ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3176位~3200位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
25.4K
96
西厩島金刀比羅神社の御朱印です。見開きにすればよかったかなあー。
お賽銭箱の上に値段の違う御神籤がありました、高い方が「吉」が多かったりして…。
新潟市の西厩島金刀比羅宮に参拝しました。こちらに来るのは去年の7月以来です。
3177
成田山八王子分院 傳法院
東京都八王子市南新町4
御朱印あり
傳法院は京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院を総本山とし、千葉・大本山成田山新勝寺の分院です。
23.2K
117
ご本堂には五色幕が掛けられ、お釈迦さまの誕生日をお祝いしているようでした。
甘茶をかけてお祝いします。
書き置きの御朱印を挟んで頂きました。
3178
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
23.8K
111
過去の参拝記録としての投稿です。
3月訪問。末廣稲荷社
3月訪問。兵庫縣神戸護國神社手水鉢
3179
宝勝院 (夷隅不動尊)
千葉県いすみ市刈谷307
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
宝勝院は千葉県いすみ市刈谷にある天台宗の寺院。正式名称は「幸野山宝勝院聖王寺」。別名「夷隅不動尊」または「夷隅刈谷不動尊」。安土桃山時代の天正年間に万喜城の城主が鬼門となる刈谷の地に不動尊をまつったのが刈谷不動尊の始まりとされています...
22.8K
120
宝勝院 (夷隅不動尊)ほうしょういん(いすみふどうそん) ・関東三十六不動 第34番直書き...
本堂はこちらで釈迦如来様を祀っています。
こちらが不動堂で夷隅不動明王が祀られています。
3180
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
23.3K
129
酒折宮の御朱印です。直書きで頂きました。
酒折宮の拝殿なり(*☻-☻*)
やって参りました酒折宮さ〜ん(^O^)酒の字が入ってるとね〜😆
3181
大楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2077
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
元弘三年(1333年)、宇佐神宮大宮司到津公連が開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。翌年、後醍醐天皇により勅願寺に定められた。
25.4K
94
御朱印をいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3182
大水上神社
香川県三豊市高瀬町羽方2136-1
御朱印あり
大水上神社(おおみなかみじんじゃ)は、香川県三豊市高瀬町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。讃岐国二宮とされる。
24.5K
131
直書きしていただきました。
随神門前にある龍水です。
大水上神社の手水舎です
3183
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
26.8K
80
阿波々神社の御朱印です。
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
3184
香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
御朱印あり
1427(応永34)年に、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。
25.1K
97
御朱印を頂きました。
紅葉目当ての人で賑わっていましたが、紅葉にはちょっと早かったようです。
香嵐渓 飯盛山香積寺です。
3185
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
26.4K
84
社務所は閉まっていたのですがお電話したところ宮司さまが来てくださいました🤗お書き入れして頂...
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
3186
石峰寺
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
御朱印あり
石峰寺(せきほうじ)は、京都市伏見区にある寺院。宗旨は黄檗宗。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。石峰寺とも表記する。
30.4K
44
石峰寺でいただいた御朱印です。
京都市伏見区深草にある黄檗宗の禅寺です。中国様式を思わせる寺門はとても趣があります。
伊藤若冲の「虎図」をデザインにしたオリジナル御朱印帳です。寅年の私にとっては嬉しい一冊なのです。
3187
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
28.4K
64
書置きの御朱印を頂きました
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
3188
山王寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361
御朱印あり
約3メートルの弘法大師坐像を安置する山王寺。これだけ大きな坐像は他に類をみないが、ここでの見所はこれだけではない。大師堂内には映画「無法松の一生」にて坂東妻三郎が実際に使用した人力車が奉納されているのだ。当時北九州からの参拝者であった...
20.7K
160
過去にいただいたものです。
子安大師堂です。ハート型のホールが気になりました✨
斉藤ひとりさんのお札見つけました👀
3189
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1丁目22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
27.4K
171
令和七年一月二十六日(書置き初穂料500円揮毫)〘御朱印ファイル026〙15
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
3190
井山宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
27.2K
75
直書きの御朱印いただきました。
朱塗りの三重塔紅葉が映えます
仏殿(本堂)紅葉がとても綺麗です
3191
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
24.7K
100
直書きの御朱印です。赤いインクで書かれた迫力ある大きな梵字。今まで見たことのないタイプの御...
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
3192
栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。府頭山(ふとうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十七番札所。本尊真言:おん あみりた ていせい からうんご詠歌:こ...
17.1K
200
以前いただいた御朱印です投稿します。
府頭山 栄福寺。お寺の人が掃除をしています。
栄福寺(えいふくじ)四国八十八箇所霊場の第五十七番札所薬師堂(左)と金比羅堂(右)
3193
音無神社
静岡県伊東市音無町1-13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
音無神社は、安産祈願の神社として知られ、お礼参りには底の抜けた柄杓を奉納する。伊豆に流された源頼朝と八重姫が密かに逢瀬を重ねたのが、ここ「おとなしの森」だと伝えられる。参考:真珠院(静岡県伊豆の国市)八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死ん...
28.2K
65
2025/06/29
音無神社の社殿です。
音無神社の御神木です。(タブの木)
3194
高宮八幡宮
福岡県福岡市南区高宮4丁目9-34番地
御朱印あり
社史によると、天智天皇(西暦655~661)の御代に磐瀬 (現在の西鉄高宮駅東方に地名が残って居る)の行宮に居られた 時に、神功皇后の縁の地として此処に神さまをお祀りになったと伝えられております (四王寺山の城や水城が築かれた頃)。(...
24.2K
105
過去にいただいたものです。
階段を上ると、一際大きな石灯籠と、更なる鳥居があります。
狛犬さんの背後にハート型の石が。いわれは、よく分からないのですが、写真以外にも境内でいくつ...
3195
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
24.3K
104
水若酢神社の御朱印になります
水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
【島根県】隠岐一宮、水若酢神社をお参りしました。佐渡一宮をお参りして以来、数年ぶりの離島の...
3196
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
23.1K
116
今月の御朱印の4面(見開き2面)の紫陽花をお書きいただきました。
御朱印のモデルとなっている鳩を宮司さんが連れてきてくれました。実際にいるとは!!思わなかっ...
手水の鳩です!!!!
3197
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
20.0K
146
直書きの御朱印いただきました。
山口県山口市上竪小路に鎮座する⛩️八坂神社をお詣り 国の重要文化財指定
八坂神社、参拝記録として
3198
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
17.5K
235
参拝記録で投稿します
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
3199
衆徳山 総持寺
富山県高岡市関町32
御朱印あり
西暦約1000年に河内国より1人の雲水が赤丸村(福岡町)に来て一宇を建立する。その後、1400年に国主より転居を命じられ、檀徒が所有の関野(現在地)に移転する。※その当時一時期、六渡寺(新湊)に移転したとされる説もあり。慶長年間、加賀...
23.9K
107
明日が涅槃会ということで涅槃会限定ご朱印を書置きでいただきました。本堂内には涅槃図が掛けら...
総持寺へ。綺麗なお寺さんでした。
総持寺にお参り。3月1日は己巳の日ということで弁財天さまのご利益が更に増す日だそうです。
3200
最上寺 (岩瀬不動尊)
千葉県富津市岩瀬416
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最上寺は千葉県富津市岩瀬にある真言宗智山派の寺院。第38代天智天皇の時代(668~71)、修験道の祖と仰がれる役の行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ堂が建て、このお堂に不動明王を安置して、悪鬼退散・万民豊楽を祈り、済珠密院(さいし...
21.6K
130
最上寺 (岩瀬不動尊)さいじょうじ(いわせふどうそん)・関東三十六不動 第32番直書きの御...
関東三十六不動霊場巡礼 三十五か所目 札所三十二番 千葉県富津市にある厄除岩瀬不動尊 最上...
御本尊の「岩瀬不動尊」を祀る本堂です。開運厄除け、除災招福のお不動様として古くから信仰を集...
…
125
126
127
128
129
130
131
…
128/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。