です。男性が彫られてますが、詳細は不明です。台座には天保5年と刻まれています。
37654
長栄寺
栃木県真岡市大根田575
1.4K
6
廃寺として扱う人もいますが、霊園を運営する主体があるんですよね。天台宗の寺院一覧にも載って...
馬頭観世音や二十三夜塔。
長栄寺様の楼門。見事な門ですが仁王様はおられません。往時は結構な大寺だったそうですが、現在...
37655
圓龍寺
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原2096
関ケ原(せきがはら)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.8K
2
国道21号線沿いにある圓龍寺の標柱です。助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある圓龍寺の参道です。車内から撮影しました。
37656
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
1.3K
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
37657
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
1.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
37658
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.6K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
37659
泉龍寺
広島県福山市霞町四丁目2ー3
御朱印あり
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
福山市の泉龍寺の本堂です
泉龍寺のかんかん地蔵です
37660
千徳八幡宮
岩手県宮古市千徳町2-25
1.0K
10
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮にお参りしました
37661
青山八幡宮
静岡県藤枝市八幡997
社伝によれば当宮は山城国の男山、京都石清水八幡宮の別宮にして天喜、康平年間(1063年~1065年)源頼義、同義家が奥州下向のとき奥羽征討祈願のため、勅を奉じて現鎮座地が男山と髣髴たるをもって、御分霊を勧請して奉斎した社で、源氏が五里...
2.0K
0
37662
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
2.0K
0
37663
源宝山 西伝寺
静岡県浜松市中央区西伝寺町81
御朱印あり
870
12
書き置きでいただきました。
西伝寺の境内の様子です。
西伝寺の境内の様子です。
37664
般若寺
福島県田村市船引町船引167-2
1.3K
7
般若寺の本堂になります。この地域は阿武隈高地なので他の市町村より雪は降るそうです⛄でも、例...
本堂に掲げている山号額になります。
本堂の屋根にある鬼の面(❔)般若(❔)…。
37665
観音寺 子安観音
静岡県掛川市伊達方1420
御朱印あり
1.4K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。20番札所です。とても良い対応でした。
子安山 観音寺の石碑です。
観音寺の子安地蔵尊です。
37666
宝禄稲荷神社
東京都新宿区原町3-20
宝禄稲荷神社は、新宿区原町にある稲荷神社です。宝禄稲荷神社は、当所に居住していた飯塚某が宝暦年間(1751-1763)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
3
東京都新宿区 宝禄稲荷神社拝殿です外れくじ供養で知られている神社だそうです。
東京都新宿区 宝禄稲荷神社扁額です
東京都新宿区 宝禄稲荷神社鳥居です
37667
正福寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷119
1.5K
5
7月訪問。正福寺本堂
7月訪問。正福寺親鸞聖人尊像
7月訪問。正福寺山門
37668
全海寺
静岡県磐田市西島452
御朱印あり
1.4K
6
直書きにていただきました。
全海寺の本堂になります。
全海寺の阿弥陀堂です。
37669
常楽院
岡山県玉野市梶岡
御朱印あり
1.7K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常楽院の本堂です
玉野市の常楽院の山門です
37670
日向神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田507-2
加古川市の日岡神社から勧請されたと言われている。安産の神様と知られている。
1.2K
8
社殿右側の境内社です。社名は不明です。
社殿左側の境内社です。社名は不明です。
拝殿内に掛けられていた扁額と絵馬です。
37671
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.5K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
37672
雲の井竜神
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59
1.6K
4
丸岡城内にある、雲の井竜神にもご挨拶しました。
丸岡城内にある雲の井竜神です。お参りさせていただきました。
雲の井竜神になります。
37673
乙宮神社
長崎県南松浦郡新上五島町立串郷628
乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町立串郷(たてくしごう)に鎮座する神社である。
2.0K
0
37674
妙太寺
山梨県南アルプス市田島1010
御朱印あり
1.5K
5
妙太寺の御首題です。南アルプス市 妙源寺でいただきました。
妙太寺におまいりしました。
妙太寺におまいりしました。
37675
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.8K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
…
1504
1505
1506
1507
1508
1509
1510
…
1507/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。