ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33126位~33150位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33126
山王稲荷神社
広島県広島市南区段原二丁目九番六号
2.5K
2
山王神社のすぐ隣に鎮座する山王稲荷神社。
広島市南区段原にある、山王稲荷神社に参拝しました。隣接している山王神社とは別団体です。問い...
33127
稲荷社 (金森一丁目)
東京都町田市金森1-4-13
詳細は不明
2.0K
7
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13参道祠から鳥居側を見た景色詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
33128
龍神社
千葉県南房総市和田町下三原377
2.6K
1
龍神社です。宮司さんとか誰もいなく、簡単な参拝のみしてきました。近くには石碑もありました。...
33129
稲荷社 (東方町)
神奈川県横浜市都筑区東方町1252
1.9K
8
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。狐がそのまま祀られていました。珍しい。
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。前回は見つけられませんでした。最初に見つけられたま...
稲荷社 (東方町)神奈川県横浜市都筑区東方町1252もう一つの祠
33130
陽徳寺
愛知県犬山市善師野字下ノ奥26
御朱印あり
創建年代は不詳。大日如来が本尊のため、創建時は真言宗寺院であったと考えられているが、一度何らかの原因で廃れた。その後、現在地の北西・西ヶ洞に玉芳和尚によって臨済宗の寺院として再興された。しかし慶長10年(1605年)、明暦元年(165...
1.9K
8
陽徳寺でいただいた御朱印です。お忙しい中のお願いでしたが、書いていただけてありがたいことです。
陽徳寺の参拝後に南へ向かうと、案内看板がありました(同乗した友人の撮影です)。
御朱印をお願いしたところ、だるまを受け取りに見えた方がいたので少し待っていました。堂内にて...
33131
白山神社 (美濃加茂市三和町川浦)
岐阜県美濃加茂市三和町川浦2535番地
寛文八年三月三日建立。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。昭和十二年三月拝殿再建。
2.5K
2
こちらが白山神社の拝殿の様子です。拝殿脇には、裏山から引かれた清水が手洗い、飲用にも使われ...
岐阜県美濃加茂市三和町川浦の白山神社に参拝しました。
33132
大宝寺
静岡県浜松市浜北区尾野2618-1
井伊直盛が寺領寄進したと言われている
2.6K
1
金比羅神社、高根神社は山に、神仏分離で高根観音をその麓の大宝寺に
33133
粟嶋神社
群馬県邑楽郡明和町川俣67-3
1.5K
12
塚の上に建つ境内社。
おそらく神楽殿か物置。
拝殿横の境内社。祭神は未確認。
33134
熊野神社
山形県鶴岡市湯温海甲67
当神社の信仰は、温海岳 (七三六m) の神と温泉の神の信仰が一体となっている。 温海岳熊野神社の創始は、養老五年、僧行基 が紀州熊野権現を勧請、阿弥陀、薬師、観音 の御像をまつる。 その後、嘉禄二年、大和の 小聖上人本堂を建立、また、...
2.0K
7
旧県社あつみ温泉街にある神社駐車場はなさそうです。
旧県社正面からの拝殿となります🎵
コンクリート製の社殿です
33135
市杵島神社 (生田神社境内社)
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2 生田神社庭園御池
御朱印あり
1.6K
11
開運招福の御朱印をいただきました
横もお花がもりもりの花手水でした
花手水がとても豪華でした
33136
善入寺
京都府船井郡京丹波町市場大仙1
御朱印あり
1.3K
14
善入寺で管理されている和知西国霊場第20番札所の薬師堂の御朱印です。同様に書置きをお願いし...
本堂を庫裏玄関前から撮った写真です。
善入寺の本堂です。お盆の時の幕が掛けられてました。
33137
祠 (堀之内東山もりみの公園)
東京都八王子市堀之内634 堀之内東山もりみの公園内
2.1K
6
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634中には小さな祠がありましたが、詳細...
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634詳細は不明
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634詳細は不明
33138
天照皇大神社 (八坂神社)
長崎県松浦市志佐町庄野免50
1.4K
13
狛犬様の、お顔になります😊
天照皇大神社さんの狛犬様✨大正十一年九月吉日生まれの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
33139
三河神社
滋賀県野洲市北比江50
御朱印あり
当地は野洲川の氾濫源に位置したため、度々洪水を受け、当社も文政年間に全て流失した。現在の社殿は明治十七年再建。(滋賀県神社庁HPより)
1.7K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
三河神社(みかわじんじゃ)は、御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)です。この地域は野洲...
社殿の扁額になります。
33140
尾呂志神社
三重県南牟婁郡御浜町川瀬361
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
2.4K
3
こちらが尾呂志神社の拝殿の様子になります。
神社は村の外れの、道路から少し下がった谷沿いにあります。
三重県南牟婁郡御浜町川瀬の尾呂志神社に参拝しました。
33141
寶安寺
神奈川県厚木市幸町10-19
御朱印あり
寶安寺は、玉隠英墺大和尚(勅謚宗献大光禅師)が開山、慶安2年(1649)には幕府より地蔵堂領3石5斗の御朱印状を受領したといいます。
2.5K
2
神奈川県厚木市にある寶安寺の御朱印です。
神奈川県厚木市 開創550余年の古刹 寶安寺の本堂。
33142
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
2.1K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
33143
戸津八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島4776
2.4K
3
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
戸津八幡宮(へつはちまんぐう)
33144
須佐神社
福岡県豊前市岩屋
1.0K
17
初登録豊前市岩屋の須佐神社参拝し、帰り際に一ノ鳥居参道横、道路挟んで左側に須佐神社の末社が...
本殿玉垣から神楽殿、境内と参道二ノ鳥居の様子です。
初登録豊前市岩屋の須佐神社本殿後方の様子です。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫と思われます。
33145
大司山 二尊寺
福岡県三潴郡大木町大字蛭池1319
御朱印あり
1.6K
11
2024年7月7日 直書きタイプの御朱印(弥陀如来・釈迦如来)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県三潴郡大木町蛭池にある大司山 二尊寺の本堂
二尊寺閻魔堂横にある"御堂"の写真です。
33146
聴流寺
山形県天童市山元6
1.3K
14
山門より本堂を望む。本日も留守でした。11月5日追記住職様がいました。聞いたところ、御朱印...
道路脇の地蔵尊です。
道路脇より山門を望む。
33147
関根神社
埼玉県行田市関根365
1.5K
12
社殿側から見た境内の風景。
境内社:姫宮になります。
境内社:稲荷社になります。
33148
向冨山 安楽寺
神奈川県川崎市中原区下小田中2-36-1
御朱印あり
2.1K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺の本堂です。
神奈川県川崎市中原区 曹洞宗 安楽寺です。*年2回、掛け軸11幅の地獄絵からなる「六道地獄...
33149
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.5K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
33150
茶屋薬師堂
神奈川県中郡二宮町山西551
御朱印あり
2.4K
3
第二番札所の御朱印を拝受。
八尺八寸の大きくて立派な薬師如来坐像。二宮町の重要文化財に指定されている。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。満開の桜が回向柱を包んでいた。
…
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
…
1326/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。