ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31476位~31500位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31476
天滿神社 (世知原町中通)
長崎県佐世保市世知原町中通106
961
16
可愛い顔の狛犬様でした😊
天滿神社さん、拝殿前の狛犬様です☺️
天滿神社さん、本殿側の狛犬様です☺️
31477
連正寺
岩手県盛岡市南大通2丁目2-13
御朱印あり
1.9K
6
盛岡市 連正寺のご朱印です。同市の金剛珠院にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡市 湯殿山連正寺 境内入口辺りに寺号標が、奥に石碑(湯殿山)が建ってます。お地蔵様がお...
盛岡市 連正寺 正面から本堂です。 門竜海法印和尚が湯殿山注蓮寺の末寺として開山。明治12...
31478
松龍院
静岡県静岡市葵区沓谷1322番地19
御朱印あり
1.9K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【松龍院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 8 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 松龍院さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御朱印はいただけませんでした🙏
📍静岡県静岡市葵区沓谷【松龍院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 8 番〗 〖霊場本尊...
31479
成願寺
福島県田村市常葉町常葉上野100
御朱印あり
1.5K
10
おば様から書置きを頂きました✨ありがたいことです🙇🙏
山門、鐘楼、薬師堂になります😊
成願寺観音があったんですが、震災で壊れてしまったそうです😫😫
31480
吸江寺
愛知県犬山市木津字宮前28
創建年代は不詳。この地は木曽川の上流から筏として川に流した木材を陸揚げする場所であったため木津(こっつ)という地名となったのだが、筏を取り扱う人が事故で亡くなることも多かった。そのことを地域の人々があわれみ、小さなお堂を作って供養した...
1.7K
8
9月訪問。吸江寺本堂
9月訪問。吸江寺手水舎
吸江寺の概観です。巡り小町さんと別れる前、近くを通ったので久しぶりに寄って一緒にお参りしま...
31481
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.4K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
31482
寄江神社
島根県江津市浅利町7991
2.0K
5
島根県江津市に鎮座する寄江神社にお詣りしました。手前の鳥居から、先に見える社殿まではここか...
社殿全景です。手前は国道9号で、背後の山とに挟まれて境内はコンパクトです。10月第三日曜が...
拝殿に葺かれた赤い石州瓦。向拝の屋根には小さなシャチホコみたいなものが乗っていました。
31483
石仏庵 (三十三体観音堂)
三重県度会郡玉城町原
玉城町原地区にある三十三体石仏と円通山石仏庵の由緒。原地区の東の入り口で分岐する右側の道は熊野街道の古道で、小さな丘の中央に観音堂があり、西国三十三か所霊場の観音さまを表した三十三体の石仏が並んでいます。観音堂は文化5年(1808年)...
760
18
観音堂近影です。中々の見ごたえですね。
観音堂に掲げられたご詠歌です。
江戸時代に出版された『西国三十三所名所図会』の「原大辻観音庵」の絵の中で「卅三体観音」とし...
31484
諏訪神社 (西条)
愛媛県西条市小松町石鎚甲730
明治5年8月1日に村社に列格。明治41年7月4には、神饌幣帛料供進神社に指定され、同年7月8日に面足尊(おもだるのみこと)、皇根尊(かしねのみこと)、応神天皇を合祀する。家内安全、福徳、円満に御利益あり。
1.0K
15
諏訪神社の拝殿です。明治初めに長州大工が建てたといわれています。
諏訪神社の本殿になります。
演舞の中の「種蒔き」です。爺は、すきで畠を打ち、婆は味噌こしを持って種を蒔いていくと、獅子...
31485
廣峯神社
福岡県築上郡築上町小山田1708
2.0K
5
自然豊かな神社です。桜が綺麗でした。
由緒に書かれていた額のようなものが奥に見えました。額絵も素晴らしいです。
すごい数のご祭神です。
31486
三笠神社 (記念艦三笠の艦内神社)
神奈川県横須賀市稲岡町82−19 記念艦三笠 中甲板 艦長公室付近
日本の軍艦には、伊勢の大麻を受けて天照大神を艦内の神社に奉斎し、艦名を冠して、その艦の武運を念じ、また乗員に修行の糧とする風習がありました。三笠神社は、幸運や勝利が長く続くことを祈願して、設けられました。
1.9K
6
記念艦三笠の艦内神社『三笠神社』をお参りしました。
正面の神棚が、三笠神社です。神棚の左右には、東郷神社と春日大社の神札が祀られていました。元...
同じ様な写真ですが投稿します。三笠神社のように、日本の軍艦には伊勢の大麻を受けて天照大神を...
31487
幸姫酒造株式会社
佐賀県鹿島市古枝甲599
御朱印あり
弊社は1934年に創業しました。酒造業を始める以前は赤貝の養殖などを行う網元でしたが、親戚の酒造会社の協力を得て、酒造業を始めました。代表銘柄である「幸姫」は、蔵の主人が自身の娘に幸せに育ってほしいという願いを込めて名付けられました。...
2.0K
5
幸姫酒造株式会社の御酒印をいただきました🍶
特別純米酒 幸姫 ¥1550_🍶
幸姫の樽です🍶直売所にて日本酒ソフトクリーム¥400_が有ります🍦
31488
佐用姫像
佐賀県唐津市厳木町牧瀬692-1(道の駅 厳木)
御朱印あり
佐用姫像は1996年に、道の駅 厳木の敷地内に建立されました。台座が2mで本体が12mの計14mの高さで、電動で約15分に1周しています。 佐用姫は厳木町にいたとされる豪族の娘で、弁財天のモデルとも言われている人物で、像は領巾を振り...
1.9K
6
田島神社にていただきました
~2023年春の連休おまいり旅~(番外編)佐賀市から有田町方面に向かう途中、お昼休憩に立ち...
国道203号の有料道路「牧瀬IC」からはご覧のように真っ白な像が見えました。偶然にも姫👸か...
31489
鴨居稲荷社
神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
1.8K
7
横浜市緑区 鴨居稲荷社の社殿
横浜市緑区 鴨居稲荷社の参道入口
鴨居稲荷社神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
31490
永意山 地蔵院
埼玉県加須市浜町2-18
御朱印あり
2.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 永意山 地蔵院 ゴム印ですが奉拝が朱色羽生領21ヶ所 21番
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 永意山 地蔵院 寺号標
31491
日内山奥の院
香川県さぬき市造田乙井40
859
17
奥の院求聞持堂より見た、さぬき市の眺望です
日内山奥の院の本堂となる求聞持堂です。御本尊は虚空蔵菩薩。奥の院本坊大師堂より徒歩で少し登...
日内山奥の院の鐘楼です。
31492
三社神社
東京都八王子市千人町3丁目9
2.3K
2
覆屋の中を覗くと、三柱の神様がまつられていました。建物はまだ新しく、賽銭箱もぴかぴかの金属...
小さな神社巡り八王子市千人町に鎮座します三社神社にお参りしました。由来などを調べましたが、...
31493
観音寺
愛知県岡崎市大平町字西大森15
御朱印あり
本尊千手観世音菩薩は金銅製御丈五寸二分の坐像にして、弘法大師御作とも行基菩薩御作とも伝えられている。
2.2K
3
観音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。三河三十三観音霊場の第九番で、ご本尊は千手観世音菩薩様です。
31494
生立八幡神社
福岡県行橋市
959
16
生立八幡神社の本殿後方の様子です。御祭神は誉田別命、仲哀天皇、神功皇后です。
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿の妻側の様子です。胴羽目部分はモルタルで被覆されていますが...
生立八幡神社本殿の覆屋の内部本殿前の様子です。扁額等は有りません。
31495
来待神社
島根県松江市宍道町上来待242
社伝に崇神天皇の頃、勧請すとある。大物主命 大和國三輪より来ますと人々が待つたことから、社を来待神 社と言ひ。来待神社から此の村を「来待」といふに至つた と言ふとの古伝がある。又、他の社伝は、事代主命が此処 に神社を建てられて、大物主...
1.1K
14
島根県松江市に鎮座する来待神社にお詣りしてきました。「来待」の由来は、大物主命が勧請されて...
約50段昇ったところです。しばらく先にはまた石段が❗️全部で120段だったかと思います。
構える姿が凛々しい阿形の狛犬さん。
31496
龍泰寺
佐賀県佐賀市赤松町
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
2.5K
0
31497
熊野神社 (岡崎市奥殿町)
愛知県岡崎市奥殿町西日影16
創建は明らかでない。 明治五年十月十二 日村社に列した。同四十一年八月二十五日許可をうけ 同村三ヶ社が合併し奥殿神社と称したが、昭和二十四 年五月十日、旧社 (現在地)に復した。
2.0K
5
熊野神社の鳥居⛩️です。奥殿陣屋の駐車場🅿️のすぐお隣です。時間の都合上、拝殿までの参拝は...
大給松平家の歴代御廟所に向かう途中、熊野神社に関する説明板がありました。熊野神社は奥殿陣屋...
熊野神社、拝殿の様子になります。
31498
榮林寺
岐阜県各務原市各務東町4-8
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。KUMONの榮林寺教室が境内にある。
2.1K
4
境内にはハグロトンボが飛んでいました。絶滅危惧種にも指定されているトンボです。神様トンボ ...
榮林寺の本堂裏です。久しぶりに同乗者の立場で通りがかったので撮りました。こちらにも駐車場が...
境内南側にあるお手洗いです。
31499
駒形神社 (原川)
埼玉県比企郡小川町原川74
『当地は、兜川上流の山間地にある。古くは玉川領に属したというが、正保から元禄年間(1644~1704)にかけて、竹沢村が六村に分かれた際に原川村として独立した。 これより先、天正十八年(1590)の松山城陥落の際、落武者の一部は大河原...
2.1K
4
拝殿内部の様子です。残念なから本殿を垣間見る事は出来ませんでした。
駒形神社、拝殿の様子です。
こちら参道の様子になります。
31500
大黒寺
愛知県清須市西枇杷島町大黒44
御朱印あり
2.1K
4
大黒町の御首題です。兼務してみえます名古屋市西区にあります妙見寺にていただけます。
大黒寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると大黒堂と称していましたが、昭和17年に...
門前と境内に題目塔があります。大黒寺は日蓮宗のお寺さんです。
…
1257
1258
1259
1260
1261
1262
1263
…
1260/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。