ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31601位~31625位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31601
葛城神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2274
2.1K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
葛城神社、拝殿の様子になります。
葛城神社、境内の様子です。
31602
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
2.1K
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
31603
龍雲寺
宮崎県児湯郡都農町 大字川北下浜3729
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
31604
茂田井熊野神社
埼玉県三郷市茂田井615
茂田井熊野神社は、文禄年間(1592-1596)に信濃国佐久郡茂田井の榎本藤右衛門が開墾、万治年間(1658-1651)に創建したといいます。大正年間に光明院境内の天満宮を当地へ遷座したといいます。
2.0K
5
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社境内社 天満宮と金毘羅宮です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社二の鳥居です
31605
葛城御県神社
奈良県葛城市葛木68
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
2.5K
0
31606
伊丹廃寺跡
兵庫県伊丹市緑ケ丘4丁目
奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた白鳳時代(8世紀初め)の寺院跡です。昭和33年に基壇の一部を発見、40年まで発掘調査が行われ、41年に国指定史跡となりました。金堂基壇や朱塗りの北門などが復元され、史跡公園となっています。塔の頂き...
2.2K
3
国の史跡 伊丹廃寺跡です。左は復元された北門です。奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた白...
国の史跡 伊丹廃寺跡の金堂跡(上)と塔跡(下)です。伽藍配置伽藍配置は“法隆寺式”で、東に...
国の史跡 伊丹廃寺跡の由緒(上)と復元図(下)です。奈良の法隆寺と同じ伽藍配置で建てられた...
31607
庚申堂
東京都武蔵野市境南町3-25
2.2K
3
お堂の後ろにわかりやすい説明書きがありました。例祭の時は扉が開かれるようです。(調べたら画...
閉まっている扉に近づきましたが、それでも遠い…笑お賽銭も勢いをつけて入れたら、上にひっかか...
武蔵野市境南町にある庚申堂にお参りをしました。かなり立派なお堂で驚きました。
31608
片句八幡宮
島根県松江市鹿島町片句347
社伝によると天文年間(1532~1555)に移住者があり、人が増加し村落が形成されその時に勧請したとされる。
2.1K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、片句八幡宮です。松江市鹿島町の片句地区の集落の奥に鎮座します。
石段を少しだけ昇れば拝殿がみえます。段数が少ないのはとても嬉しいです😁
片句八幡宮の本殿です。本殿の隣は恵美須社です。
31609
東大寺開山堂
奈良県奈良市雑司町406-1
御朱印あり
2.0K
5
切り絵ご朱印頂きました
奈良三名椿のひとつ、のりこぼしの椿
開山堂は良弁僧正のご命日「良弁忌」である12月16日のみ、毎年開扉されています。
31610
矢椅神社 (矢橋)
三重県鈴鹿市矢橋1丁目
御朱印あり
1.5K
10
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。神戸宗社様で頂けます。
矢椅神社のご本殿です。
矢椅神社の社号標です。
31611
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町大城1230
御朱印あり
1.6K
9
身延町 本成寺御首題をいただきました😊
身延町 本成寺さんにお参り✨沢山のお寺さんをお参りさせていただいておりますがログハウスの本...
身延町 本成寺さんにお参り✨
31612
登奈孝志神社 (冰上神社奥宮中御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
1.8K
7
式内社(小)山頂拝殿。中御殿です😊
九合目より雨天だとスベりそうな登山道です。
六合目付近からの景色天気がとても良いです☺️
31613
徳山神社
岐阜県本巣市文殊115-127
徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区の神社を移転、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。毎年成人の日に行われる元服式は、本巣市の無...
2.5K
0
31614
真浄寺
千葉県市原市神崎444
御朱印あり
2.3K
2
本堂でお参りしている間に浄書いただいた御首題です。お忙しい中、本堂に上げていただき色々とご...
千葉県市原市神崎の真浄寺さまです。天正11(1583)年の創立。開山日什。開基日慈。もとは...
31615
熊野神社 (古城名)
長崎県雲仙市吾妻町古城名641
御朱印あり
743
18
4回目の参拝で、やっと御朱印(書置き)頂きました。ありがとうございました。
石燈籠の狛犬様になります😊
表参道一つ目の鳥居前にある石燈籠です✨狛犬様が乗っかってます😊
31616
東禅寺
愛媛県今治市蔵敷町2丁目14-2
御朱印あり
東禅寺の歴史は極めて古く、伊予国(愛媛県)の豪族、越智氏、河野氏、今治城主藤堂氏、松平(久松)氏の帰依厚く隆盛を極めた。本堂(薬師堂)は明治37年(1904)8月29日に当時の古社寺保存法に基づく特別保護建造物(文化財保護法における重...
541
21
今治市蔵敷町にある伊予府中十三石仏霊場第三番札所・霊樹山東禅寺の文殊菩薩の納経です。境内か...
境内にある伊予府中十三石仏霊場第三番札所の文殊菩薩像です。御宝印は道路向かいの本坊で拝受し...
観音堂に奉納された扁額です。
31617
岩浦八坂神社
神奈川県三浦市南下浦町金田2013
相州三浦白山神社の兼務社。鎌倉時代初期の相模国の武将で、三浦義澄の次男で有力御家人の当主、三浦義村公の守護神と言われています。八坂神社の隣に、三浦義村公の新旧の墓があります。
1.9K
6
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の鳥居と奥に見える社殿
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の社殿
神奈川県横須賀市 相州三浦白山神社の兼務社、岩浦八坂神社の御朱印。相州三浦白山神社にていた...
31618
法隆寺 十一面観音堂
長野県諏訪郡富士見町乙事5187
御朱印あり
2.0K
5
法隆寺の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
法隆寺におまいりしました。
法隆寺におまいりしました。
31619
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
1.2K
13
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6庫裡 (左) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6満州開拓団結成ノ趣意碑
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6本堂
31620
願成寺
滋賀県東近江市川合町950
御朱印あり
推古天皇27年(619)、聖徳太子によって創建されたと伝えられる。本尊の聖観世音菩薩立像は、聖徳太子の母の姿を写したものと言われる。
1.7K
8
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
願成寺山門・本堂結構、大きいお寺さんです。駐車場は、高架下にあるのも珍しい。#門
人魚の寺願成寺は、人魚伝説の寺として知られています。ちょっとカワイらしい人魚像が。そして非...
31621
圓通寺
岐阜県美濃市俵町2641
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院。山号は臥竜山。聖観世音菩薩を本尊とする。清泰寺塔頭として建立された。寛永3年(1626年)に清泰寺3世北州祖秀により、その塔頭として建立された。江戸時代...
1.9K
6
本堂内で書置きを賜りました。日付は帰宅後に自分で入れました。
書置きを賜りました。また、中濃八十八ヶ所の御朱印帳(A4縦)もいただきました。この御朱印帳...
お墓の手入れをされていたご住職さんに挨拶をし、本堂内で参拝させていただきました。
31622
潮見寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見993-2
潮見(しおみ)にある高野山真言宗の寺院。
2.1K
4
潮見寺の本堂(手前)と庫裏です。無住になっているようでした。
広場から上がっていく途中にお堂のようなものがありました。
駐車した広場には古い舗装路があり、そこから上がっていくようです。広場には「やおまる」のバス...
31623
若宮八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町本郷1030−1
明和元年九月の台風により倒壊したため再建したとされる。棟札には享保一六年、宝暦二年、天明八年、文化八年の記録がある。平成八年に社殿の増築工事を行った。
1.9K
6
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1わかりにくいですが、入り口です
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1
若宮八幡神社.....山梨県南巨摩郡南部町本郷1030-1参道、中央が本殿でございます。
31624
丸貫熊野神社
埼玉県比企郡吉見町丸貫339
古河公方足利晴氏に仕えていた秋葉新左衛門元矩が、当地を元亀年間(1570-73)に開発、熊野十二所権現(熊野大社)を勧請したといいます。境内地には、かつて当社の別当を勤めていた西蓮寺の名残として辰堂(観音堂)や歴代法印墓石が残されています。
1.3K
12
社殿側から見た境内の風景。
旧西蓮寺法印墓石群になります。
境内の辰堂になります。
31625
大仙寺
埼玉県八潮市浮塚741
御朱印あり
寛永13年(1636)、浮塚山大正寺として創建。明治初年、近隣の長泉寺と合寺し大仙寺と改称。
1.8K
7
八潮市浮塚、大仙寺の参拝記録です。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
埼玉県八潮市 大仙寺真言宗豊山派寺院六地蔵尊です
…
1262
1263
1264
1265
1266
1267
1268
…
1265/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。