ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31701位~31725位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31701
常光院水戸精舎
茨城県水戸市酒門町4192
水戸市に建立して20年、水戸精舎は親しみ易いをもっとうに御供養、御祈祷、坐禅修行はもとより、僧侶を目指す方を応援し無住寺院、後継者不在の寺院を無くす為の取り組みをして居ります。子供たちの信仰心を育てる為にも取り組まなくてはならない大き...
2.0K
8
2023/11/30 常光院水戸精舎
2023/11/30 常光院水戸精舎
2023/11/30 常光院水戸精舎
31702
光明寺
兵庫県尼崎市西難波町5-9-20
御朱印あり
2.0K
8
全国善光寺巡りで頂いた御朱印です。物腰の柔らかいお坊様に書いて頂きました。
3月訪問。光明寺尼崎大仏の頭
3月訪問。光明寺本堂
31703
藤森神社 (今井戸跡)
香川県高松市磨屋町10-5
2.7K
1
過去に訪れた写真をアップしています
31704
打越寺
徳島県海部郡美波町山河内なか44
打越寺はJR山河内駅の近くにあります。徳島に8つあった「駅路寺」のひとつです。駅路寺とは、江戸時代に徳島藩の初代藩主、蜂須賀家政公が遍路や旅人のために食事や宿などを提供する施設として真言宗の寺院8か寺から選定。藩内の主要な街道沿いにあ...
2.3K
5
H8(1992)に建てられた打越寺の護摩堂です。宝形造り、銅板葺です。
境内の大きな木の周りに石仏や石柱がありました。
H8年に打越寺の護摩堂を建てた時に共に作られた由緒書きです。
31705
新山寺 (大日堂)
山形県山形市小姓町11−13
1.3K
15
大日堂内の様子になります。40年住んでるけど始めて見ました。
新年で新山寺(大日堂)が開いていました。雪はいらないなー😢
4月のGWの頃に大きい幟を立てているのを憶えてます😄
31706
苺神社
栃木県鹿沼市酒野谷
御朱印あり
2.4K
4
イチゴ園が営業している期間のみ書置き御朱印が頂けます。
御神体が大きな🍓!!
出会い森いちご園売店の隣に神社があります。
31707
松雲寺
山梨県韮崎市中田町中條1301
御朱印あり
天正九年(1581年)二月に賢能和尚により創立され、開山(第一代住職)は鐡岩傅牛大和尚が務めた。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
1.7K
11
松雲寺でいただいた御朱印です。
松雲寺におまいりしました。
松雲寺におまいりしました。
31708
早坂大神宮
岩手県岩手郡雫石町長山早坂
2.6K
2
早坂大神宮様の拝殿です。
早坂大神宮様の一の鳥居です。ジェラートで有名な松ぼっくりの近くにあります。社務所は無人でし...
31709
稲荷社 (祐天寺一丁目)
東京都目黒区祐天寺1-23-17
詳細は不明
2.2K
6
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠内部
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
31710
萩平八幡山神社
埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂
2.6K
2
毎年11月3日に奉納される萩平の獅子舞は、村指定無形民族文化財に指定されています。
萩平八幡山神社の社殿。
31711
子安神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町400
大仏殿と指図堂の間に、白壁の土塀に囲まれた子安宮・子安明神と呼ばれる小社があります。東大寺の古図には、この子安宮の位置に神社が描かれていて、「富貴社」と注記され、「フキのやしろ」と呼ばれていました。平成元年に解体修理が行なわれた際、社...
2.2K
6
「子安神社」の社殿になります。
「子安神社」参拝記録です。
子安神社(東大寺境内)の説明
31712
圓住院
東京都狛江市駒井町1-6-10
御朱印あり
2.6K
2
狛江市に円住院の御朱印、直書きで頂きました。住職さまと少しお話しました。「若いのに、偉い」...
紅葉の鮮やかさと地味な本堂の背景のバランス。近所のお寺さんですが、惚れ直しました。
31713
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.5K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
31714
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.2K
6
8月訪問。小倉神社拝殿
8月訪問。小倉神社手水舎
8月訪問。小倉神社鳥居
31715
徳昌寺
新潟県長岡市与板町与板乙6025
徳昌寺(とくしょうじ)は、新潟県長岡市与板町与板にある曹洞宗の寺院。山号は香積山。本尊は十一面観音。
2.8K
0
31716
才の神神社
秋田県にかほ市象潟町大塩越73−1
1.9K
9
にかほ市象潟の才の神神社です
中の御神体は男性のシンボル塞の神って神様ですね
31717
薬師神社
福井県あわら市温泉3丁目511
2.0K
8
福井県あわら市の田中温泉薬師神社を参拝いたしました。御祭神:少彦名命
薬師神社の御由緒です。舟津温泉薬師堂・二面温 泉薬師堂・田中温泉薬師神社を合わせて三薬師と...
薬師神社の狛犬です。新しいですね。
31718
楯岩城
兵庫県揖保郡太子町上太田
御朱印あり
2.4K
4
太子町立歴史資料館で購入しました
31719
瑞景寺
奈良県奈良市法蓮町690
瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。黄檗宗で御本尊は釈迦牟尼仏です。久世宵瑞、杉岡宵眠、楠原宵甫などの狂歌師の墓、奈良奉行や儒学者の墓も建てられています。
2.5K
3
奈良市佐保路の瑞景寺の山門です。瑞景寺は、延宝7年(1679)、即空上人の開基とされます。...
奈良市の瑞景寺の本堂です。
奈良市の瑞景寺の本堂です。黄檗宗の寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。
31720
駕龍寺
岡山県倉敷市二日市600
御朱印あり
平安時代に報恩大師によって福山寺12坊の内、小池坊として創建されました当時は福山寺を中心に小池坊、東坊、西坊、乾坊、玉蔵坊、奥坊、天神坊、万福坊、鍛冶屋坊、真如坊、惣持坊、法積坊の山内寺院12坊がありましたが、徐々に山間部から新開地へ...
1.8K
10
高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。(^.^)
庫裏の建替え工事中だったようで、仮の社務所に手作りの札があり、インターホンを押して御朱印を...
参道に、少し時期の遅い彼岸花が咲いていました。色はくすんでいました。残念ながら今年は、いつ...
31721
三河島稲荷神社
東京都荒川区荒川三丁目65-9
2.8K
0
31722
月照山日光寺
岡山県笠岡市神島外浦2771
御朱印あり
2.1K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。
神島の日光寺の大師堂です
神島の日光寺の本堂です
31723
称光寺
新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
2.4K
4
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
31724
桂林寺
神奈川県相模原市緑区小原143
2.6K
2
寺院裏手の高台にある半僧坊大権現です。こちらは、浜松市北区の方広寺の奥山半僧坊大権現の流れ...
神奈川県相模原市緑区小原の桂林寺に参拝しました。
31725
伊豆神社
山形県最上郡舟形町堀内字中台3139-1
緒延文五年源義高が猿羽根轟に築城し、その長男太郎義満が永和二年跡目を継 ぎ、後、堀の内手倉森に隠居したが、その時 守神伊豆能賣大神を城続きの宇堂ヶ窪に神 地として寄贈し鎮座奉る。 宝暦二年七月十七日と伝える。宝暦七年七月十一日最上・小...
1.5K
13
〘伊豆神社〙舟形町の伊豆神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は有りませんので路駐してお詣...
〘伊豆神社〙鳥居⛩️の扁額になります。
〘伊豆神社〙伊豆神社社殿になります。小さな神社ですが綺麗に管理されています。
…
1266
1267
1268
1269
1270
1271
1272
…
1269/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。