ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34876位~34900位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34876
諸木神社
滋賀県蒲生郡日野町北脇1095
創祀年代不詳。蒲生郡志に「祭神五座なり。故に諸木五社大明神とも称したり。仁徳天皇12年草創の古社、正嘉2年修造せし事、宝暦9年棟礼に見ゆ。享禄3年及び享保12年在銘の金口在り、又蒲生旧跡考に室木の名を用ゆるも現在の史料は諸木と記す、明...
1.2K
12
力石と龍像になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
34877
光恩寺
愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある浄土真宗の寺院。
2.1K
3
4月訪問。光恩寺本堂
4月訪問。光恩寺手水舎
4月訪問。光恩寺山門
34878
賀茂神社
徳島県阿波市阿波町伊勢5
旧神饌幣帛料供進神社。天正年間(1573~92)土地の豪族川人備前守が京都の賀茂社の御分霊を請けて祀ったと伝わる。その後、朽田村に遷宮された。
1.4K
10
賀茂神社本殿右の妻飾りです。
賀茂神社本殿左の妻飾りです。
賀茂神社本殿左脇障子の彫刻です。
34879
妙圓寺
山梨県南巨摩郡身延町市之瀬92
御朱印あり
2.0K
4
身延町 妙圓寺御首題をいただきました😊
身延町 妙圓寺さんにお参り✨
身延町 妙圓寺さんにお参り✨
34880
長瀬八幡宮
愛知県岡崎市森越町字森下45
惟れば後冷泉天皇の永承七年陸奥の豪族安倍頼時反乱を起し其の勢力烈しく国司を追い出だし天皇の命に從わず大喜七年鎮守府将軍源頼義天皇の命により頼時を討たんと此の地に来るも連日の雨に矢作川渡るを得ず頼義斎戒沐浴し八幡宮に祈る神の霊験現れ鹿群...
2.2K
2
こちらが長瀬八幡宮、拝殿の様子になります。
愛知県岡崎市森越町字森下の長瀬八幡宮に参拝しました。陸奥の安倍頼時を撃つ為に京を出た源頼義...
34881
塞神 (中川)
神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40
詳細は不明
1.5K
9
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠やや後ろ側から見た景色
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠の扁額
塞神 (中川)神奈川県横浜市都筑区中川5丁目40祠
34882
専称寺
佐賀県多久市多久町2158
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。 開山は平安初期大同2年(807)、...
1.7K
7
専称寺の本堂内です🙏御朱印は有りませんでした😅
少弍氏ゆかりの、核割れの梅です🙏
少弍氏墓地の説明書きです🙏
34883
清光寺
京都府舞鶴市溝尻町39-7
1.5K
9
地蔵堂に掛けられていた御詠歌です。
本堂横の地蔵堂です。
子安地蔵尊の縁起書きと清光寺の説明書きです。
34884
神明社
東京都八王子市大楽寺町604−3
2.3K
1
神明社へやってきました。隣には地区の自治会館?のようなものがあり、ご婦人方が何か作業をされ...
34885
宇都宮神社
栃木県佐野市作原町961
2.3K
1
寂しいく鎮座していました。
34886
大照寺
兵庫県洲本市中川原町二つ石270
2.0K
4
大照寺の御朱印です。
お導き修行大師像がありました。
立派な本堂になります。
34887
猿ヶ島熊野神社
神奈川県厚木市猿ヶ島37
猿ヶ島熊野神社は、天文10年(1541)に勧請したといいます。明治維新までは、真言宗として天文11年に創建したと伝えられる本立寺が別当寺を勤め、猿ヶ島村の鎮守として祀られていました。
2.0K
4
熊野神社、拝殿の様子になります。
厚木市猿ヶ島の猿ヶ島熊野神社に参拝しました。境内は一面の銀杏の落葉で黄色一色に。晩秋から初...
神奈川県厚木市猿ヶ島 熊野神社の社殿です。
34888
大明見護國神社
山梨県富士吉田市大明見2丁目
御朱印あり
1.8K
6
北東本宮小室浅間神社で御朱印を書いて頂く時に使われてない印があったので尋ねたら護國神社の印...
北東本宮小室浅間神社の境内に大明見護国神社が鎮座。ここでも富士山がチラリ
大明見護国神社の拝殿です✨
34889
諸塚神社
宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山7190
一説によれば桓武天皇の御代、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。 また、一説には昔唐土の大代大八という者...
2.0K
4
諸塚神社の本殿です⛩️👏👏宮司(禰宜)さんと連絡が取れず、御朱印をいただくことは出来ません...
諸塚神社の拝殿です⛩️👏👏
諸塚神社入り口です⛩️👏👏
34890
神明神社 (君津市西原)
千葉県君津市西原1066
2.2K
2
神明神社、社殿の様子です。
千葉県君津市西原の神明神社に参拝しました。
34891
光雲寺
山梨県山梨市大野758
御朱印あり
2.0K
4
光雲寺でいただいた御朱印です。
光雲寺におまいりしました。
光雲寺におまいりしました。
34892
神明宮
富山県砺波市鷹栖1054
神明宮(しんめいぐう)は、富山県砺波市鷹栖にある神社である。祭神は天照皇大神。
2.4K
0
34893
一乗寺
大阪府高槻市梶原2-9-12
御朱印あり
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
2.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受787ヶ寺目。
境内すぐ横で新名神高速道路の工事をしていました
一乗寺の本殿に参拝しました
34894
神道大加教会
愛知県名古屋市緑区六田2丁目
御朱印あり
2.1K
3
名古屋市緑区の神道大加教会本部にて御朱印を拝受しました。とても親切にかつ丁寧にご対応してく...
名古屋市緑区にあります神道大加教会を参拝させていただきました。
34895
三宝院 (玉野市胸上)
岡山県玉野市胸上
御朱印あり
室町時代の応永年間に創建され、文明年間に胸上八幡宮の別当寺となり神宮寺地蔵院と改称されました昭和17年に慈等院、吉祥院を合併して三宝院となりました
1.8K
6
児島四国霊場の御朱印を貰いました
本堂に合併した3ヶ寺の扁額が架かっていました
玉野市の三宝院の本堂です
34896
鴛鴨城址
愛知県豊田市鴛鴨町矢迫
御朱印あり
745
17
徳川十六神将の名前が言えても、家康以前の「十八松平」を把握できるイエヤスキ-は少ないよね(...
3代続いた鴛鴨城ですが、転機となったのは三河一向一揆。近隣の上野城(酒井忠尚)が一揆側に回...
分かりやすい看板が立ってましたの( ´∀`)。鴛鴨(おしかも)の地名の由来は、奈良時代の持...
34897
三瀬砦跡
三重県多気郡大台町下三瀬字川之上
北畠氏の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれ、永禄十二年(1569年)伊勢に侵攻した織田信長と北畠氏が戦った大河内城合戦でも奮戦し、北畠具教が織田軍と和睦し、再起を秘めて三瀬館に隠棲したとき、三瀬館守護の支柱と...
1.7K
7
三瀬砦跡に鎮座されます八幡神社のお社です。
史跡の奥に八幡神社のお社が見えています。
史跡の真ん中に井戸跡がありました。
34898
武田尾稲荷神社
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠
1.7K
7
武田尾稲荷神社にお参りに行きました。
兵庫県宝塚市切畑のJR武田尾駅近くに鎮座されている「武田尾稲荷神社」参拝記録です。
宝塚市の武田尾稲荷神社です。すぐ前には武庫川渓谷があり、JR福知山線廃線敷ハイキングコース...
34899
善光寺
兵庫県神戸市灘区桜ヶ丘町1番3号
御朱印あり
2.0K
4
2022.02.01
3月訪問。善光寺本堂
3月訪問。善光寺不動堂
34900
本興寺
山口県宇部市西本町2丁目12−9
御朱印あり
2.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本興寺、本堂になります。
…
1393
1394
1395
1396
1397
1398
1399
…
1396/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。