ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36751位~36775位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36751
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
1.5K
3
坂根八幡宮の御朱印です😃
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
36752
稲荷社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9
詳細は不明
1.3K
5
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠内部詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9祠鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
稲荷社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2-1-9鳥居と祠詳細は不明
36753
福永神社
福岡県糸島市二丈深江福永1番地
1.5K
3
社務所などは存在しないようすでしたので御朱印もなさそうです。
由緒について看板が存在しました、現在は市町村合併などにより二丈町というのはなく二丈深江とい...
田んぼのなかにぽつんと存在しているところを発見しました。
36754
黄金の七福神 恵比寿天
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204−21204-2
御朱印あり
1.5K
3
黄金の七福神 恵比寿天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
36755
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
36756
白山神社 (大和町東山田)
佐賀県佐賀市大和町大字東山田3676
178
17
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。体を、くねらせてる木鼻は初めて見ました😊
36757
泰西寺
岡山県久米郡久米南町下弓削
御朱印あり
1.3K
5
高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰西寺の不動堂です
久米南町の泰西寺の大師堂です
36758
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
1.1K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
36759
日限地蔵尊
栃木県佐野市天明町
御朱印あり
1.1K
7
佐野市天明町、日限地蔵尊の御朱印です。
日限地蔵尊のお守りです涅槃寺で御朱印を書いて頂いた際に貰って来ました
佐野市の日限地蔵尊にお参りさせて頂きましたちゃんとページ有るじゃん
36760
渡唐天神社
佐賀県伊万里市山代町楠久307
1.5K
3
何もない神社ですが、なかなか立派な狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
渡唐天神社さんの由緒書きです。
渡唐天神社です。お社も何もない神社です。
36761
熊野神社 (野上野)
兵庫県丹波市春日町野上野326−2
374
15
社務所です。普段は無人ですが、行事計画表や掃除当番表が貼られており、地元でしっかりと管理さ...
隣接する稲荷神社の鳥居です。
境内社の天満神社です。
36762
忍路神社
北海道小樽市忍路1丁目416
延宝2年(1674)忍路場所請負人西川伝右衛門が勧請し、元禄2年(1689)に社殿が創建された。明治8年(1875)郷社となり、同17年に蝦夷大国主神社から忍路神社へ改称と併せて市杵島姫神を合祀する。同23年社殿焼失、同29年再建、大...
780
11
【忍路神社】小樽市の「忍路(おしょろ)神社」さまへお参りしました⛩️👏無人のお宮さんかと思...
【忍路神社】参道にある手水鉢✨少しヒビ⚡が💦
【忍路神社】吽形の狛犬さん✨
36763
荒神社 (前家 荒神社)
広島県広島市西区山田新町
当社の勧請時期は定かではないが、一説には天正年間に三宝荒神(竃神、火伏の神、土地の神)として祀られたと伝える。この神は蔭に居て崇敬者を守護すると言われ、西日本では広く信仰されて来た。屋敷神で、同族祭祀が行われて来た。ご祭神は須佐之男命...
1.6K
2
前家荒神社に参拝しました。
広島市西区山田新町にある、荒神社に参拝しました。
36764
西津留天満神社
福岡県柳川市大和町六合1455
379
15
西津留天満神社さんの狛犬様です😊
西津留天満神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
36765
大国主社 (深浦神社)
神奈川県横須賀市浦郷町3丁目41
雷神社の兼務社
1.6K
2
神奈川県横須賀市 大国主社(深浦神社)の社殿
神奈川県横須賀市 大国主社(深浦神社)の鳥居
36766
御手洗水神社
静岡県浜松市南区参野町9-1
津毛利神社の境内社の一つとされる
1.5K
3
①浜松市に鎮座する『津毛利神社』様に行く途中、ひっそりと鎮座されている神社が有りましたので...
②社殿、左側に有る『みたらし池』見方によっては沼のようにも見えます
③近くに鎮座する『津毛利神社』の境内社の様です
36767
西念寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1527
1.5K
3
岩瀬山正定院西念寺。本堂、幼稚園も兼ねていて関係者以外は立ち入り禁止みたいです。
岩瀬山正定院西念寺。浄土宗、本尊は阿弥陀如来。
保育園が併設されています。大長寺から600mです。
36768
上齋原神社
岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-4
当社は往昔には国司神社あるいは国主神社又は国司大明神と称していたが、明治6年に上齋原神社と改称し、村社に列せられた。 御鎮座の年月は詳かでないが康安元年辛丑の秋、神主 渡辺兵庫介継が氏子の協力を得て、社殿を修築したことを殿内所蔵の小石...
1.5K
3
神社の近くにある恩原スキー場に咲いている沢山のニッコウキスゲです。
上齋原神社の階段になります。
上齋原神社拝殿です。
36769
新地山羽黒神社
福島県白河市借宿字親地
374
15
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶拝殿
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶参道
【新地山羽黒神社】 📍福島県白河市借宿 🔶参道
36770
御嶽神社
山形県東村山郡中山町柳沢2006
建立年代等不詳。山の神として信仰されている。祭礼5月3日
977
9
しっかりとした造りでした。ブランコや滑り台もあり、昔から地区で守られてきた神社のようですね😊
御嶽神社の案内書きになります。
鳥居からの写真になります。
36771
頼光寺
兵庫県豊岡市日高町上郷580
植村直己(世界に歴史を刻んだ偉大な冒険家)の菩提寺
373
15
植村直己氏の墓碑と紅葉です。
山頂の植村直己ふるさと公園です。
散策路から見た頼光寺の本堂(屋根)と麓の景色です。だいぶ上まで上がってきました。
36772
永照寺
北海道札幌市中央区南7条西2丁目1-9
御朱印あり
1.5K
3
【永照寺】書置きの御朱印をいただきました❣️「鴨々寺」🦆🦆の印が可愛い(ˊo̴̶̷̤ ̫...
【永照寺】境内では=^・◦・🎀^=キティちゃん🗿🗿モアイ・▼o'ᆺ'o▼⚡ピカチュウ•᷄ɞ...
【永照寺】創成川(鴨々川)沿いの小さい橋を渡った所にある「永照寺」さまへお参りさせて いた...
36773
勝福寺
三重県伊賀市勝地501番地
御朱印あり
1.2K
6
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで御朱印をいただきました😊御朱印自体は御本堂軒下...
勝福寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
勝福寺の御本堂になります。御朱印は御本堂軒下の箱に入っており、『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の...
36774
八坂神社 (真室川町新町)
山形県最上郡真室川町新町809
創立は万治二年とも、天文年間(神 社明細書)とも、又少しくさかのぼって大永 年間(新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)と もいう。後者によれば「大永年中佐々木貞綱此の地に移封せらるるや多門定實、牛頭天王(須佐男命)を奉じ之に従い移る。貞綱...
1.1K
7
八坂神社の社殿になります。今回、宮司さんが不在だったので今度、御朱印を聞いてみようと思いま...
社殿に掲げている扁額になります。
阿形の狛犬さんになります。
36775
岩津八幡神社
徳島県阿波市阿波町岩津93
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、第83代土御門天皇正治元年(1199)の春、阿波宰相中将信成公武運長久の御願によって梅川内の八幡宮を岩津に遷し、同所に大己貴命の御神徳を仰いで大社を造り杉尾大明神と崇め奉ったと伝わる。延宝9...
974
9
岩津八幡神社の本殿です。
岩津八幡神社の拝殿内です。
岩津八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
…
1468
1469
1470
1471
1472
1473
1474
…
1471/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。