ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33126位~33150位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33126
蓮承寺
北海道帯広市西6条南16丁目1番地
御朱印あり
明治32年10月、開拓が進み多くの移住者が住み着いた帯広の地に、題目を切望した日蓮聖人門下の信徒たちは、相寄りあって寺院建立について協議を行った。話し合いは順調に進んだが優れた僧侶を招くにはどの門流を選ぶのが適当であるかが一大問題とな...
1.8K
8
勝原山蓮承寺にて紙での御首題いただきました。先日姉の命日にお参りして、御首題いただこうとし...
四世六道法界萬霊追善供養塔になります。(迷いの中生まれるありとあらゆる精霊を合祀して供養す...
蓮承寺創立九十周年奉賛記念で、三世日史上人さま住職であった平成元年七月に建立されてます。(...
33127
戸田山 延命寺
神奈川県厚木市戸田1099
2.0K
6
神奈川県厚木市 延命寺の山門。※良覚法印が1525年創建、1660年院号の称号を許可。本尊...
神奈川県厚木市 延命寺の山門。本堂側から見た景色。
神奈川県厚木市 延命寺の本堂です。厚木市12支寺社の一つです。
33128
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.4K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
33129
池森神社
徳島県三好市池田町州津
2.5K
1
池森神社の社殿三好市池田町
33130
浄土寺
青森県平川市尾上栄松36
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第33番札所の御朱印です。
浄土寺の本堂を道路から撮影しました。
33131
薬師堂厳島神社
千葉県八千代市桑納401-1
2.3K
3
境内に立っていた、お薬師さまです。
吉橋大師講•75番の札所です。
八千代の薬師堂厳島神社です。
33132
寶安寺
神奈川県厚木市幸町10-19
御朱印あり
寶安寺は、玉隠英墺大和尚(勅謚宗献大光禅師)が開山、慶安2年(1649)には幕府より地蔵堂領3石5斗の御朱印状を受領したといいます。
2.4K
2
神奈川県厚木市にある寶安寺の御朱印です。
神奈川県厚木市 開創550余年の古刹 寶安寺の本堂。
33133
新宮神社
広島県広島市安佐北区口田南七丁目21-5
御朱印あり
慶長年間に勧請、安政年間と明治期に本殿造営。
2.3K
3
新宮神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田南にある、新宮神社に参拝しました。境内は近所の子ども達の遊び場で、賑やか...
広島市安佐北区口田南にある、新宮神社に参拝しました。
33134
法性寺
愛知県岡崎市法性寺町上屋敷50
御朱印あり
平安時代の中頃に建立され、家康公の父、松平広忠が深く帰依していたお寺。
2.3K
3
愛知県岡崎市の法性寺にお参りし、御朱印を頂きました。お掃除中でお忙しい中、ありがとうござい...
山門潜った右手に、一休さんがいました。😊
松平広忠の命を受け、この寺の住僧である永玖が鳳来寺の薬師如来に男子出生を祈願し、誕生したの...
33135
上宮神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町広道カトカ3-乙
創祀は不詳だが、寛保三年(一七四三)に改築したとの記録が残っている。
1.6K
10
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。上宮神社の社殿です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。鳥居の写真です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。参道の石灯篭です。
33136
磯部日枝神社
神奈川県相模原市南区磯部1114
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し。
1.7K
9
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
磯部日枝神社を参拝しました
磯部日枝神社を参拝しました
33137
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
1.8K
8
千葉県君津市 妙浄寺の御主題
日蓮宗 いのちに合掌🙏
妙浄寺の本堂 扁額です
33138
白杉神社
京都府舞鶴市白杉119
1.2K
14
境内の桜です。この地域では、例年よりも10日ほど早く開花し、既に五分咲きでした。
境内社です。左から八神殿、三寶大荒神、水無月大明神、秋葉大明神です。
本殿を真横から見た写真です。
33139
㯮椒神社
兵庫県豊岡市竹野町椒字岩内1738-2
㯮椒神社(はじかみじんじゃ)は(㯮は木偏に蜀という文字。以下[木蜀]と表記)、兵庫県豊岡市竹野町に鎮座する神社。椒集落にある山の頂部に鎮座し、眼下を三椒川が流れる。式内名神大社で、旧社格は村社。神社名を「ほそき」神社と訓じるものもある。
2.5K
1
㯮椒神社にお参りして来ました。彫刻はかなり凝っています。入り口がちょっとわかりにくく、かな...
33140
高鴨神社
愛媛県西条市小松町南川字大日甲14
650
27
宮司さま宅横にある高鴨神社の神輿蔵です。
高鴨神社表参道の大鳥居です。
高鴨神社の由緒書です。
33141
三河神社
滋賀県野洲市北比江50
御朱印あり
当地は野洲川の氾濫源に位置したため、度々洪水を受け、当社も文政年間に全て流失した。現在の社殿は明治十七年再建。(滋賀県神社庁HPより)
1.6K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
三河神社(みかわじんじゃ)は、御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)です。この地域は野洲...
社殿の扁額になります。
33142
浄瑠璃山 東光寺
山口県下関市豊前田町1-1-23
御朱印あり
2.3K
3
以前頂いていたご朱印を上げてます
境内にある包丁塚です。
下関市の「東光寺」にお参りしました。
33143
丹生神社
奈良県五條市西吉野町大日川71-72
2.1K
5
神門から拝所までの階段。かなりキツい登りでした。
こちらは拝所の様子です。
神社中段にある神門の様子です。
33144
深泥池貴舩神社
京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
寛文年間(1661~1673)に貴船神社への参詣が遠くて大変だったため、街道筋の祀ったのが始まり。
2.3K
3
無人でしたが御札がありましたので、授与しました。絵馬もありました。
貴舩神社を参拝しました。
知られてない京都不思議神社28(白黒加工)深泥池貴舩神社境内社・秋葉神社「すぐきの漬け物の...
33145
全久寺
愛知県名古屋市天白区植田1丁目311
御朱印あり
1.7K
9
直書きを頂きました。グーグルマップで行ったら迷いました😅
1月訪問。全久寺観音堂
1月訪問。全久寺手水鉢
33146
西蓮寺 (木曽川町黒田)
愛知県一宮市木曽川町黒田字東町南50
御朱印あり
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
2.3K
3
庭の手入れをされていた男性の方に参拝と御朱印をお願いしました。本堂の前で参拝をさせていただ...
本堂の前で参拝させていただきました。駐車場はなさそうです。境内も狭いです。
善龍寺のすぐ近くには西蓮寺があります。こちらは善光寺三尊が本尊のようです。普通によく見てい...
33147
化度寺
宮城県多賀城市高崎2丁目5−3
化度寺(けどじ)の境内には、弘安7年(1284年)の年号が刻まれた鎌倉時代の板碑(供養碑)があります。別の場所から移設されたものといわれ、市内で最も古い石碑です。
2.0K
6
曹洞宗化度寺本堂です❗️
本堂前高崎山の山号が掲げられてました❗️
境内の庭園はとても立派でした❗️
33148
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.6K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
33149
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
上麻生(かみあそう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.7K
9
堂内にパンフレットや写真帖が置かれていました。本堂・庫裏の建設・修繕時写真は興味深いもので...
宝樹寺の概観です。左手にあるのが東司(お手洗い)です。本堂は網戸で開けられており、到着時に...
山門がなく門柱が立てられています。本堂前が駐車場となっています。
33150
鳴雷神社
宮城県石巻市長渡浜長渡31
御朱印あり
1.7K
9
雷神社(鳴雷神社)の御朱印をいただきました。
あばれ海神輿で有名なようですね🎵
長渡港集落の中心地にある神社です🎵
…
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
…
1326/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。