ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37551位~37575位)
全国 54,937件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37551
白山神社 (天理市目堂町)
奈良県天理市守目堂町150
693
14
白山神社境内に鎮座する拝殿。
白山神社境内に鎮座する狛犬。
白山神社境内に鎮座する獅子。
37552
龍間神社
大阪府大東市龍間888
龍間前田にあり本社に天忍穂耳命が末社に大日孁貴、天児屋根、中筒男命が祀られている。由緒は不祥。明治五年村社に列せされる。お神楽堂、氏子控え室があり、八王宮と呼ばれている。元禄五年寺社改め帳には龍間村八王子と記載され、開基年歴相知り申さ...
798
13
こちらがご神木になります。
社名は不明ですが、大日孁貴神の社になります。
社名は不明ですが、天児屋根と中筒男命の社になります。
37553
常福寺
三重県鳥羽市国崎町377番地
創建年代は不詳であるが、元は天台宗に属し、古くは字大津にあり、『海門庵』と呼ばれてたが、明応地震(明応7年 1498年)による津波で集落ごと滅失し、小字里中に移された。その後廃寺となったが、正保元年(1645年)に「厳州」によって再興...
1.5K
5
常福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
常福寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
御本堂前には水子地蔵様が立っています。
37554
報恩禅寺 (岡山市北区門前)
岡山県岡山市北区門前
御朱印あり
1.6K
4
書置きの御朱印を貰いました
境内に文英様石仏群がありました
岡山市の報恩禅寺の本堂です
37555
金敷寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました金鋪寺の本尊が墨書きされて金鋪寺の寺院印が押されています
井原市の金敷寺の本堂です
井原市の金敷寺の山門です
37556
宗神社
京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
2.0K
0
37557
神明社 (大和町)
宮城県黒川郡大和町小野荒井163
本社は享保三年二月十六日の請といわれる。 旧小野村には、本社をはじめ天王、白鬚、八幡二社の六社ありしがこの社以外の神社についてはその由来を明かにしない。 明治六年六月村社に列す。 同四十二年十月白鬚神社、須賀の両神 社を次で八幡神社の...
1.4K
6
旧村社拝殿です。あまり人は訪れない場所ですね。
伊達宗房の夫人が建立した神社とのこと。倉庫でしょうか?脚立が入ってました。
拝殿内。例祭には舞が奉納されそうですね🎵
37558
富吉神社
宮崎県宮崎市富吉4898-1
御朱印あり
八幡宮の本宮である宇佐神宮のご分霊を勧請したもので、富吉村の産土神として祀られてきたと伝える。文安四年(1447)には、領主藤原(伊東)祐堯公により社殿造営。文明十年(1478)には時の領主牧野越中守により社殿の造営が行われている。さ...
1.9K
1
お忙しい中、手書きで書いて用意して持って来てくださり、宮司さんの優しさに感謝しました⛩✨
37559
熊野神社 (板山)
愛知県知多郡阿久比町板山字川向24-2
創建は明らかでない。 尾張志に「熊野ノ社、冨士ノ社、山神ノ社三所六社共に板山村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 日、指定社となる。
1.2K
8
その裏には被災遺構が保存されていました。
阪神・淡路大震災の説明板があり、何事かと思いました。
こちらにも町教委設置の丁寧な説明板がありました。
37560
春洞寺
青森県北津軽郡中泊町小泊砂山6
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第13番札所の御朱印です。
春洞寺の本堂を撮影しました。弘前から自転車で4時間かかりました。
37561
徳泉寺
静岡県湖西市新所2822
御朱印あり
1.4K
6
御朱印帳にお寺の方に印を押していただく形でいただきました。
本日、伺って御朱印を頂く事ができました。
本日、伺った曹洞宗、徳泉寺様の参道になります。
37562
宗圓寺
神奈川県小田原市城山1-20-8
1.8K
2
禅道山・宗圓寺の寺号標。
禅道山・宗圓寺の本堂。
37563
天御柱神社
岡山県倉敷市羽島899
安土桃山時代の慶長3年に法輪寺の鎮守社妙見宮として創建され、明治3年に神仏分離で法輪寺から分離されて心鏡寺の境内に遷座し、その後天御柱神、天御中主神、国御柱神を勧請して現在地に遷座して天天御柱神社となり村社に列しました
1.6K
4
天御柱神社の神門です
天御柱神社の本殿です
天御柱神社の拝殿です
37564
瑞雲山 長福寺
埼玉県秩父市下影森228
千手堂には弘法大師様作 千手観音が祀られている
1.5K
5
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
37565
湖東山 高雲寺
埼玉県熊谷市村岡396
1.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
37566
豊原神社
三重県松阪市豊原町
この地は宇気比神社の鎮座地であった。大櫛神社は、明治41年2月11日、同郡山添村字宮ノ前の神山神社に合祀された。今日旧社地には豊養稲荷大明神の小祠が祀られ、その入口に「式内大櫛神社」と刻んだ自然石の社標が残されている。 昭和29年、地...
1.1K
9
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられている扁額です。
豊原神社の拝殿になります。参拝時、境内は無人であり御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
37567
盛岩院
静岡県掛川市岩滑3868-1
御朱印あり
1.6K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。日付を間違えてしまったとのことです。
7福神の石像が置いてありました。
駐車場からすぐの所に穴が空いています。(横向き)
37568
岩井堂観世音御堂
群馬県渋川市村上
延久5年(1073)岩井堂城主、山田太郎為村が創建したと伝えられている。その後、藤原季長が観応の頃(1350)再興した。天正の乱(1582)で兵火に遭い堂宇は焼失したが、時代が下り徳川時代享保年間(1716年〜1736年)に再建され、...
1.2K
8
【群馬県】渋川市、岩井堂観世音御堂をお参りしました。道路沿いの崖の保護フェンスに表示がある...
岩井堂観世音御堂は、吾妻川の断崖に建つ岩窟を利用した懸崖造(けんがいづくり)の珍しい観音堂です。
岩井堂観世音御堂は、吾妻三十三観音霊場の旧一番(解説看板による)または旧二番(Google...
37569
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.9K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
37570
平原稲荷神社
山口県柳井市遠崎
1.4K
6
平原稲荷神社の正面になります。Googleマップで気になったので寄ってみました。
平原稲荷神社の横からになります。
平原稲荷神社の様子です。
37571
金隈遺跡
福岡県福岡市博多区金の隈1-39-52
御朱印あり
金隈遺跡は、福岡平野の東を御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵のほぼ中央にある。弥生時代の共同墓地の遺跡で、弥生時代前期の中頃(紀元前2世紀)から後期の前半(2世紀)までの約400年間にわたって営まれた。この遺跡からは、348基の甕棺墓...
1.3K
7
金隈遺跡に再訪し、弥生の御朱印も巡り第20番をいただきました。☠️
レプリカでは無く、本物です。☠️
甕棺展示館の内部です。☠️
37572
藤森神社
京都府船井郡京丹波町稲次西田6
1.2K
8
本殿右側の境内社「稲荷神社」です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
藤森神社の本殿です。
37573
豊国神社
徳島県小松島市中郷町豊ノ本4
慶長19年(1614)蜂須賀家政公の創建。豊臣秀吉の遺言でつくられた一木三体の木像の一体を頼秀から賜り、小松島中田の別館の側に社殿を建てて安置し、豊国大明神として奉祀した。その後、4代藩主光隆のとき幕府に遠慮して神殿を取り壊したが、寛...
1.3K
7
豊国神社(無格社)参拝
豊国神社境内に遷祀されている、式内小社の御県神社です。
豊国神社の拝殿内です。
37574
東條八幡神社
徳島県阿波市阿波町居屋敷219
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。往古より地名の東條八幡宮とよばれる古社である。明治4年(1872)村社となり、大正2年に瀬尾利及び鎮守等3社を合祀し、瀬尾利津姫命・大国主命・海津美神を併祭した。
1.1K
9
東條八幡神社の本殿です。
東條八幡神社の拝殿内です。
東條八幡神社拝殿木鼻の吽形の獏の彫刻です。
37575
大村神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字五反田173番
社伝に山吉田村大字山宮平に鎮座したが、保元平治の乱(1156ー59)により社殿大破に及んだ。永暦年中(1160)宇高野組へお迎えして大村大明神と称して尊崇した。明治4年8月、旧社地に再興する。同14年3月8日、境内社八幡社内へ合祀の後...
1.9K
1
愛知県新城市下吉田字五反田の大村神社に参拝しました。大村神社へお詣りしました。ネットにて得...
…
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
…
1503/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。