ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31201位~31225位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31201
宝幢院
岡山県倉敷市鳥羽390
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建され、周辺が平安時代の万寿年間に新開されて万寿庄と呼ばれていたことから山号を萬壽山としたそうです平安時代末期の寿永年間に源平合戦の兵火に遭い伽藍はことごとく焼失し、室町時代の永享年間に宣深僧...
1.7K
9
御朱印をいただきました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。本堂の横には、四国八十八ヶ所のお砂ふみ霊場もありま...
鳥羽の宝幢院の大師堂です
31202
勝宿神社
佐賀県佐賀市久保泉町川久保4199
勝宿神社は、佐賀市久保泉・白鬚神社の東北にあって、神代勝利以下歴代の川久保領主が祀られています。
2.4K
1
勝宿神社は、佐賀市久保泉・白鬚神社の東北にあって、神代勝利以下歴代の川久保領主が祀られてい...
31203
高野口八幡神社 (名倉八幡神社)
和歌山県橋本市高野口町名倉1370番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社の創建は不詳であるが、明治6年4月村社に列している。本殿は春日造銅板葺総桧白木造、問口1間半、奥行1間7分で、境内神社として姪子神社、厳島神社をお祀りしている。昭和31年町村合併と同時に現在地(桜...
2.4K
1
整理のために過去の御朱印を投稿。高野口八幡神社、通称名倉の八幡さんの御朱印です。高野口公園...
31204
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
1.8K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
31205
宇奈根氷川神社
神奈川県川崎市高津区宇奈根646
氷川神社は明治四十五年区画変更により東京府北多摩郡砧村より神奈川県橘樹郡高津村に編入され昭和二年当地に氏神として分祀す。爾来氏子の崇敬のまととし神の恵みと祖先の恩に感謝し國の隆昌と共存共榮世の平和を祈り茲に五十年祭の記念としてこの碑...
2.3K
2
宇奈根氷川神社、拝殿の様子になります。
世田谷区宇奈根の氷川神社に参拝しました。私としては、この地の三所明神と言われる、北見、大蔵...
31206
三明院
京都府京都市左京区上高野西明寺山28
御朱印あり
開山 佐竹信光和尚 明治三十九年現山主 第六聖 佐竹 俊晃昭和十三年(1938)本堂を再築昭和二十九年(1954)鐘楼を建造昭和三十六年(1961)多宝塔を建造樹齢100年ほどの楓が10本前後植えてあります。紅葉御詠歌ありがたや たか...
2.0K
6
直書きの御朱印いただきました
下から見える多宝塔です。月に一度、開帳されているそうです。
門をくぐり、階段を上り切った所に本堂があります。
31207
豊川稲荷 (元石川町)
神奈川県横浜市青葉区元石川町5269
1.0K
15
神奈川県横浜市青葉区元石川町 豊川稲荷です。
豊川稲荷 (元石川町)神奈川県横浜市青葉区元石川町5269石段と参道入口石段の上から見下ろ...
豊川稲荷 (元石川町)神奈川県横浜市青葉区元石川町5269鳥居祠横から見た景色
31208
地神社
神奈川県藤沢市亀井野2-36-4
創立年月不詳。寛政年中岡部庄九郎知行の内にて、山林安全、五穀成就を祈願せりと伝う。文政9年再建。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。大正15年9月再建。 鎮座地を含む周辺の土地区画整理事業執行に伴い周辺の住宅化が進み、平成4...
1.6K
10
境内の外から桜🌸と拝殿を撮影。
拝殿の斜めから撮影。
地神社の古い手水舎。
31209
鈴降稲荷神社
東京都港区赤坂5-1
鈴降稲荷神社は、本能寺の変に際して徳川家康が大阪から三河へ逃れる際、伊賀山中で観音堂の堂主山名孝倫から厨子に納められていた三箇の鈴を受領、無事浜松に戻れたことから、江戸開府後に伊賀の領民を四谷に住まわせて伊賀町(伊賀組)の鎮守社として...
1.7K
8
鈴降稲荷神社・小さなお社です
鈴降稲荷神社・鳥居の扁額です
鈴降稲荷神社の幟です。
31210
厳嶋神社
福岡県京都郡みやこ町彦徳192
607
23
社殿全体の様子です。正面からは撮れず本殿後方からの様子です。堀を巡らし風情の有るこじんまり...
本殿全体の様子です。御祭神は市杵島姫神、田心姫神、湍津姫神宗像三女神です。
厳嶋神社本殿後方の堀の様子です。厳嶋神社だけに堀を巡らして中之島の神殿を造っています。
31211
源陽寺
三重県松阪市美濃田町754番池
2.0K
5
源陽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
源陽寺の御本堂です。こちらの御寺は無住職ですので御朱印は扱っていないとの事でした。
源陽寺の境内の真ん中に阿弥陀様が鎮座していました。
31212
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.2K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
31213
天児安神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷87
『関八州古戦録』によると、天正年間(1573~1592)、小田原北条を討つため、豊臣秀吉は前田利家の軍勢を東山道から関東へ向かわせた。そのころ北条方の松山城主上田憲定は小田原城に立て籠り、松山城は城代山田伊賀守以下五千余名の家臣が守っ...
2.3K
3
天児安神社の御由緒板。
神仏分離以前は、鬼子母神社と呼ばれていたとのこと。
天児安神社。県道に面した階段を登ってすぐにある小さな神社。母方の氏神さまになります。
31214
御嶽神社
埼玉県久喜市本町1丁目1200
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町1丁目1200に所在する神社である。
2.5K
0
31215
杏林山 無量寿院 東光寺
埼玉県鴻巣市笠原1469
御朱印あり
1.8K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
東光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府より阿弥陀堂領として10石1斗の御朱印状を受領、鴻...
埼玉県鴻巣市笠原の東光寺さまです真言宗智山派のお寺です
31216
砥石城址
長野県上田市上野
御朱印あり
2.2K
3
陽泰寺にて御城印を購入(300円)頂きました
上田市 砥石城跡✨駐車場の看板です✨
31217
五社八幡
福岡県行橋市流末1449
597
36
五社八幡の社殿全体の様子です。
五社八幡本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 仁徳天皇 竹内宿禰
拝殿横からの境内参道入口の様子です。
31218
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.3K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
31219
改代稲荷神社
東京都新宿区改代町43
2.1K
4
社殿の中に奉納された狐にちなんだ絵馬が飾られいます
真新しい狐が鎮座しています
改代稲荷神社の鳥居越しの社殿
31220
盛禅寺
三重県松阪市西黒部町764番池
1.9K
6
盛禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
盛禅寺の御本堂です。ご住職と面接しましたが、こちらは檀家寺なので御朱印はやっていないと丁寧...
盛禅寺の観音堂?です。(逆光ですいません)
31221
來傳寺
千葉県大網白里市大網2985
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流。旧本山は法流山本國寺(大網白里市大網)。江戸時代の宮谷檀林当時には法華玄義の学舎となった。1971年の台風の山崩れにより倒壊した本堂は2012年に再建され、寺観が整備された。現在は...
2.2K
3
法流山本國寺末、経王山來傳寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂やや斜めより。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂です。旧本堂は1971年の台風の山崩れにより倒壊しました...
31222
八幡神社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田392
2.3K
2
八幡神社の拝殿です。
八千代市大和田新田の八幡神社です。
31223
島神社
島根県安来市島田町947
2.2K
4
こちらが客神社、拝殿の様子になります。
急な階段を上がると、立派な石垣の上に神社上段の境内が広がります。
島根県安来市島田町の客神社に参拝しました。
31224
佐江戸山王神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2121
境内社に稲荷神社がある。
1.9K
6
佐江戸山王神社の境内社 稲荷神社神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2121
佐江戸山王神社の境内社 稲荷神社神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2121
佐江戸山王神社の境内社 稲荷神社神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2121
31225
般若寺
鹿児島県姶良郡湧水町般若寺664-1
御朱印あり
天台宗の高僧 ※性空上人(しょうくうしょうにん・910年~1007年)が平安時代中期の天慶(てんぎょう)年間(938年~947年)もしくは応和(おうわ)年間(961年~964年)に開基したと伝えられ、2020年の時点で1082年ほどの...
1.6K
9
3月にお願いしていた、般若寺の御朱印が届きました。🙏
般若寺の本堂内部です。🙏先代住職の13回忌が明ける令和六年夏以降なら御朱印をいただけるとの事。
日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の本堂です。🙏
…
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
…
1249/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。