ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34101位~34125位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34101
本久寺
和歌山県和歌山市毛見423-1
御朱印あり
慶長年間(1596年-1615年)本覚院日玄(法華経一万部読誦の願を立て11,800部読誦したという。)が広瀬川の河畔に結んだ草庵が起源。正保年間(1644年-1648年)日方(2世)が島崎町に移転し中興した。平成10年(1998年)...
1.6K
5
本久寺の御朱印を頂きました🤭
本久寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本久寺の全体を撮ってみました🤳
34102
永福稲荷神社
東京都八王子市新町5-5
永福稲荷神社は八王子市新町の鎮守で祭神は倉稲魂命です。古くはこのあたり一帯は竹の鼻と呼ばれていたところから、竹の鼻稲荷神社とも言われていました。厄除け、開運、出世、勝運、商売繁盛、心願成就、縁結び、家内安全、交通安全など、霊験あらたか...
1.7K
4
境内の脇にある八光山五郎の石像。
永福稲荷神社と力士八光山五郎由緒略記。
拝殿は囲いに囲まれて近づくことができません。
34103
尾崎熊野神社
東京都杉並区成田西3-9-5
尾崎熊野神社(おざきくまのじんじゃ)は、東京都杉並区成田西にある神社。
2.1K
0
34104
称念寺
山梨県甲府市千塚3丁目1−41
御朱印あり
1.6K
5
称念寺でいただいた御朱印です。
称念寺におまいりしました。
称念寺におまいりしました。
34105
馬櫪神社
宮城県加美郡色麻町高根若林37−2
勤請年月不明。明治四十一年十二月村社列格。 翌年十二月出羽、馬頭、羽黑 の三社合祀する。
1.5K
6
旧村社拝殿です。参道は荒れてました💦
旧村社階段が途切れ途切れありました❗️
木の間に仏像があります。
34106
仏国寺
茨城県東茨城郡城里町大字塩子1736
2.0K
1
他の札所の寺で頂いた冊子です定価は600円です、母の実家は御前山村赤沢です、お墓は白山神社...
34107
高擶城跡
山形県天童市高擶北
高擶城は、立谷川右岸の扇状地の微高地に築かれた。四重の堀に囲まれた輪郭式の平城である。城域は、東西約420m、南北約440mで、ほぼ方形をしている。ほぼ中央の 本郭は、東西約70m、南北約90mで、これを中心に二の郭と三の郭が配されて...
1.1K
10
高擶城跡の石標と美味しそうなきのこの山に見える石燈籠がありました。
高擶城跡の説明書です。
高擶城跡に来ました。
34108
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.4K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
34109
清泉稲荷神社
静岡県浜松市中区成子町13
2.0K
1
浜松中心街の小さなおいなりさん直虎ゆかりののぼりがありますが鳥居が崩れそうでちょっと怖いこ...
34110
真教寺
埼玉県加須市志多見1653-3
2.0K
1
普通の家のようなお寺さんでした。
34111
垂水斎王頓宮跡
滋賀県甲賀市土山町頓宮
横田川に臨む丘陵の麓にあり仁和二年以来齋王の伊勢參向に際し御休泊あらせられたる處なり所在地は今大字を頓宮とし其の氏神なる川田神社の寛永十一年の棟札に垂水頓宮村とあり又舊阯に近き天日雲社の安政五年の棟札にも垂水頓宮天日雲社とあり遺蹟は舊...
1.9K
2
森一帯が神聖な気に包まれており、中央に伊勢神宮遥拝所があります。
甲賀市にある、垂水頓宮趾です。頓宮とは、その昔斎王が群行でお泊まりになられた場所の事で、現...
34112
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
1.6K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
34113
伊勢神社
兵庫県淡路市中田1402-1
享保13年(1718)創立され、享保年間(1716~)近郷に牛馬の病気が流行して、農家では困り果て産土の社で占ってもらたところ、この地に天照皇大神さまを奉斎すれば治まるとの御神託があった。早速社を建ててお祭りしたのが享保13年で、その...
1.6K
5
大円道、南、北の3地区の布団だんじりが出ます。
春祭りで行われる梯子獅子です。
伊勢神社の略誌になります。
34114
恵美須神社
佐賀県小城市三日月町久米
1.1K
10
車で通る度に気になっていた恵美須神社さんの狛犬様です☺️
中央に祀られている恵美須様になります。
こちらにも境内の手水鉢になります。
34115
慧日寺
岐阜県美濃加茂市太田町1898-2
太田町(おおたちょう)にある日蓮正宗の寺院。
2.1K
0
34116
粟野神社
宮崎県宮崎市高岡町花見3116
御朱印あり
社名は、祭神中の少名彦名尊が粟の茎にのって常世の国に行かれたという伝説から起きたのであろう。古くは粟野八社大明神と申し上げ、遠く他の領地までも神威輝き、毎年旧暦六月二十六日より浜下りと称し、延岡領宮崎郡上ノ町(現在の宮崎市役所附近)ま...
1.9K
2
粟野神社の御朱印です。拝殿に書置きの御朱印が用意されてます👍無人で社殿は老朽化しているよう...
34117
七所神社
愛知県岡崎市百々町字池ノ入28
御朱印あり
1.4K
7
台紙が他の神社とは違い、横が狭いです。
岡崎の七所神社を参拝しました。
七所神社の日程表です。
34118
栄富稲荷神社
栃木県足利市雪輪町2462
御朱印あり
1.4K
7
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾いており、よく見えません。いろいろお許...
初詣用でしょうか。隅に置かれた看板。
二の鳥居の扁額「天満宮」。合祀されているのでしょうか。
34119
永福寺
静岡県浜松市西区大平台4丁目34−1
御朱印あり
1.3K
8
書き置きでいただきました。最初にこちらの御朱印を持ってきていただきましたが、こちらも素敵だ...
本日、永福寺様に伺って来ました。参道からの本堂になります。
1月訪問。永福寺本堂
34120
上赤岩香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町上赤岩1533
上赤岩香取神社は、上赤岩に鎮座していた香取社三社をはじめとする12社を、無格社浅間社の鎮座していた当地に明治44年合祀、上赤岩の鎮守としたといいます。
1.8K
3
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社鳥居です
埼玉県北葛飾郡松伏町 上赤岩香取神社拝殿以前は浅間神社だったようで少し高台にあります
34121
東岩寺
宮城県名取市増田字後島103
御朱印あり
1.4K
7
名取市 東岩寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
名取市 後島山東岩寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
名取市 東岩寺 境内に入って直ぐ右側に建つ延命地蔵尊堂です。
34122
籾井城 (籾井城址)
兵庫県丹波篠山市福住
御朱印あり
永正頃(1504~1521)籾井河内守照綱により築かれた山城。籾井氏は波多野氏に属して明智光秀の丹波攻めに抵抗し、天正5年11月に落城。
1.7K
4
兵庫県丹波篠山市 籾井城址の御城印です。籾井城は籾井氏の居城で、籾井川の北岸の白尾山の山頂...
34123
南桂寺
大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
2.0K
1
福島散策記録🪷門が閉まってて入り辛かったので通っただけです
34124
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
1.4K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
34125
続芳院
岐阜県多治見市虎渓山町1-23-23
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.5K
6
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
岐阜県多治見市の続芳院です。永保寺の塔頭です。
…
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
…
1365/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。