ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31901位~31925位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31901
別府八幡宮
島根県邑智郡美郷町別府831-1
2.0K
5
島根県美郷町に鎮座する別府八幡宮にお詣りしました。お目当ての神社へ向かうルートの付近にある...
あぜ道のような参道を通り、山に少し入ったあたりで境内に着きます。境内というよりは山の中の草...
八幡宮の本殿をのぞみます。
31902
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
809
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
31903
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.4K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
31904
立正寺
三重県伊賀市予野8996
1.3K
12
立正寺の本堂です。茅葺き屋根で、昭和26年に建立されました。(日蓮宗のアプリ「合掌の証」よ...
本堂の入り口です。「ご自由にお入り下さい」と書かれてます。立正寺は昭和22年2月22日の創...
山門のすぐ隣にある社殿❓️後ろと両横に天女さまが描かれています。何が祀られているのかはわか...
31905
白山神社 (中区花川町)
静岡県浜松市中区花川町1
延元三年九月、宗良親王東国下降ノ折渡辺次郎昌弘供奉シ参ラレンガ遠州白羽湊二テ難風二遭イ親王ハ伊井ノ谷城二入御遊バザル昌弘公ノ新王薨去ノ後 元中二丙寅年当地二住マワレ領主トナラル元亀丙午年浜松城主太田備中守資宗殿ヨリ除地(免祖地)二反ヲ...
2.0K
5
白山神社、拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区花川町の白山神社に参拝しました。
12月訪問。白山神社手水舎
31906
熊野神社 (東海市加木町柿畑)
愛知県東海市加木屋町柿畑66
社伝に寛永元年(1624) 紀州熊野新宮より勧請し新宮と称す。 これより先、永録年間(1558)には此の地に山神社が祀られたというが、今 は不詳である。字神として古くより崇敬り。 明治6年据置公許となる。
2.3K
2
熊野神社、拝殿下の様子です。立派な石垣の上に社殿が見えます。
名鉄河和線、南加木屋町駅前の熊野神社に参拝しました。
31907
宝蔵院
神奈川県横浜市戸塚区吉田町935
御朱印あり
真言宗大覚寺派寺院の宝蔵院は、東峰山と号します。宝蔵院は、阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て...
2.1K
4
本堂のある建物の1階右手の寺務所にていただきました。
阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間...
横浜市戸塚区吉田町の宝蔵院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神 毘沙門天。
31908
廣見神社
鳥取県境港市中野町5188
創立年月は不詳なるも延享40年(1784年) 今から二百十年余り前に再建の棟札がある。 往時より石上明神(いそのかみみょうじん)と号し明治元年(1868年)に広見神社に改められ、中野地区の産土神として今日に至った。
1.6K
9
鳥取県境港市に鎮座する廣見神社にお詣りしてきました。境内に向かって延びる道は、参道でもあっ...
2つ目の鳥居は敷地内に立ちます。鳥居の先には何組かの狛犬さんたちが居られるようです。
1対目の狛犬さんは、風化が進みつつあります。吽形の狛犬さんはお顔がすっかり丸くなっています。
31909
赤門七仏薬師
香川県善通寺市善通寺町6丁目1−3
2.1K
4
善通寺さんの東門前にある立て看板です。ここから徒歩約1分です。同じような看板が、善通寺さん...
四国霊場番外札所 赤門七仏薬師赤門七仏薬師の遠景です。街路樹の右側です。正面から撮った写真...
赤門七仏薬師の由来書きです。こちらに書かれている七仏薬師寺(七佛寺)には御朱印があり、四国...
31910
大崎木傘神社
埼玉県さいたま市緑区大崎3065
木傘社の創建年代等は不詳ながら、応永年間(一三九四~一四二八)に、合戦で敗れた三兄弟が当地に土着し、そのうちの次男が修験となって大泉院と名乗り、庵の南西に鬼門除けとして当社を創建したといいます。由緒が矛盾するものの、社号については、日...
2.2K
3
大崎の木傘神社、拝殿の様子です。
二の鳥居、参道の様子です。
さいたま市緑区大崎の木傘神社に参拝しました。
31911
神光寺
兵庫県西宮市上ケ原五番町1-65
1.7K
8
西宮市の神光寺の本堂です。真言宗醍醐派の寺院です。寺号標に「身代不動尊」と刻まれています。...
西宮市の神光寺の本堂です。
西宮市の神光寺の本堂です。身代不動尊が祀られていると思われます。
31912
大北八幡宮
静岡県富士市北松野733-2
神仏習合期は八幡大菩薩などとも呼ばれた。創建時期について『庵原郡松野村誌(大正2年)』『松野村郷土誌(昭和28年)』は「延享2年(1745)8月15日」としている一方、『北松野の民俗』は「武田信玄の統治期に宇佐神宮を勧請した」という伝...
2.1K
4
大北八幡宮、境内の様子になります。
静岡県富士市北松野の大北八幡宮に参拝しました。
大北八幡宮、境内の様子になります。
31913
宝祥寺
東京都新宿区若松町38-1
御朱印あり
宝祥寺は、長い歴史を持つお寺です。慶長5年(1600年)開山、宝祥寺殿久屋伊長大居士開基のお寺です。明暦3年(1657年)の江戸の大火の後、寛文2年(1662年)に現在のJR市ヶ谷駅付近から移ってきました。現在は、夏目漱石の随筆『硝子...
2.0K
5
ご本尊の御朱印をいただきました。
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院
31914
稲荷大明神・石船神社
茨城県小美玉市西郷地1551
1.5K
10
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
2024/05/26 稲荷大明神・石船神社
31915
丹生神社
和歌山県田辺市龍神村東224番地
丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。
2.3K
2
小さな階段を上がると、本殿です。ここもやはり静かで、自然に囲まれたいい空間の神社でした。
小さな階段を上がると、本殿です。ここもやはり静かで、自然に囲まれたいい空間の神社でした。
31916
金倉神社
広島県庄原市東城町加谷120
御朱印あり
本社の山号を火児山といい、往古伊邪那美神が火之加具土神を産み給いし処なりと伝える。
2.1K
4
金倉神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に鞆の浦の沼名前神社に郵送で拝受し...
金倉神社に参拝しました。
金倉神社に参拝しました。
31917
延長寺
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷565
御朱印あり
2.1K
4
延長寺の御朱印です。
奥に歴史を感じる建物があります。
釈迦如来像がありました。
31918
丹生神社
和歌山県和歌山市直川1793
丹生社、總社の両神社は村半に在り一村の産神なり、社傳に丹生明神は丹生津姫神なり 勧請不祥とも雖も當村丹生硲に鎮坐ありしを嘉吉年中に今の地に移転 本國神名帖に正一位直姫神とあるは即是なり 然るに今専ら丹生津神命と称す。總社明神は尾張國中...
2.4K
1
鳥居前から.....
31919
明伝寺
岐阜県不破郡垂井町大滝323
2.3K
2
明伝寺のご本堂の様子です。
岐阜県不破郡垂井町大滝の明伝寺に参拝しました。こちらには親鸞聖人御一代木像24体がお祀りさ...
31920
山神社 (刈谷市一里町金山)
愛知県刈谷市一里山町金山55
亨保年間、重原庄泉田村村民一里山地内に新田を開発し、村民移住し一里山村を起す。亨保四年村内泉田山に神祠を創建し大山祇神を祀る。明治六年政令により泉田村熊野神社に合祀される。明治三十七年九月一里山密蔵院境内に神祀を再建し、密蔵院院主十月...
2.2K
3
こちらが山神社、本殿の様子になります。
近隣の密蔵院参拝の折、ゆかりの神社としてこちらにもお邪魔させていただきました。
刈谷市一里山町金山の山神社に参拝しました。
31921
城谷山 音岸寺
神奈川県三浦市三崎5-10-13
本端寺が管理
2.1K
4
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の本堂
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺本堂の扁額
【三浦三十三観音霊場1番札所】神奈川県三浦市 音岸寺の由緒
31922
金原陵 土御門天皇
京都府長岡京市金ケ原金原寺
御朱印あり
1.6K
9
金原陵(土御門天皇)
金原陵(土御門天皇)
金原陵(土御門天皇)
31923
城垣内稲荷神社 (秀吉大明神)
兵庫県西宮市山口町上山口字城ノ垣内1913
いつ頃、誰が、どんな理由で祀り始めたのか不明ですが、上山口地区の守り神として大切に祀られています。稲荷信仰では、地名を冠して呼ばれることも多いので、鎮座地字名の「城ノ垣内」をとって、城垣内稲荷となったようです。「城垣内」というのは、城...
1.6K
9
城垣内稲荷神社の本殿でしょうか。お参りさせて頂きました。御朱印はありません。
城垣内稲荷神社の参拝記録です。近くに駐車場はありませんので、ご注意ください。
この社の神額になります。
31924
殿町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18
コインパーキングの敷地内に鎮座する神社である。
1.7K
8
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18祠
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18祠
殿町稲荷社神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目18鳥居
31925
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷46
不詳本社の飛地境内社として、白山神社(大谷字秋尾谷91)がある。
2.0K
5
葛城神社古墳の案内版です。
本殿の裏に半ば倒壊した古墳があります。
葛城神社の本殿です。
…
1274
1275
1276
1277
1278
1279
1280
…
1277/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。