ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37326位~37350位)
全国 51,833件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37326
天神社 (阿南市羽ノ浦町)
徳島県阿南市羽ノ浦町明見201
1.2K
3
天神社の拝殿内です。外見と違いきれいです。
天神社の拝殿です。周りは、田畑に囲まれています。
天神社の鳥居と拝殿です。
37327
東昌寺
山形県鶴岡市藤島古楯跡22
御朱印あり
565
10
本堂にて直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
古い仏像のようです。
37328
常光寺
福島県いわき市大久町小久滝ノ沢51
956
6
いわき市 醍醐山常光寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 常光寺 二十三夜堂とその前に安置されている地蔵尊像です。
いわき市 常光寺 やや斜めから本殿です。
37329
楠村神社
三重県四日市市楠町本郷830−1
当社の創祀については詳らかにし難い。社伝反び現存する棟札によれば慶長二〇年(一六一五)の年号と楠村名草村の名および八幡大菩薩の祭神名が窺え、戦国時代以前より近郷の人々の崇敬を受けていたことが判る。近世には、天王社として信仰されていた。...
756
8
楠村神社の拝殿の扁額です。
ご本殿の左側には、境内社の菅原社が祀られています。
ご本殿の右側には、境内社の八幡社が祀られています。
37330
諏訪神社
愛知県新城市副川寺平5番地
創建は宝徳三年(一四五一)二月十三日、 信濃国諏訪神社より勧請し、社殿を造立すと棟札に記 す。副川の氏神として村民の崇敬深く、災害除けの神として他より信仰あり。明治五年十月十二日、村社に 列格した。
1.2K
3
こちらが拝殿の様子になります。
こちらは鬱蒼とした森の中にある神社です。
新城市副川寺平の諏訪神社に参拝しました。
37331
客人神社
長崎県南松浦郡新上五島町網上郷370
客人神社(まろうどじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町網上(あみあげ)郷に鎮座する神社である。
1.5K
0
37332
真野神社
鳥取県西伯郡伯耆町真野
871
7
鳥取県伯耆町に鎮座する真野神社にお詣りしてきました。林の中にひっそりとたたずみ、きれいに整...
鳥居の前に立ち社殿を眺めます。社殿周りは陽が射して何か神々しさがあります✨
参道途中にて迎えてくれている阿形の狛犬さん。頭は苔むして、足元が割れるなど風化が進んでいます。
37333
清本寺
山形県天童市清池57
956
6
天童市の清本寺をお参りに行きました。浄土宗のお寺さんになります。山号 解脱山写真は鐘楼と手...
清本寺鐘楼近くには石燈籠や石碑が並んでいます。
清本寺本堂になります。お寺っぽくありませんね😅。留守で御朱印の確認していません🙂。
37334
三和諏訪神社
新潟県長岡市三和2-2-24
1.3K
2
神社の境内は町の児童公園と共用になっていました。こちらは拝殿の様子になります。
長岡市立劇場近くにある三和諏訪神社に参拝しました。
37335
玄忠寺
静岡県静岡市葵区大鋸町8-1
御朱印あり
1.0K
5
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【玄忠寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 3 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【玄忠寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 3 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【玄忠寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 3 番〗 〖霊場本...
37336
御座神社
三重県志摩市志摩町御座418
日吉社の鎮座地に、村内小祠を合祀して御座神社と単称したのは明治40年10月23日である。日吉社創始の記録については元禄年中(1688〜1703)火災によって文書消失したため、創立年代を知る手がかりはないが、老樟あり、周囲4、5メートル...
855
7
本殿です。まだあたらしそうです。
社号標です。ここまでの道は、狭く、車は無理です。
拝殿です。比較的あたらしそうです。
37337
不動明王 (小山町)
東京都町田市小山町4112
758
8
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇内の提灯
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇
37338
比良神社
島根県大田市久利町行垣530
854
7
島根県大田市に鎮座する比良神社にお詣りしてきました。
石段をのぼること40段ほど。社殿の姿が見えてきます。
石段を登った労を労ってくれるかのように出迎えてくれる狛犬さん。
37339
金蔵寺跡
千葉県船橋市金杉3-19-1
1.2K
3
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講58番の札所です。下総四郡八十八ヶ所の58番も兼ねます。
金蔵寺跡に残る、山門です。
37340
伊夜比古神社
新潟県胎内市弥彦岡8
弥彦神社の近くの集落から移住した開拓者が、故郷の氏神としてこの地に祀ったことに由来するそうです
955
6
胎内市の伊夜比古神社拝殿正面です
弥彦神社から幣帛料が収められる割にはコンパクト
胎内市伊夜比古神社の扁額です
37341
置塩城跡 (赤松氏城跡)
兵庫県姫路市夢前町宮置 細田
御朱印あり
置塩城は、嘉吉の乱(1441年)後に赤松宗家を再興した赤松政則が、播磨守護就任にあわせ、文明元年(1469年)に築城したと伝わる。以後、義村、晴政、義祐、則房5代にわたる後期赤松氏の本城となった。天正8年(1580年)、播磨を平定した...
1.4K
1
置塩城跡の御城印です。
37342
都々古和氣神社 (表郷梁森)
福島県白河市表郷梁森字石崎142番地
854
7
格子状の壁で開放感抜群の拝殿です。本殿は覆屋に囲われていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。
境内社は8社。本殿の周りにお座りでした。
37343
天王寺
京都府亀岡市曽我部町法貴の井出4
754
8
山門付近に置かれていた石仏像です。
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
天王寺の本堂です。写真には写ってませんが、右側が庫裏です。
37344
大木神社
山梨県山梨市牧丘町杣口2380
杣口山の神社として地域の平和と農林業を生業とする人々の安全を祈願して創られた社であらう。本殿は一間社にて正面に唐破風付の向拝がある。身舎は円柱、正面に黒の開き扉があり、その左右に昇り竜降り竜の彫刻がある。建物全体が朱を中心に彩色されて...
1.0K
5
大木神社におまいりしました。
大木神社におまいりしました。
大木神社におまいりしました。
37345
御竈殿
岡山県岡山市北区吉備津931
御朱印あり
江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されている。
753
8
御竈殿の御朱印です😃
御竈殿(吉備津神社)
御竈殿(吉備津神社)
37346
神明社 (犬山市楽田青塚)
愛知県犬山市楽田青塚1丁目50
この地は青塚古墳のある古くより開けたが寛永年中(一六二四四三) 入鹿池が造られ新田開発で楽田原村より移住者の氏神として祀る。 天正四年(一五七六) 大縣神社末社五十五社の内青塚明神神主支配とあるはこの社である。「尾張徇行記」 神明社、...
954
6
8月訪問。神明社拝殿
8月訪問。神明社参道
幣殿内部。奥に本殿が見えます。
37347
大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.1K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 大見寺の本堂
37348
蓮昌寺
東京都葛飾区小菅4-20-35
御朱印あり
正安2年(1300)道昌寺の名称で創建。慶長19年(1614)、江戸幕府三代将軍家光が鷹狩りの際、境内の蓮花に感銘を受け、蓮昌寺と称するよう命じた為、改称。
1.1K
4
葛飾区小菅、日蓮宗 蓮昌寺の参拝記録です。
蓮昌寺の法華経祈祷所です。
足立区、薬師寺の鐘楼です。
37349
柿沢神社
富山県中新川郡上市町柿沢1287
1.3K
2
柿澤神社の拝殿の様子になります。
上市町柿澤の柿澤神社に参拝しました。
37350
長良神社 (岡野町)
群馬県館林市岡野町562-1
653
9
境内社。写真では判りにくいが一社倒壊している。悲しい。
本殿。覆屋から見えそうだけど撮影は断念。
拝殿の扁額「贈正一位太政大臣長良神社」。
…
1491
1492
1493
1494
1495
1496
1497
…
1494/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。