ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33126位~33150位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33126
行満堂神霊殿 (椿大神社境内社)
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
1.5K
11
行満堂神霊殿 (椿大神社境内社)の御朱印です。手書きでいただきました。
三重県鈴鹿市の行満堂神霊殿にお詣りしました(といっても 椿岸神社からすぐです)行満堂の石柱です
行満堂神霊殿です猿田彦大神の神裔である行満大明神をはじめ 鈴鹿七福神の内の寿老神などをお祀...
33127
佐志武神社
島根県出雲市湖陵町差海891
出雲風土記 (733年) では 「佐志牟社」、延喜式では 「佐志武神社」と記載されている古社である。 御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り...
1.9K
8
島根県出雲市に鎮座する佐志武(さしむ)神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばにてちょこんと座る阿形の狛犬さんです。足元には玉に顎を乗せてるおチビさんの姿もあ...
こちらは吽形の狛犬さん。入口にて警戒中のご様子です。
33128
熊野神社
山梨県西八代郡市川三郷町大塚4232
2.1K
5
熊野神社に参拝しました。鳥居の横に天然駐車場があります。ここは社務所などはなく、御朱印もあ...
随身門から拝殿を望みます。この神社は見つけにくいうえに神社への道が狭く急なところもあり訪れ...
拝殿になります。拝殿の手前に見える狛犬は、昭和4年生まれ、足が細い甲斐型です。本殿にある狛...
33129
宝樹寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2544
上麻生(かみあそう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.8K
9
堂内にパンフレットや写真帖が置かれていました。本堂・庫裏の建設・修繕時写真は興味深いもので...
宝樹寺の概観です。左手にあるのが東司(お手洗い)です。本堂は網戸で開けられており、到着時に...
山門がなく門柱が立てられています。本堂前が駐車場となっています。
33130
天綾山 極楽寺
神奈川県大和市下草柳1184−1
2.1K
5
極楽寺の寺号標です。
極楽寺の藤棚です。七分咲きってところでしょうか。
極楽寺の本堂です。本堂と鐘楼堂は補修工事をしているようです。本堂前にて勤行をさせていただき...
33131
稲荷社 (東方町)
神奈川県横浜市都筑区東方町1252
1.8K
8
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。狐がそのまま祀られていました。珍しい。
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。前回は見つけられませんでした。最初に見つけられたま...
稲荷社 (東方町)神奈川県横浜市都筑区東方町1252もう一つの祠
33132
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
1.1K
15
ちょうど境内に桜が咲く頃の参拝でした。
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:稲荷神社になります。
33133
山王稲荷神社
広島県広島市南区段原二丁目九番六号
2.4K
2
山王神社のすぐ隣に鎮座する山王稲荷神社。
広島市南区段原にある、山王稲荷神社に参拝しました。隣接している山王神社とは別団体です。問い...
33134
広徳寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒6354
御朱印あり
1.6K
10
広徳寺でいただいた御朱印です。
広徳寺におまいりしました。
広徳寺におまいりしました。
33135
久久美雄彦神社
岐阜県養老郡養老町沢田1341
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。養老山地の北端近くの中腹にあり、東海自然歩道沿いである。
2.6K
0
33136
安養寺
三重県多気郡明和町上野652番地
安養寺は、臨済宗東福寺派に属する大寺院で、東福寺の九世で伊勢出身という癡兀大慧(ちこつだいえ)によって永仁5年(1297)に建立。その最盛期には、「百間四方の境内の周りには堀が巡らされ、その中には多くの堂塔が立ち並ぶ大寺院であった」と...
1.9K
7
安養寺の御本堂になります。残念ながら、こちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
明星水の井戸脇に立つ説明書の看板です。
安養寺の御本堂裏手には『日本三霊水』に数えられる『明星水』と呼ばれる井戸があります。
33137
目賀田城
滋賀県愛知郡愛荘町目加田953
御朱印あり
天正4年(1576)織田信長が安土山へ安土城を築く際、目加田氏42代当主・目加田摂津之守貞政は領地であるこの地に新たに城を築いた。これが目加田城である。六角氏の観音寺騒動(1563)の後、目加田氏は浅井長政に従っていたが、浅井氏滅亡後...
2.2K
4
目賀田城の御城印。湖東三山館 あいしょう、愛荘町立歴史文化博物館にて税込み300円で販売。
「町史跡目賀田城跡」の案内板。
滋賀県愛荘町、目賀田城址碑。
33138
続芳院
岐阜県多治見市虎渓山町1-23-23
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
2.0K
6
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
岐阜県多治見市の続芳院です。永保寺の塔頭です。
33139
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
1.9K
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
33140
専福寺
宮城県登米市中田町宝江新井田字神畑202
御朱印あり
1.8K
8
登米市 専福寺 客殿にてお茶を頂きながら楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
登米市 青島山専福寺 参道入口に建つ門柱から参道です。真宗大谷派の寺院です。
登米市 専福寺 参道から山門です。
33141
道祖神社
大分県中津市加来1765
992
17
本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦大神、天之鈿女命
本殿前の彫刻の様子です。
本殿前の横からの様子です。
33142
白杉神社
京都府舞鶴市白杉119
1.2K
14
境内の桜です。この地域では、例年よりも10日ほど早く開花し、既に五分咲きでした。
境内社です。左から八神殿、三寶大荒神、水無月大明神、秋葉大明神です。
本殿を真横から見た写真です。
33143
深山八幡神社
福岡県豊前市河原田285
1.1K
15
福岡県豊前市 深山八幡神社 御本殿です。
境内はこんな雰囲気です周囲は田んぼでポツンとあり遠くからだと⛩️神社だと気付かないかも私は...
福岡県豊前市 深山八幡神社嘯吹八幡神社参拝後に周辺の寺社を巡りました。⛩️手前が坂の...
33144
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.4K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
33145
葛城御県神社
奈良県葛城市葛木68
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
2.6K
0
33146
平勝寺
愛知県豊田市綾渡町奥12
御朱印あり
愛知県豊田市にある「平勝寺」は、古くから聖徳太子の草創と言われている由緒ある寺院です。観音菩薩坐像は木造ならではの力強さが感じられ、国指定の重要文化財にも指定されています。
2.3K
4
愛知県豊田市の平勝寺で頂いた直書きの御朱印です。ご住職の奥さまから、たくさんお話し頂き楽し...
本堂の入口にありました。お地蔵さまがいいですよね😆
こちらは本堂です😊毎年、お盆の時期に当たる8/10と8/15には、夜念仏と国指定の重要文化...
33147
灰寶神社
愛知県豊田市越戸町松葉52
御朱印あり
1.7K
9
愛知県豊田市の灰寶神社の御朱印です。
立派な二宮尊徳像がありました。
豊田市 灰寶神社社号標
33148
二渡神社 (高白浜)
宮城県牡鹿郡女川町高白浜高白59
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
2.0K
6
二渡神社(高白浜)御朱印です、石巻市の五社遙拝之宮で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(高白浜)鳥居から社殿です。創建などについて不詳。ご祭神・伊弉諾尊
女川町 二渡神社(高白浜)境内から僅かに太平洋が望めます。
33149
蓮乗寺
東京都港区三田3-4-7
御朱印あり
慶安年間(1648-1652)創建。開山は、蓮乗院日喜。昭和6年(1931)建立の本堂、庫裡を昭和20年(1945)5月の米軍機空襲で焼失。昭和27年(1952)、本堂再建。(日蓮宗東京都南部宗務所HPより)
2.1K
5
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、蓮乗寺の本堂です。
港区三田、蓮乗寺の山門です。
33150
昌學寺
宮城県登米市石越町北郷赤谷240
御朱印あり
もともとは天台寺の寺院であった。伝説によれば、嘉祥元年(848)慈覚大師が石越の地に旨江山鳳音寺台光院を開創した。戦国期、荒廃著しい台光院であったが、ここに黄海宝珠寺5世吉山松音和尚が来て錫を掛け、曹洞宗に改め、寺名を「金錫山正學寺」...
1.7K
9
登米市 昌學寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 石越山昌學寺 参道入口の様子、先に鐘楼門が見えます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
登米市 昌學寺 参道中程に建つ鐘楼門です。
…
1323
1324
1325
1326
1327
1328
1329
…
1326/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。