ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32976位~33000位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32976
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
1.9K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
32977
釜貫白山神社
東京都八王子市片倉町1039-11
1.3K
13
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿横の石仏群
32978
大正寺 久保沢観音堂
神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1
御朱印あり
2.6K
70
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1御朱印
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から右側を見...
萬壽山 大正寺 久保沢観音堂神奈川県相模原市緑区川尻2-2067-1境内観音堂から左側を見...
32979
山王稲荷神社
広島県広島市南区段原二丁目九番六号
2.4K
2
山王神社のすぐ隣に鎮座する山王稲荷神社。
広島市南区段原にある、山王稲荷神社に参拝しました。隣接している山王神社とは別団体です。問い...
32980
妙興寺
宮崎県児湯郡木城町椎木5849
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
32981
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
1.6K
10
近江弧篷庵さんで頂きました書置きの御朱印
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
32982
龍雲寺
山形県酒田市田沢字菅沼11-1
御朱印あり
981
17
書置きの御朱印をいただきました。訪問のアポをとったところご住職がお留守になるとのことだった...
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
32983
野浦大神宮
新潟県佐渡市野浦
1.5K
11
野浦大神宮の拝殿正面になります。
左手に小さく本殿がありました。
拝殿の中を拝見しました。
32984
平塚川添遺跡
福岡県朝倉市平塚444-4
御朱印あり
紀元前後頃に形成され、弥生時代後期~古墳時代初期(紀元2~3世紀)に最盛期を迎えた集落で、最盛期には数百人が生活していたと考えられます。 東側の福田台地を背にして、筑後川の支流である小石原川中下流の低地に立地し、一部水を湛えた多重の環...
1.8K
8
体験学習館にて弥生の御朱印巡り 第13番をいただきました🌾
平塚川添遺跡公園体験学習館です🌾
平塚川添遺跡首長館は、他の住居より立派です🌾
32985
神竜水神宮
北海道旭川市神居町春志内
2.0K
6
神竜水神宮のお社正面になります。アイヌの伝説が残る石狩川上流の地にありました。
神竜水神宮のお社の様子です。
神竜水神宮の境内には狛犬さんの代わりは大きな石🪨です。隣を流れる石狩川上流から持って来たも...
32986
上小岩天祖神社
東京都江戸川区北小岩6丁目39-22
天祖神社(北小岩六丁目三九番二二号)旧上小岩村の鎮守で神明社と称した。祭神は天照大御神、相殿に誉田別命、天児屋根命をまつる。寛永年間の創建といわれるが詳細は明らかでない。安政の大地震で倒壊し改築したが明治三十九年に改修した。明治十一年...
1.2K
14
拝殿左側の奥の藪に見つけました。記念碑。昨日は見つけられずに帰ってきてしまったので、お参り...
拝殿です。御朱印とかはありません。
柴又帝釈天から車で10分程。昨日も詣でたのですが「上小岩天祖神社」に詣でました。昨日は祭り...
32987
十五柱神社
熊本県宇城市不知火町高良426
御朱印あり
1.7K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
十五柱神社、社殿になります。
十五柱神社、社殿になります。
32988
南吉見羽黒神社
埼玉県比企郡吉見町南吉見57
当社は天文年間(1532-55年)に難波田弾正入道善吟によって松山城三の丸に祀られたことに始まると伝える。難波田弾正は扇谷上杉朝定に仕えた武将で、松山城を居城とし、その付近一帯を領した。天文6年(1537年)に河越城主であった朝定が北...
1.5K
11
鳥居手前のご神木になります。
社殿近くの樹木。年季を感じますね。
社殿改築・参道新設記念碑になります。平成26年になってますね。
32989
妙宣寺
和歌山県和歌山市新堀東2丁目1-8
御朱印あり
2.1K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙宣寺、本堂になります。
街中でしたので、この方向しか写真に撮れませんでしたが、道から少し、お寺の門に向かって歩きます。
32990
梅山八幡神社・春日神社
静岡県袋井市梅山1
八幡神社と春日神社の創立は、慶雲四年(707)と伝えられています。しかし、近年の研究によってこの神社は浅羽荘という摂関家に関係した荘園を守護するために、平安時代後期に創建されたと考えられています。最初は摂関家の氏神である春日神が大和か...
1.7K
9
袋井市の梅山八幡神社にお参りに来ましたこちらは袋井市指定文化財の「梅山八幡神社の森」です ...
梅山八幡神社の一の鳥居です
茅の輪くぐりをしてからお参りです右手は春日神社の拝殿 左手は八幡神社の拝殿です
32991
延命院
千葉県館山市腰越509-1
御朱印あり
2.1K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊聖観世音菩薩。
32992
浦賀の渡し
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目4−21
御朱印あり
1.6K
10
20250706記録用 御船印。300円
20250706記録用
20250706記録用
32993
霊泉大社
栃木県那須塩原市西岩崎232-167
御朱印あり
2.5K
1
クラウドファンディングの返礼品として頂きました。
32994
中荻野蚕影神社
神奈川県厚木市中荻野65-3
中荻野馬場部落の人たちで祀る神社で、元は鳶尾山の中腹にあったが団地造成で鳶尾団地の一隅に祀られておりましたが平成十六年この場所に祀られる様になりました。近年までご神体として女神の木像(金色姫か)が祀られていましたが、いつの間にか紛失し...
2.2K
4
拝殿の社銘板の様子です。
神奈川県厚木市中荻野の中荻野蚕影神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 中荻野蚕影神社へおまいりしました。中荻野村の小名馬場で祀られていた社で、鳶...
32995
愛宕神社
宮城県角田市横倉馬場内56
元、豊室滝ノ沢山に鎮座ありしを後小松帝康応元年(1389、南朝元中6年)当地に遷座し奉るといわれる。徳川幕府の崇敬あり、屡々金幣を献る。即ち十二代将軍家慶天保年中奥羽地方巡見の際黒田五右衛門、岡田右近、高橋伝七郎をして代参せしめ武運長...
672
22
境内にある御輿殿を見た風景です。
境内にある休憩をする場所です
境内にある菩薩様を見た石祠です
32996
壽仙院
京都府亀岡市本町64
元亀三年(一五七二) 霊松山浄土寺として創建されたと伝えられている。明智光秀が厚く帰依した大誉春光和尚を中興開山として亀山城の本丸の地にあり、天正二十年(一五九二) 小早川秀秋が息子の一存の菩提を弔うために米二石を寄進した五箇寺の一つ...
1.8K
8
お堂前に立っていた「弘法大師常夜燈」です。
山門右側にあったお堂です。右手前に、弘法大師常夜燈が立っていたので、弘法大師に関係するお堂...
境内の庭園の写真です。
32997
頸懸神社
香川県三豊市三野町大見
2.0K
6
可愛いらしい陽光(ヨウコウ)桜と丘の頂上にある可愛い鳥居でした(* ॑꒳ ॑* ) 🌸⛩
三豊市にある丸山公園の小高い丘の上に気になる鳥居を発見❣️
桜の先に⛩。この先に一体何があるのか?🤔と探検出動です( •̀ •́ゞ)ビシッ!!
32998
木祖殿神社
京都府綾部市岡町長田17―3
久久能智神が古代に古船に乗って流れ着かれ、此処に斎き祠り境内を船の形になぞらえたのでこの名がついたと言う。明応2年(1501)の乱で兵火にかかり、社殿の古記録等は焼失したが、今の建物は元禄16年(1703)のものである。木祖神は日本書...
1.4K
12
西側(綾部高校側)から参拝する際の鳥居と参道です。
木祖殿神社の社務所です。普段は無人です。
「才王丸の石灯篭」です。十五世紀終わり頃、京都で宮廷にも上がった俳人「才王丸」がこの町区に...
32999
出世稲荷神社
山形県新庄市中通町8-11
鍜冶町に高橋市郎兵衛という刀鍜冶が住んでいた。ある日、その家の前を山伏風の大男が「けんか売らば買おう」とわめきならが通り過ぎていった。市郎兵衛は、このまま素通りさせたのでは男の面目丸つぶれと山伏を追いかけ、一里塚の近くで決斗に及んだ。...
1.6K
10
出世稲荷神社の社号標と社殿になります。
出世稲荷神社になります。
出世稲荷神社の隣にある虚空蔵菩薩堂になります。
33000
粟嶋神社
群馬県邑楽郡明和町川俣67-3
1.4K
12
塚の上に建つ境内社。
おそらく神楽殿か物置。
拝殿横の境内社。祭神は未確認。
…
1317
1318
1319
1320
1321
1322
1323
…
1320/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。