ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3276位~3300位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3276
常敬寺
新潟県上越市寺町2-7-28
御朱印あり
親鸞の孫唯善ゆかりの「赤門さん」「赤門さん」の名前で広く親しまれている常敬寺は、弘安7年(1284)親鸞の孫、唯善が京都で開創。鎌倉をへて関宿中戸(千葉県)に移りました。そして後宇多天皇の勅願所として、「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東...
26.1K
107
【令和七年七月七日御朱印】2025年7月5日〜7日にかけてこちらの七七七!な七夕御朱印を「...
こちらは御朱印と一緒になっていた寺院ZEINという本になります。こちらの本と片面の御朱印と...
新潟県上越市の常敬寺に参拝しました。こちらは入口の赤門になります。
3277
芦屋神社
兵庫県芦屋市東芦屋町20-3
御朱印あり
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。
23.7K
102
芦屋神社 直書き御朱印です
糸魚川 国産ひすい製の神牛でございます
芦屋龍神守りでございます
3278
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
24.5K
94
絵入りの御朱印を書いていただきました。
五社稲荷社大黒殿を参拝。
五社稲荷社奥の院を参拝。
3279
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
28.8K
51
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
3280
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
27.6K
63
白龍権現神社を参拝し御朱印をいただきました、脇に小さな社務所があり日付を記入して貰いました...
白龍権現神社の鳥居と拝殿です
新潟市白山の白龍権現神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
3281
信太森葛葉稲荷神社
大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
御朱印あり
このお宮は正式には、信太森神社、通称、葛葉稲荷神社といいます。創建されたのが、和銅元年(708年)です。そしてこのお宮には、安倍保名と葛の葉姫の悲しい恋物語が言い伝えられています。おとぎ話や伝承の世界の主役にキツネがあります。あくまで...
23.8K
101
書き置きの御朱印をいただきました
信太森葛葉稲荷神社の御本殿です。御祭神宇迦御魂神[うかのみたまのかみ]大己貴神[おおなむち...
会社復帰させていただき、勤務終了後に勤務先近くの信太森葛葉稲荷神社に参拝させて頂きました。
3282
徳庵神社
大阪府東大阪市徳庵本町8番11号
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、昔から神明社と称し天照皇大神、豊受姫大神を祀り、当地方開発の地主神として住吉大神 ( 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 ) と、商繁薬事の守神として大国主大神を奉斎、昭和26年(1951年)、現社殿を再建、...
23.7K
102
書置きの御朱印をいただきました。
徳庵神社さんの御本殿でございます
金魚も優雅?に泳いでおります^o^
3283
石井神社
茨城県笠間市石井1076
御朱印あり
石井神社の創建については不詳ですが、平安時代初期の大同二年(807)に社殿を再建しており、当社では「大同2年再建(創始不詳)」としております。
27.3K
66
^_^^_^^_^^_^
石井神社の本殿になります。
石井神社の参道入口の鳥居になります。朱色が青空に映えてました。
3284
羽田八幡宮
愛知県豊橋市花田町斎藤54
御朱印あり
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
23.8K
101
豊橋の神社でいただいた
羽田八幡宮、拝殿の様子です。
愛知県豊橋市花田町斎藤の羽田八幡宮に参拝しました。
3285
坂井神社
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1
御朱印あり
坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。
24.1K
98
以前に参拝させていただいた、坂井神社様の切り絵の御朱印です!現在は切り絵の御朱印のみのよう...
★坂井神社(村社)参拝 ※切り絵御朱印
新潟県新潟市の坂井神社に参拝しました。
3286
濃飛護國神社
岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
御朱印あり
全国護国神社
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。大垣城址(大垣公園)に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る。
21.7K
122
護国神社専用御朱印帳に濃飛護國神社の御朱印を直書きでいただきました。
お留守で御朱印頂けませんでした
大垣城の隣りにある濃飛護国神社です。
3287
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
16.7K
173
園城寺観音堂から続く石段の雨中の下りは、滑りやすいので要注意。
三井寺別所の水観寺です。西国四十九薬師霊場第48番札所。本堂は、長久元年(1040)の創建...
滋賀県大津市、三井寺、水観寺です。
3288
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(九三八〜九四七) に、淳和天皇勅願所浦島院観福寿寺の僧侶が、隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神・付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来...
24.0K
99
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
3289
釜石大観音
岩手県釜石市大平町3丁目9-1
御朱印あり
大平町鎌崎半島に立つ白亜の魚籃観音像は昭和45年4月、明峰山石応禅寺十七世・雲汀晴朗(うんていせいろう)大和尚の発願により建立されました。48.5m(鉄筋コンクリート造)です。
25.8K
80
釜石大観音 御朱印を拝受しました。現在は書置き対応のみのようです。日付は書き入れてください...
高さ48.5mの釜石大観音拝観料500円
釜石大観音入口の案内板
3290
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
21.4K
124
無動寺の御朱印を直書きで頂きました。
無動寺の御本堂です。中を拝観させて頂きました。
無動寺の御本堂近くの通り苔が美しい😍
3291
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。旧称菅原神社。祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真であるが、元々は天穂日命のみであった。
22.6K
112
直書きでいただきました。
御祭神は天穂日命、野見宿袮命、菅原道真公です
角が厳ついような気がします。
3292
関東総社 秋葉神社
埼玉県さいたま市西区中釘818
御朱印あり
25.2K
86
関東総社秋葉神社神社の季節の御朱印を本宮さんの御朱印帳に頂戴しました。ありがとうございます...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道に乗り桶川北...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道に乗り桶川北...
3293
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
23.6K
102
過去に頂いた祭礼の御朱印になります。御朱印をイメージして山車を撮影してみましたが…
御朱印をイメージして撮影しました。後日御朱印を見返すとちょっと角度が違ってました😅
武雄神社の祭礼。山車の曳出しになります。
3294
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
30.3K
41
本殿前の鳥居の横にある桜の刻印があるチップをHERB WORKSHOPで渡すと拝受いただけます
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
3295
法華寺
長野県諏訪市中州神宮寺856
御朱印あり
比叡山の開祖伝教大師が、弘仁6年(815)東国布教の際この地に巡錫し開山されたと伝えられ、もと天台宗であった。天正10年(1582)3月、織田信長が武田勝頼征伐のとき、諏訪上社を焼き払い、この寺を本陣とし、3月19日から4月2日まで1...
21.4K
124
長野県諏訪市の法華寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の法華寺。諏訪大社上社本宮横にあるお寺になります。坂を登った先にある山門。
諏訪市中洲、法華寺の山門です。
3296
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
21.0K
128
有り難く、鶴岡天満宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。「太宰府天神」の御璽が...
鶴岡天満宮の創建は1469~1486年頃と推定されます。酒井家の庇護を受け、米を運ぶ舟の安...
鶴岡天満宮の本殿です。御祭神は言わずと知れた学問の神 菅原道真公。
3297
金富神社
福岡県築上郡築上町湊392-2
御朱印あり
金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社である。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。
19.7K
170
過去の参拝記録です。
金富神社の由緒書きになります😌
桜と阿形の狛犬さんになります🌸
3298
石刀神社 (馬寄)
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
23.5K
130
愛知県30社目直書きをいただきました!大雨だったのに、快く対応して下さりました!紫陽花がと...
石刀神社境内の紫陽花 石刀神社もたくさんの紫陽花が咲いてます。
石刀神社境内裏手の紫陽花 人手が少ないのに手入れが行き届いてます。
3299
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
21.9K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
3300
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
24.7K
90
いただいた御朱印帳に、書き入れていただきました。(^-^)
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
…
129
130
131
132
133
134
135
…
132/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。