ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33626位~33650位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33626
大山神社
島根県出雲市小山町110
出雲國風土記に云う大山社、延喜式に云う大山神社(延喜式神名帳)で、神門郡二七座の内にある(在神祇官)該神鎮座に依りて村名、社号等大山と云う、その後村名を誤りて小山と書す(出雲國風土記)創立年代は詳ではないが、式内社であることから推考し...
2.1K
5
出雲市小山町に鎮座する大山神社にお詣りしました😄とても天気が良く、鳥居も境内も白さが際立っ...
阿形の狛犬さんです。そろそろ暑くなってきましたね。陽射しも強くなって、子犬は何か眩しそうな...
吽形の狛犬さんです。見えづらいですが、下顎が欠けてしまってます💧
33627
法雲山 廣済寺
神奈川県伊勢原市下平間657
御朱印あり
2.1K
5
奉拝です。朱印は、御住職が考案したものです。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
33628
経蔵寺
千葉県大網白里市小西750
大網白里市小西にある日蓮宗の寺院。日蓮宗本山にして、小西檀林で知られる妙光山正法寺の塔頭寺院(現存2ヶ寺の一つ)。現在は無住寺。
2.3K
3
高照山経蔵寺の本堂です。現存する正法寺塔頭二ヶ寺の一つですが、容易に近寄れないほど草木生い...
正法寺塔頭、高照山経蔵寺の本堂は固く閉ざされています。
日蓮宗本山・妙光山正法寺塔頭、高照山経蔵寺本堂の扁額です。無住となって久しいようで、達筆な...
33629
一妙寺
長崎県雲仙市小浜町北本町211−1
御朱印あり
2.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一妙寺、本堂になります。
33630
出水城
鹿児島県出水市麓町
御朱印あり
出水城は島津氏9代・島津忠国の弟である島津用久が城主をつとめた城です。用久が薩摩守を称したことから「薩州家(薩州島津家)」と呼ばれ、代々出水城を本拠としました。島津忠辰が城主の1593年(文禄2年)、朝鮮出兵(文禄の役)において島津義...
2.4K
2
出水市公開武家屋敷 竹添邸にて購入しました。
33631
称名寺
山形県西置賜郡白鷹町十王3527
称名寺は案内板によると「当地方第一の古刹、奈良時代は「法相宗」であったが35代630年の後、法相真言兼学となり、後「真言宗」となった。特にキリシタン宗門の起請文と十字架、郷目の三幅一対、宝篋印塔、板碑等は、考古資料として注目されている...
549
21
〘称名寺〙白鷹町の称名寺をお参りしてきました😌🙏。新義真言宗のお寺さんになります。文化財は...
〘称名寺〙駐車場🅿️付近に称名寺の小さな説明書がありました。
〘称名寺〙称名寺入口の様子になります。
33632
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.9K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
33633
忍坂坐生根神社
奈良県桜井市忍阪487
創建年代は不詳だが、天平2年(730年)の『大和国正税帳』に「生根神戸」、大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』に「生根神一戸大和」と名前が見えることからそれ以前からの創建と見られる。『延喜式神名帳』では大社に列し、月次・新嘗の奉幣に...
1.4K
12
境内社:神女神社になります。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:天満神社になります。
33634
山口神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2087
創立年代不詳。もとは山神社と称していたものを、明治元年の神社改正の際山口社と改号し、さらに同6年山口神社と改められる。
2.2K
4
鳥取県日南町に鎮座する山口神社にお詣りしました。この画像からは山の入口のように見えますが、...
鳥居をくぐり、ほどなく境内の中心に近づきます。林の中に社殿が静かにたたずみます。
拝殿を前から眺めます。この神社のご祭神は、大山祇命です。閉めきられているため中を窺い知るこ...
33635
青柳八幡神社
山形県山形市青柳542−3
1.3K
13
青柳八幡神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠になります。後ろが長谷寺になります。
33636
下和田左馬神社
神奈川県大和市下和田1110
公所浅間神社の兼務社
2.1K
5
神奈川県大和市 下和田左馬神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿から見た景色。
神奈川県大和市 下和田左馬神社の社殿。
33637
辻道祖神
東京都町田市南つくし野2-31-22
2.2K
4
東京都町田市 町田南つくし野郵便局前にある2基の辻道祖神と一基の記念碑です。昭和になって建...
辻道祖神東京都町田市南つくし野2-31-22
辻道祖神東京都町田市南つくし野2-31-22
33638
総河内神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上畑野川甲1684
1872(明治5)年、この地にあった定徳の守護神である金毘羅大権現を廃し、その社殿に村内すべての神社をあわせて祀ったと伝わる。【山の神めぐり手帳46社 より】
2.3K
3
茅葺の屋根がトタンで覆われていました。山の中のお宮でしたが、草刈りなどきちんと手入れができ...
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」7番の神社です。
33639
若一王子神社
兵庫県加西市大村町336
2.4K
2
若一王子神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市大村町の若一王子神社に参拝しました。
33640
藤森神社
京都府船井郡京丹波町広野25
現在の神社は、昭和三十五年、従来より広野・立木・大成・草尾の各集落ごとに祀っていた藤森神社を、現在地に合祀したもの。
1.7K
9
左側の境内社7社です。左から柏原神社、護国神社、八幡神社、元伊勢神社、春日神社、熊野神社、...
境内社です。左側の2社は稲荷神社と豊受大神社です。
社殿には太鼓のバチが奉納されていました。この場所は、和知太鼓発祥之地と伝えられています。
33641
南横山八坂神社
大阪府和泉市父鬼町289−1
主祭神は素盞鳴命、大山祗命、天照皇大神、菅原道真、大年神明治期に「父鬼村」「大野村」「大野村側川」の三村の神を合祀し、旧観音寺の境内に移る。名称を八坂神社と改称し、現在に至る。
2.3K
3
鳥居そばの弁財天社。隣の観音寺の住職さんいわく、これはいつ建立、招魂したかは不明とのこと
八坂神社拝殿からの景色。父鬼集落が河岸段丘沿いに形成されたことがわかりますねー
南横山八坂神社さんの鳥居。明治期にこの地域の神社が合祀され、旧観音寺の伽藍が並んでいた山腹...
33642
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.9K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
33643
下大野八幡神社
徳島県阿南市下大野町楠ノ木106
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。
2.1K
5
下大野八幡神社の本殿です。
下大野八幡神社の拝殿内です。
下大野八幡神社の二の鳥居と拝殿です。
33644
下向稲荷神社
広島県広島市安佐南区伴東7丁目1-17
御朱印あり
2.2K
4
下向稲荷神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩の途中、お参りしました。石段が急なので手すりを使って登りましょう。
安佐南区伴にある、下向稲荷神社に参拝しました。
33645
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.9K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
33646
宝泉寺
東京都八王子市館町344
2.2K
4
宝泉寺本堂の後ろにまわるとよく手入れされた庭園がありました。
宝泉寺 本堂です新しい建物のようです。
宝泉寺手水鉢です。きれいな水で満たされています。
33647
熊野神社 (豊田市亀首町)
愛知県豊田市亀首町下向イ田3
社伝によれば、天平神護元乙巳年(765)九月十五日の勧請という。境内社の洲原社、貴布祢社は正徳四年(1714)神明社は享保二十年(1735)秋葉社は文化七年(1810)稲荷社は嘉永5年(1852)の創祀と記す。明治五年十月十二日、村社...
2.5K
1
愛知県豊田市亀首町の熊野神社に参拝しました。
33648
東静内金刀比羅神社
北海道日高郡新ひだか町東静内76番地
安政年間この地を踏査した松浦武四郎の『東蝦夷日記』に「シツナイ(会所・勤番所・板蔵・馬や・蝦夷雇蔵・備米・土人七軒)弁天社(金毘羅・いなり社)」とあり、シツナイは現在通称「元静内」である。この弁天社が会所の移転と共に安政元年現在地に移...
1.7K
9
東静内金刀比羅神社には授かり石がありました。
東静内金刀比羅神社の左手の狛犬さんになります。
東静内金刀比羅神社の右手の狛犬さんになります。
33649
岩舟愛宕神社
長崎県大村市玖島2丁目429
2.1K
5
2022.3.27 ご神木に囲まれています☺️
2022.3.27 公園なので眺望は良いです✨
2022.3.27 由来載せます☺️
33650
貴船神社
宮城県黒川郡大衡村大瓜宮沢7
室町時代の嘉吉三年(一四四三)七月、柏木の地に勧請(棟札)後、今の地に遷し祀る。 明治六年三月村社に列す。同四十一年四月神社を合祀。神明社、天照皇大神、相善神社 宇賀之御魂 神、新山神社 大山祇神、羽黒神社 保食神、 湯神社 大貴己神
1.9K
7
里山の貴船神社拝殿正面になります。
貴船神社の鳥居から拝殿の様子になります。
貴船神社の鳥居の扁額は石板に彫られたものです。
…
1343
1344
1345
1346
1347
1348
1349
…
1346/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。