ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34076位~34100位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34076
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.1K
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
34077
宮比神社
福井県福井市勝見2丁目1
御朱印あり
1.9K
6
杉社白鬚神社で直書きいただきました。笑顔で参拝してくださいという注意書きが良かったですね
[笑顔でご参拝ください][笑顔は幸せへの近道です]と書いてありました。最近はいろいろあって...
杉社白髭神社の拝殿のすぐ右横にある境内社の宮比神社もあわせて参拝しました🙏
34078
重殿社
埼玉県さいたま市緑区中野田
中野田の地名は湿地を意味するヌタに由来するという。当社は、『風土記稿』中野田村の項に、曹洞宗明照寺の境内に「重殿権現社」と載り、「村の鎮守なり、当社は古くからありて重殿山と唱へしが、当寺中興の時今の如く構の内となし、これをも山号となせ...
2.1K
4
重殿社拝殿から右手にある謎の脇社。こちらは資料が無く、不明でした。
重殿社、拝殿の様子です。
鳥居をくぐり、左手90°左折すると、こちらの参道になります。
34079
井原八幡神社
広島県世羅郡世羅町伊尾2604
創祀年代は不詳であるが、慶長五年の社記によると、伊尾、小谷、松崎の三ケ村の惣産神である。
2.3K
2
井原八幡神社に参拝しました。
井原八幡神社に参拝しました。
34080
三宮飯縄神社
山梨県南巨摩郡身延町下山5030
御朱印あり
往昔より、三之宮とも飯縄(ゆつな)とも敬称され、武田氏、穴山氏の尊祟篤く、天文年間(一五四〇)十二月十日穴山信君より三貫文地の寄進あり。天明元年(一七八一)五月、本殿再建。文化七年拝殿造営、昭和四十三年十月十三日改築する。
2.0K
5
三宮飯縄神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
三宮飯縄神社におまいりしました。
34081
得月寺
京都府舞鶴市浜679
1.7K
8
もう1つの地蔵堂です。
地蔵堂の横に立っていた石柱です。石柱には、弘法大師八十八ヶ所第一番と刻まれています。札所の...
境内にあった地蔵堂です。
34082
万吉山 見性院
埼玉県熊谷市万吉797
御朱印あり
2.0K
5
参拝記録保存の為 見性院 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 見性院 参道より本堂
参拝記録保存の為 見性院 本堂前にて
34083
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.3K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
34084
鴨田天満宮
愛知県岡崎市鴨田町北浦56
2.1K
4
鴨田天満宮の拝殿です。手前には手水舎。社務所らしき建物もありましたが不在で御朱印があるかど...
鴨田天満宮の二の鳥居です。参道の途中が道路で分断されている箇所もあり、住宅街の中の神社とい...
鴨田天満宮の一の鳥居です。大樹寺をお参りした後バスが来るまで時間があったのでせっかくなので...
34085
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
2.0K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
34086
柳原神社
山梨県韮崎市中田町小田川1259
1.7K
8
柳原神社におまいりしました。建物の建て替えを行っていました!
柳原神社におまいりしました。工事中のため、プレハブに移っています
柳原神社におまいりしました。
34087
水神宮 (三郷市上口)
埼玉県三郷市上口1-27-1
2.0K
5
埼玉県三郷市 水神宮鳥居の奥にガラス扉があり、その中に拝殿があります。隣が民家なので一瞬戸...
埼玉県三郷市 水神宮拝殿です。ガラス扉の中にあります。片方だけ開けて撮影しました。
埼玉県三郷市 水神宮鳥居に掲げられた扁額です
34088
火雷若御子神社
群馬県高崎市東中里町278
高崎の神社由緒不詳ナレドモ当社ニ掲グル神名額ノ裏書ニヨレバ、天保十二年 二月吉日当所住人、木村仁左衛信願主トアリ按スルニ創立年代ハ是 以前古キコト思ハルヘシ赤社伝ニヨレバ往昔那波郡下ノ宮村火雷神社 分身請スト言へドモ其年月詳ナラス其後...
1.9K
6
こちらは御神木の様子です。
群馬県高崎市東中里町の火雷若御子神社に参拝しました。
火雷若御子神社、拝殿の様子になります。
34089
亮昌寺
北海道虻田郡洞爺湖町清水41
御朱印あり
1.8K
7
【亮昌寺】北海道三十三観音霊場 第32番の直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【亮昌寺】江差から、一気に洞爺湖町へ🚗 𓂃 𓈒𓏸「亮昌寺」さまへお参りしました📿
【亮昌寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました📿🙏
34090
常唱寺
愛知県名古屋市南区貝塚町25
御朱印あり
2.1K
4
直書きを頂きました。
名古屋市 常唱寺さんにお参り✨
34091
開善寺
福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
2.5K
0
34092
恵比須神社 (鐘崎)
福岡県宗像市鐘崎
891
17
再建された一ノ鳥居と社殿内部の様子です。扁額は恵比須神社となっています。綺麗に再建されてい...
恵比須神社一ノ鳥居の様子です。先日投稿時、鳥居の再建工事中で鳥居は無かったのですが、本日、...
本殿の妻側の様子です。御祭神は事代主神、大国主大神
34093
西江院
静岡県浜松市西区西区伊左地町5131
御朱印あり
1.4K
11
直書きでいただきました。
臨済宗方広寺派 西江院の本堂です。
本堂に入って左奥に弘法大師様が祀られています。弘法大師様横に印が置かれています。(書き置き...
34094
開顕寺
岐阜県多治見市赤坂町5丁目17
開顕寺(かいけんじ)は、岐阜県多治見市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は宝蔵山(ほうぞうさん)
2.5K
0
34095
熱田神社
佐賀県多久市南多久町1289
1.0K
15
狛犬様の、お顔になります☺️
熱田神社さんの狛犬様✨昭和四年十月吉日生まれの狛犬様です😊
熱田神社さん、本殿覆屋になります。
34096
六所神社
静岡県浜松市中区砂山町1037
2.3K
2
本殿 左の狛犬のすぐ前に大きな松の木があるため全体を写すのか難しいw
浜松駅から南に300mほど小さな神社ですが手入れはしっかりされています
34097
常世岐姫神社 (渡柳)
埼玉県行田市渡柳1479
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
1.1K
14
参道の様子。この参道沿いに駐車場。
吽形の狛犬さん。後ろに見えるのは一の鳥居の脚。
阿形の狛犬さん。阿吽ともに子連れです。
34098
向ヶ丘八幡宮
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁10−12
昭和28年向ヶ丘自治会が浅川氏より維持運営を継承した。その後、平成11年春同奉賛会が結成されるにあたり、その代表世話人会に総てが委譲された。
2.3K
2
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
34099
石脇城
静岡県焼津市石脇下
御朱印あり
戦国時代に伊勢新九郎(後の北条早雲)が在城していた言われる山城です。現在、城跡には、曲輪・土塁などが残ります。
1.3K
12
書き置きでいただきました。
焼津市の石脇城に登城しました南西側から石脇城を望みます
石脇城には 東西に登城口がありますが 今回は東側から登城し 西側に下りました
34100
白尾稲荷神社
京都府綾部市青野町舘ノ後
元は、この付近に居住していた庄屋桜井家が備中津山の愛染寺から勧請して屋敷神として祀ったと伝えられている。
1.7K
8
境内にある小さな稲荷神社です。
本殿前の狛狐です。わりと新しい感じで、色もはっきりしています。
最後の鳥居と本殿への石段です。たくさんの葉っぱと銀杏が落ちてます。
…
1361
1362
1363
1364
1365
1366
1367
…
1364/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。