ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36876位~36900位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36876
観音寺
宮城県石巻市鮎川浜南16
1.6K
5
観音寺の境内鮎川港近くにありますね
真言宗観音寺山門です。
36877
浅草観音堂
岩手県盛岡市夕顔瀬町9-1
1.8K
3
由来書きの看板を撮影しました。
浅草観音堂の本堂を撮影しました。御朱印の有無は不明です。
36878
宇能遲神社
島根県雲南市加茂町宇治342
雲陽誌曰出雲風土記に宇乃遅社同社あり延喜式に宇乃遅神社。同社に坐す須美禰神社と記せり。是則大己貴命須美禰神須佐能袁命を合祭して今俗に三社大明神と言う。延徳年中より延寶まで造立。再建の棟札あるも文意野俗にして鎮座勧請等不分明。即ち古老語...
1.5K
6
島根県雲南市に鎮座する宇能遲(うのち)神社にお詣りしてきました。
境内は少し石段を登った先にあります。石段前にて構えて待つ狛犬さんたちは、風化がやや進み、丸...
拝殿全景です。境内の奥行きがあまりなく、随神門がすぐ前に建ち、少し窮屈になっています。
36879
仏護寺
三重県志摩市磯部町上之郷281
仏護寺(ぶつごじ)は、三重県志摩市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は法界山(ほうかいさん)。
2.1K
0
36880
隨縁寺
岡山県美作市鯰
御朱印あり
1.7K
4
御首題を直書きで貰いました
美作市の隨縁寺の本堂です
美作市の隨縁寺の三十番神堂です
36881
稲荷社 (小山町533)
東京都町田市小山町533
小山町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.2K
9
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿
稲荷社 (小山町533)東京都町田市小山町533社殿鳥居をくぐると見える景色
36882
海蔵寺
三重県伊勢市上野町1213番地
1.7K
4
海蔵寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
海蔵寺の御本堂です。こちらは無住寺の様ですので、御朱印は望めそうにありません。
境内に海蔵寺の創立時のものとされる鬼瓦が設置されていました。
36883
児神社
京都府京都市右京区嵯峨釣殿町28
御祭神は、遍照寺を建立した寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)の侍児。寛朝が亡くなると、後を追って広沢の池に身を沈めたと伝わる。その霊を慰めるためにこの社が創建された。
1.8K
3
広沢池から帰る途中児神社前を通りました。天気がひどくお参りしませんでした。
通りがかりでしたが、ちょっと気になってお参り…何か少し変わった雰囲気でした。
知られてない京都不思議神社4(白黒加工)児神社、石椅子遍照寺を建立した名僧、寛朝大僧正(か...
36884
信濃招魂社
長野県長野市上松二丁目4番8号
信濃招魂社(しなのしょうこんしゃ)は、長野県長野市上松二丁目にある神社(招魂社)。通称は護国神社。
2.1K
0
36885
西光寺
岐阜県本巣市根尾水鳥212
文明6年(1474年)、栃川中将蓮実によって創建された。慶長5年(1600年)、7世・明順が現在地に移転させた。この年に本願寺12世・准如より阿弥陀如来像を賜った。これがいまの本尊である。鐘楼は1754年に建てられたが明治24年の濃尾...
1.6K
5
境内はこんな感じです。赤いAクラスが目立ちます(笑)。
西光寺の本堂です。本堂だけの写真はあまり撮りませんが、銅板が非常に美しいなと思ったので撮り...
本巣市にある大きめ・古い寺院には説明板があるので非常に助かります。
36886
天神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮
甲斐國一之宮 浅間神社の境外末社。
1.6K
5
天神社さんの祠のご様子
小さな敷地ですが撫牛さんは新しいのでした
通りがかり、omairiさんにお尋ねして立ち寄りました
36887
浅原宗忠神社
岡山県倉敷市浅原1624
御朱印あり
昭和6年に浅原講義所として創建され、昭和11年に教会所に昇格して浅原大教会所と改称
1.7K
4
H29.10.29参拝しました。
浅原宗忠神社 H29.10.29参拝しました。
36888
東之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1668
1.8K
3
甲州市 立正寺塔頭 東之坊さんにお参り🙏
東之坊におまいりしました。
東之坊の本堂です。
36889
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
36890
林光院
岡山県倉敷市玉島中央町1-6-8
御朱印あり
1.8K
3
伝教大師霊場巡りで参拝しました。清瀧寺の別院として、ご朱印は清瀧寺でいただきました(^.^)
本堂。右隣(鳥居の奥)は観音堂でしょうか、清瀧寺の備中浅口西国の御詠歌もありました。やっぱ...
伝教大師霊場の札所標がありました。現在は別院になってますが、当初はこちらだったのかも?σ(...
36891
西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
中川原(なかがわら)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第11組に所属している。
1.7K
4
境内に展示されていた鬼瓦とその説明です。
境内には腰掛石と八飛の梅がありました。
こちらは東側の入口です。標柱はないですが、本堂の向きからみてこちらが正式な参道だと思われます。
36892
八幡神社
山梨県南アルプス市上宮地2492番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は山梨県南アルプス市上宮地にある神社である。
2.1K
0
36893
定正山 定光院 定泰寺
埼玉県加須市南大桑3225
御朱印あり
1.6K
5
参拝記録保存の為 定泰寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 定泰寺 参道より山門
参拝記録保存の為 定泰寺 山門入り口
36894
七ツ森神社
静岡県袋井市国本2586
創建年代不詳、往古の郡辺神社と云う。大化の改新前久努国あり、印幡足尼を国造となす。国造は世々に久努に住す。為に国造の遺霊を郡辺村に祀り祭神となす。927年完成した延喜式神名帳に「遠江国山名郡式内郡辺神社」と所載す。後世神社は原野谷川の...
1.6K
5
入り口に設置されている掲示板です。
神額が掲げられている鳥居です
鳥居に掲げられている神額です。
36895
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.5K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
36896
本曽寺
愛知県江南市曽本町幼川添170
元和5年(1619年)、南栄により創建された。開山に大口町の桂林寺5世・堅戚舜豊を招いた。のちに一度荒廃しかけたが、中興開山として桂林寺8世・報酬祖恩を迎えて再興を果たした。太平洋戦争では梵鐘を供出した。昭和47年・53年に9世・大應...
1.5K
6
4月訪問。本曽寺本堂
4月訪問。本曽寺鐘楼門
こちらにも落慶記念の柱ですね。
36897
白山比咩神社 (下手向)
岐阜県恵那市山岡町下手向1065
1.6K
5
4月訪問。白山比咩神社鳥居
4月訪問。白山比咩神社手水舎
4月訪問。白山比咩神社拝殿・鳥居
36898
向山弘法堂
愛知県小牧市古雅4丁目38
1.6K
5
元々は、現在の桃花台ニュータウンになく、旧の篠岡村にあった頃のものと推測
昭和52年に書かれたもの?
向山弘法堂随分と見えにくくなっています。
36899
長興寺
富山県下新川郡朝日町大家庄1140
御朱印あり
2.0K
1
新西国三十三観音霊場二十七番です。苔のお庭が良かったです。
36900
伝叟院
東京都港区愛宕2-3-4
曹洞宗寺院の伝叟院は、愛宕山と号します。伝叟院は、青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、正保3年(1646)に開創したといいます。現在曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しています。「猫の足あと」より
1.6K
5
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂の扁額です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院曹洞宗大本山総持寺出張所
…
1473
1474
1475
1476
1477
1478
1479
…
1476/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。