ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37551位~37575位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37551
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.8K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
37552
明看寺
岐阜県安八郡輪之内町塩喰467
文安三年(1446)、本巣郡鷲巣村神拝山祈念院から塩喰村へ移り、明治30年頃に揖斐川の河川改修で現在地へ移った。
1.7K
3
明看寺山門浄土真宗・真宗大谷派のお寺さんです。駐車場は門の対面にあります。幽霊👻の伝説があ...
明看寺本堂お参りさせて頂きました。
ゆうれいの切取髪明看寺に伝わる話です。資料を頂きました。①豊喰新田に住む源四郎。伊勢で知り...
37553
勝神社
群馬県太田市新田上江田町1070-1
1.2K
8
境内社の柊稲荷神社。中にはお狐様がいらっしゃる。
境内末社の石祠が並ぶ。
境内社の八坂神社。額は「八坂大神」。
37554
見性寺
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179
1249年(宝治3年)、翠桂によって岩倉に開山。永正年間(1504年-1521年)に現在の勝瑞に移る。鎌倉時代初期には境内に勝瑞城が築城され、室町時代には阿波国の守護・細川氏と戦国大名の三好氏の本拠となる。
1.8K
2
見性寺は三好氏の菩提寺でもあり、三好一族のお墓も当然ありました。
見性寺の境内全景です。近代的な本堂が目を惹きます。賽銭箱などが見当たらず、やむを得ず手を合...
37555
白山神社 (長曽根町)
滋賀県彦根市長曽根町9-8
創建年代、由緒は不詳であるが、平安末期には長曽根と云う地名が古文書にみられ、彦根の地が里根・彦根・長曽根の三根によって形成されていた時代から三根の守護神として北野寺[現北野神社]の地に白山大権現として鎮座していたが、彦根城築城の際に山...
1.3K
7
彦根散策で参拝させていただきました。吽の狛犬さん
彦根散策で参拝させていただきました。阿の狛犬さん
彦根散策で参拝させていただきました。境内には稲荷神社がありました。
37556
吉祥寺
静岡県静岡市駿河区中田本町26-8
御朱印あり
1.5K
5
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶書き置...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶境内入...
📍静岡県静岡市駿河区中田本町【吉祥寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂扁額...
37557
八田神明社
愛知県春日井市八田町7丁目14
1.7K
3
5月訪問。八田神明社拝殿
5月訪問。八田神明社手水舎
5月訪問。八田神明社鳥居
37558
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
1.3K
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
37559
経行寺
岐阜県高山市上岡本町2丁目407
昭和46年(1971年)7月18日、大石寺66世・細井日達上人によって創建された。
1.8K
2
omairiに元から登録された寺院のため立ち寄りん?寺?
37560
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
627
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
37561
陽林寺
北海道江別市緑ヶ丘9-2
御朱印あり
平成元年、江別市の緑ヶ丘に秀岳寺(芦別市)の別院として建立し、札幌・江別を中心に布教活動を行ってきました平成27年4月、新たに陽林寺として 宗教法人格を取得
1.6K
4
【陽林寺】札幌市のお隣、江別市にある「陽林寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗...
【陽林寺】ナデナデ(。・ω・)ノ゙させて、いただきました🙇
【陽林寺】ご住職か家族の誰かが、大谷選手のファンなのかな🤔🤭ここだけ見ると寺院に思えませんね✨
37562
羽黒神社 (長井市泉)
山形県長井市泉381
1.3K
7
左側の狛犬さんです。胴体の下に見えるのは何だろう…?💦きちんと見てくれば良かった😢
右側の狛犬さんです。
羽黒神社の社殿になります。狛犬さんはどんな顔かな☺️
37563
観音寺
京都府京都市伏見区羽束師菱川町23
御朱印あり
養老6年徳道上人開基。長岡京遷都の折、七大官大寺の一寺となるも度々の水害等により衰徴。元禄2年真空僧都再興、現在に至る。 伝・聖徳太子御刻十一面観音像と. 伝・長谷寺本尊御分身十一面観音像の. 二体を本尊とする。京都洛西観音霊場第十五...
1.4K
6
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
お留守でしたので、御朱印はまた後日
京都市伏見区羽束師、観音寺。本堂。京都洛西観音霊場第15番札所。
37564
因島光明寺
広島県尾道市因島中庄町749-3
御朱印あり
開祖松浦観舜大阿闍梨が昭和初期に伊予国峰石土山石中寺第68世住職小笠原観念大和尚から修験道の法脈を伝承し宗教結社を組織したのに始まる。昭和14年に天台宗寺門派因島石土教会を設立。戦後天台寺門宗総本山園城寺の法燈を継承して光明寺を設立。...
1.5K
5
観音寺からは約4.2k。峠越えの道を登ってトンネルを通りその後はひたすら下り。もちろん帰り...
験乗宗総本山光明寺の山門です
験乗宗総本山光明寺の本堂です
37565
松林山 東新寺
静岡県湖西市新居町浜名2660
御朱印あり
836
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。神宮寺(静岡県湖西市新居町新居1375...
東新寺の本堂です。土曜日・日曜日は普段ならシャッターが閉まっていないらしいですが今日は閉ま...
臨済宗方廣寺派 松林山 東新寺の入口です。
37566
熊鷹稲荷大神
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
1.0K
10
熊鷹稲荷大神に横から見る拝殿。
京都高島屋屋上に珍zする熊鷹稲荷大神の拝殿。
熊鷹稲荷大神に鎮座する狐。
37567
無量壽院
香川県高松市御坊町5-10
天平11年(739年)、讃留霊王(さるれおう)が退治したという悪魚の菩提のため、行基が坂田郷室山の紫雲山麓に創建したと伝わる。その後空海が修造し、勅願所かつ真言伝法の七談義所(僧徒学門所のこと)のひとつとした。真言宗の僧侶・観賢が付近...
2.0K
0
37568
真光寺
千葉県長生郡白子町剃金193
1.8K
2
浜の七福神の、毘沙門天です。
真光寺の、本堂です。
37569
雷電神社 (上新田)
群馬県前橋市上新田町
1.4K
6
【群馬県】前橋市上新田町に鎮座する"雷電神社"をお参りしました。混雑は嫌いなので、初詣は近...
前橋市上新田町、雷電神社をお参りしました。いつもは無人の神社ですが、この日は氏子さん達がい...
雷電神社(上新田)の本殿を拝見しました。この後、令和6年になったばかりですが、1日・2日と...
37570
常楽寺
京都府京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
2.0K
0
37571
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、に...
630
14
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/常行堂・法華堂(にない堂)最近、写真のコラージュ機能をお試しして...
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
37572
萬年山 長松寺
神奈川県相模原市南区新戸2079
曹洞宗寺院の長松寺は、萬年山と号します。鎌倉公方足利氏満開基となり、曇芳〔応永6年(1399)没〕を開山として創建したと伝えられます。幾度か中興され、その間に臨済宗建長寺派から曹洞宗に改宗、慶安2年(1649)には幕府より寺領10石の...
1.2K
8
神奈川県相模原市南区 萬年山 長松寺の本堂です。
神奈川県相模原市南区 長松寺にある羅漢像と左奥の観音さま。
神奈川県相模原市南区 長松寺の稲荷社そばにある羅漢像と右奥には観音さまがいらっしゃいました。
37573
大黒魂神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
1.9K
1
諏訪神社の隣に鎮座していました。
37574
行念寺
岐阜県各務原市蘇原野口町3-51
西入坊(河野西入坊)7世の行念法師は、現在の岐南町三宅にあった草庵を新加納へ移して再興し、「河野御坊」とした。これが後に西入坊となる。草庵を再興すると、行念法師は野口町へ移り隠棲するための寺を開いた。これが行念寺である。そのため河野九...
1.7K
3
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。お庭も落ち着いていて素敵でした。
行念寺の概観です。南にある表参道ですが、東の駐車場側にも裏参道があります。
蘇原駅前通り沿いに看板があります。これに従って曲がると駐車場があります。
37575
安平神社
東京都中央区中央区銀座1-22
江戸時代に、新庄美濃守(しんじょうみののかみ)の屋敷があり、屋敷神として祀られた稲荷神社になります。明治時代には、万安樓(まんやすろう)という料亭が創業し、その敷地内で安平神社として祀られたそうです。現在は、万安樓があった敷地に「銀座...
1.6K
4
安平神社の拝殿です。
鳥居の左にある石の鉢。
新規登録です。小さな神社ですが綺麗に整備されています。銀座タワーの近くにあります。
…
1500
1501
1502
1503
1504
1505
1506
…
1503/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。