ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30876位~30900位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30876
太田神社
福井県越前市上太田町29-4
御朱印あり
2.2K
8
神社横の宮司様宅で御朱印と御竜印を直書きでいただきました。参拝記録としてあげます
太田神社の本殿です!
太田神社の拝殿前から
30877
杏林山 無量寿院 東光寺
埼玉県鴻巣市笠原1469
御朱印あり
2.2K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
東光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府より阿弥陀堂領として10石1斗の御朱印状を受領、鴻...
埼玉県鴻巣市笠原の東光寺さまです真言宗智山派のお寺です
30878
阿蘇社 (阿蘇神社)
大分県杵築市大字八坂2100番地
熊本県の阿蘇神社(肥後一の宮)の御分霊を弘安六年(1283)に八坂郷高尾山に勧請したことにはじまる。
2.4K
6
阿蘇社第一鳥居JR杵築駅より徒歩10分神社は駅の正面からは裏側になるので、回り込んで線路🛤...
阿蘇社参道神社は高台にある。この階段を登ったところに🚗の駐車場があり、徒歩参拝者🚶♀️以...
阿蘇社鎌倉時代に、熊本県の阿蘇神社本社からの勧請。
30879
老松神社 (福久)
福岡県うきは市吉井町桜井368-1
1.0K
34
拝殿から幣殿本殿の様子です。御祭神は菅原道真公この神社すぐ近くに水神社が有ります。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
30880
定林禅寺
岡山県高梁市和田町4056
御朱印あり
江戸時代に常陸下館藩主水谷勝隆によって常陸国下館に水谷家の菩提寺として創建され、勝隆の成羽藩、さらに備中松山藩への移封にともない寛永20年にこの地に移し備中国僧録所となった。
2.6K
4
書置きの御朱印を貰いました
備中高梁藩主水谷家墓所
定林寺の鎮守社豊川稲荷です
30881
稲留神社
福岡県糸島市志摩稲留441-1
御朱印あり
古老の伝説に依れば当神社は建久年間に原田の家臣鎮祭すと云う後漢の光武帝の苗商阿多倍王孝徳天皇文化年中に来朝し、播州明石浦に居住天慶四年藤原純友か追討使となり、軍功により筑前国原田に居住す。其の嫡孫原田次郎大夫種直太宰小弍に任じ、平家に...
2.3K
7
過去にいただいたものです。
由緒書きの看板です。
最近、建替られた拝殿です。
30882
三吉稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字石神内宿1808
三吉稲荷神社は地域の守護神産土の神様として祀られているそうです。(入口の案内板より。)
2.3K
7
東海村石神外宿に鎮座する三吉稲荷神社。御祭神は倉稲魂神、猿田彦命、大宮女命の三柱です。社号...
境内社の八坂さま。透かし彫りのお社は見応えがありました。
拝殿の懸魚には鍵を咥える白キツネさまが走り回っています。
30883
宮崎若宮八幡神社
山形県東根市宮崎3
地名「宮崎」に由来する「宮崎若宮八幡神社」(応神天皇)。社殿には算額(文化14)、俳額(文政3)が奉納され、前の道(鷺の森道)は羽州街道と東根、東郷 長瀞を結ぶ古道で、社殿左の地蔵尊はその四辻に祀られていました。
2.1K
9
民家の近くにのこされたようにありました❗️駐車場有です🎵
宮崎若宮八幡神社になります。駐車場はありませんが、拝殿の向い側に車1台分停められるスペース...
宮崎若宮八幡神社の境内にある、草分明神社になります。
30884
如来寺
宮城県大崎市岩出山池月上一栗岩下31
御朱印あり
嘉元2年(1304)大覚禅師蘭渓道隆の創建。天正4年(1576)に伊達政宗公の師父であった瑞巌寺の虎哉禅師が荒廃した様を見て再建したと伝えられる。
2.0K
10
大崎市 如来寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 巖上山如来寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 如来寺 門柱の裏側の影に大黒天がいらっしゃいます。
30885
七社神社
岐阜県山県市長滝163
創建年代は不詳。神像は七柱とも古材が用いられており、千年以上を経ている事は確実とされる。現存する棟札には慶長4年6月造営、万治2年9月等の記載がある。氏子が所持している寛政4年の伝記には、大桑城主土岐氏の崇拝が篤く社地並びに山林を寄付...
2.7K
3
七社神社の拝殿と本殿です。本殿のすぐ裏には、鳥居のところを過ぎてからカーブしてきた県道17...
一ノ鳥居をくぐって苔むした道を進むと、真っ赤に塗られた二ノ鳥居がありました。
県道174号線を伊自良湖に向かうと、右手に七社神社の鳥居があります。すこし広いところがあっ...
30886
三吉稲荷神社
三重県桑名市深谷町2386
2.6K
4
近くの飛鳥寺に伺った際にお見かけしました。お稲荷さんらしく多くの鳥居がそびえています。
三吉稲荷神社の桜と鳥居
三吉稲荷神社の御本殿
30887
玉泉寺
三重県鳥羽市堅神町728番地
御朱印あり
2.1K
9
玉泉寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)です。
玉泉寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
玉泉寺の御本堂になります。
30888
菅原神社 (大行事)
福岡県田川郡大任町大行事1210
1.0K
55
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公由緒松村かえるのかえるのブログより転載福岡県神社誌で...
本殿後方の様子です。
本殿妻側のアップです。
30889
淨誓寺
愛知県犬山市犬山字東古券256
長享3年2月10日(1489年3月21日)、心光坊乗阿(もと武士・池田左京大夫源頼重)によって池田郡池田村(現・揖斐郡池田町)に草庵が建てられた。乗阿は蓮如上人に帰依し、明応5年(1496年)9月には草庵と同じところに心光坊という寺院...
2.4K
6
掲示板に貼りだされていました。また次の参拝には中身は変わっているかな?
幼稚園経営されている寺院ですので、防犯の為に門扉・鉄扉が閉まっています。
山門に掲げられています淨誓寺の由緒です。明応5年(1496)美濃国池田村に心光坊が創建され...
30890
君南風殿内
沖縄県島尻郡久米島町仲地1-1
久米島のノロ(巫女)を統率する高級巫女(君南風)が祭祀を行う所。 君南風は琉球王国の神女組織の33君の1人で、久米島のノロを統括する最高神女。かつて沖縄が琉球王国だったころ、国内各地域には王府より任命されたノロと呼ばれる女性神職が置か...
2.1K
9
鳥居は昭和に建てられた物のようです🎵
本殿内部手入れがされております👍️
久米島の今も続く伝統の行事の地です。
30891
楊田神社
石川県羽咋市柳田町49-197
御朱印あり
今は前宮と奥宮でなり、往時奥宮(タカの宮)と麓のウラの宮と白山宮の三社を白山神社と称し、のち現社名に改称。当時、規模の整っていたウラの宮を産土神としたが、参拝不便な地のため明治20年移転したのが今の前見宮である。早くから文化の開けた地...
2.5K
5
楊田神社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
こちらは楊田神社の拝殿と狛犬さまになります。
石川県羽咋市の楊田神社に参拝しました。
30892
代田三峯神社
東京都世田谷区代田2丁目17
1.9K
11
代田三峯神社東京都世田谷区代田2丁目17鳥居社殿から見た景色
代田三峯神社東京都世田谷区代田2丁目17社殿内の神札
代田三峯神社東京都世田谷区代田2丁目17社殿内部
30893
嘉戸八幡宮
島根県江津市渡津町嘉戸2071
2.5K
5
島根県江津市に鎮座する嘉戸八幡宮にお詣りしてきました。鳥居のしめ縄、結構下までさがっていま...
鳥居手前におわします吽形の狛犬さん。前脚もお腹もスラッと細く、巻き毛も少ないスタイリッシュ...
参道を進んでさしかかる二つ目の鳥居。その先には社殿も見えてきました😊
30894
瑞光寺
兵庫県丹波市柏原町柏原383
御朱印あり
1.6K
14
瑞光寺の御朱印です。以前、2回お参りしましたが、ご住職には出会えず、今回もお留守でしたが、...
伝導掲示板です。「まいた種 おそかれ早かれ 芽を出す」
本堂前です。8月15日に「盆大施食会」が行われるようです。
30895
野田神社
長崎県大村市木場1丁目936
寛文3年1663年当時の第4代大村藩主純長公は、夢枕に立った老翁の示唆を受け、現在地に小堂を建立し軍神摩利支天を中央に、左に商業の神弁財天、右に農業の神大黒天の三天を祭神本尊とした。当初は藩の天台宗本山園融寺の末寺と位置づけられ、「指...
2.4K
6
2022.5.28 御神木です。
2022.5.28 手水は使われてないみたいです。
2022.5.28 摂社だと思われますが、字が読み取れませんでした😅
30896
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野1370
御朱印あり
「延喜式」に記された式内社である。
2.4K
6
以前拝受したものです。神職は駐在していませんので、郵送で拝受しました。
社殿。土砂降りの中で参拝しました。
色々調べて、素敵なこの神社の神紋を見つけました。この神紋の御朱印があれば良いんですが...。
30897
浄泰寺
佐賀県唐津市弓鷹町1494
唐津初代藩主寺沢志摩守の菩提所として、 天正2年(1574)に開山。毎年8月16日には「えんま祭」が開催され、地獄極楽絵図と閻魔堂内部が公開される。
3.0K
0
30898
吉賀八幡宮
山口県下関市菊川町吉賀2179
清酒《天美》を醸す、長州酒造の産土神
2.0K
10
吉賀八幡宮境内の北山神社です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の神門です。⛩️👏👏
30899
久太郎水神
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
日之影から高千穂、五ヶ瀬の五ヶ瀬川本流とその支流には、水神伝説がある。五ヶ瀬川の五つの水系に、イツセが五人の臣下を水神として派遣したと伝わる。水神とは、どうやら、河童のことである。祟り神であり、同時に守り神であったであろう。この河童に...
2.4K
6
高千穂峡・真名井の滝近くの橋の横に、鳥居がありましたので、お参りさせて頂きました。新規登録です♬
正面からお参りするのは、無理だったような気が致します💦 坂道で、滑りやすいので、気をつけ...
由緒書きです。高千穂峡・真名井の滝近く、目立たない場所にあります。
30900
石宮神社
島根県松江市宍道町白石638
出雲を治めていた大国主命が、ある時、1匹の犬を連れて猪狩りに出掛けた。すると、2匹の猪が現れたので、犬を使って追い詰めていった。そうしているうちに犬と2匹の猪は石となってしまった。この出来事から、このあたりの地は“猪の道=宍道”と呼ば...
2.0K
10
松江市宍道町に鎮座する石宮神社にお詣りしてきました。
石段をてくてく。構える狛犬さんが迎えてくれます。
拝殿の後ろには本殿ではなく、岩が祀られていました。「犬石」と伝えられています。
…
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
…
1236/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。