ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30851位~30875位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30851
日野城跡 (中野城)
滋賀県蒲生郡日野町西大路
御朱印あり
歴史上では日野城と呼ばれるこの城は、日野では古くから中野城と称しており、鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城であった。天正12年(1584年)蒲生氏郷は伊勢国松ヶ島12万石に移封し、その後田中吉政、...
2.4K
6
中野城(日野城)の御城印。近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて頒布。
日野城(中野城)。石垣遺構。
蒲生郡日野町、中野城(日野城)跡の碑。
30852
石宮神社
島根県松江市宍道町白石638
出雲を治めていた大国主命が、ある時、1匹の犬を連れて猪狩りに出掛けた。すると、2匹の猪が現れたので、犬を使って追い詰めていった。そうしているうちに犬と2匹の猪は石となってしまった。この出来事から、このあたりの地は“猪の道=宍道”と呼ば...
2.0K
10
松江市宍道町に鎮座する石宮神社にお詣りしてきました。
石段をてくてく。構える狛犬さんが迎えてくれます。
拝殿の後ろには本殿ではなく、岩が祀られていました。「犬石」と伝えられています。
30853
常慶寺
福島県いわき市小川町上小川植ノ内42
御朱印あり
明徳2年(1391)に長福寺の堯雄和尚によって開山された。本尊の不動明王は、室町時代の作であるが、作者は不詳である。境内仏としては、十一面観世音菩薩・地蔵菩薩・子育観音が祀られている。現在の本堂は、大正年間に再建された。市指定の「天明...
2.0K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第82番札所 いわき市 稲荷山常慶寺 山門周りです。本尊・不動明王 真...
いわき市 常慶寺 山門の装飾瓦・木鼻等です。
30854
福富五社神社
福岡県行橋市西泉3-15
1.0K
42
五社神社社殿全体の様子です。由緒書きから天正五年に四大神、(田中神、天照大神、五十猛神、猿...
本殿全体の様子です。御祭神は埴安姫命 配 倉稻魂命、大山祇命、四大神、(田中神、天照大神、...
本殿後方からの社殿の様子です。
30855
安国寺集落遺跡
大分県国東市国東町安国寺1639-2
御朱印あり
低湿地遺跡のため有機質遺物の保存状態がよく、鍬、田下駄等の木製農具や建築部材、柱穴等の遺構、植物の種子等が多数出土したことから、「西の登呂」とも呼ばれた。また、二重口縁壺に特殊な櫛目模様を付けた土器がみつかり、遺跡名をにちなんで「安国...
1.8K
12
2024年に弥生のムラ安国寺集落遺跡公園で御朱印を頂いた時の写真です目の前の歴史体験学習館...
2024年に弥生のムラ安国寺集落遺跡公園で御朱印を頂いた時の写真です目の前の歴史体験学習館...
歴史体験学習館です。公園は無料ですが、こちらは入館料¥200_が必要です。
30856
日吉神社
福岡県築上郡築上町越路249-2
1.3K
17
初登録築上町越路の日吉神社の本殿の彩色されていましたが経年劣化で色落ちしていました。珍しい...
築上町越路の日吉神社の朱塗りの本殿の様子です。。
築上町越路の日吉神社の本殿の基壇におかれた山王宮の鳥居の扁額がおかれていました。山王宮とも...
30857
妙光寺 (堺市)
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-14
御朱印あり
応永(1394~1428)年間の創立 開山以要院日普 開基檀越は南北朝時代の武将大内左京大夫義弘 応永の乱に義弘は堺の地で戦死 その名をとり義弘山と称する 禅刹であった慶長年間に日普が禅宗を改宗して現在の地に移転する
2.7K
3
事前に電話で確認をし参拝。御首題をいただきました。
30858
無量寺
神奈川県小田原市本町3-13-53
御朱印あり
当山の開山は、天正元年(1573年)專蓮社成譽松上人がこの地に念佛精舎の寺を創建したのが始まりです。天正十八年七月小田原北条氏落去後、徳川家康公が小田原城内外や、市中を巡覧された際に、当寺の山門の額に「不老山」の文字があり、寺号を「壽...
2.8K
2
福田寺の後、妙経寺と妙泉寺を参拝して、妙経寺は今御朱印できないって🤔妙泉寺は8種の御朱印も...
【足柄三十三観音霊場33番札所】神奈川県小田原市 無量寺の本堂
30859
春日神社 (美馬市脇町)
徳島県美馬市脇町字拝原2599
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。昔は現在地より約300mほど南にあったが、洪水を避けて現地に移した。今も旧跡を堂免と呼ぶ。マムシ・ヒルの害を除き、また安産を祈るため遠近からの参拝者が多く、特に深夜の祈願者がある。境内には樹齢500...
2.5K
5
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
30860
當部神社
徳島県板野郡上板町下六篠宮ノ前20
創立年代不詳。道一つ隔てた板野町当部地区の氏神である。昔、吉野川の洪水で佐藤塚方面に流され、臨時に佐藤塚村で祀っていた。大正8年(1919)板野町中久保山神社、当部の若宮神社の合併許可を受け、よく9年1月1日合祀した。現社殿は昭和60...
2.5K
5
當部神社の本殿です。
當部神社の拝殿内です。
當部神社の拝殿です。
30861
本福寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区梅津前田町64
御朱印あり
2.2K
8
御朱印は書置きをいただきました
いただいた御朱印に同封いただきました
京都梅津は本福寺さん、おまいりしました
30862
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
1.3K
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
30863
利生院
愛知県蒲郡市形原町東上野7
御朱印あり
当所形原の後領主、松平紀伊守、源家忠公の城中守護の観世音であったが、お国替えの際、霊夢によって天正17年(1589)一宇を建立して尊像を安置し、智厳法印の開基により開山。
2.3K
7
利生院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
高いところに、ありました
御朱印も気さくに書いて貰って良かったです
30864
久太郎水神
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
日之影から高千穂、五ヶ瀬の五ヶ瀬川本流とその支流には、水神伝説がある。五ヶ瀬川の五つの水系に、イツセが五人の臣下を水神として派遣したと伝わる。水神とは、どうやら、河童のことである。祟り神であり、同時に守り神であったであろう。この河童に...
2.4K
6
高千穂峡・真名井の滝近くの橋の横に、鳥居がありましたので、お参りさせて頂きました。新規登録です♬
正面からお参りするのは、無理だったような気が致します💦 坂道で、滑りやすいので、気をつけ...
由緒書きです。高千穂峡・真名井の滝近く、目立たない場所にあります。
30865
賢木神社
滋賀県彦根市安清町149
創建年代は不詳。もともと現境内地には金剛寺宝珠院と称する寺があり、その一隅にあった神明宮という社であった。元禄7年、彦根藩主・井伊直治が家老・西郷和泉守に命じて坂田郡宇賀町にあった大神宮を神明宮に勧請し、社殿を造営させたことで神社とし...
1.5K
15
賢木神社のお詣り順です。
賢木神社の拝殿です。
賢木神社の摂社の晃曜稲荷神社です。
30866
今島神明社
三重県桑名市大字今島945
御朱印あり
2.1K
9
直書きにて御朱印を頂きました
拝所奥、本殿の様子です。
こちらは境内の様子です。
30867
福守神社
群馬県高崎市後疋間町127
祭神は、木之花咲夜毘売命(火中出産の神話から、妻の守護神、安産や子育ての神)、創建は延宝六年(1678)で、社殿内部に創建時の作とされる総欅造りの本殿が安置されています。本殿内には、男根形の「お姿」が祀られ、古くから子宝や子育ての神様...
2.2K
8
由緒ある御神木だったのかな樹齢250年だそうです
拝殿の横には積み上げられた御神木
御神木 ムクノキの切株残っていればかなりの大きさだったのでしょうか?
30868
菅原神社 (大行事)
福岡県田川郡大任町大行事1210
1.0K
55
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公由緒松村かえるのかえるのブログより転載福岡県神社誌で...
本殿後方の様子です。
本殿妻側のアップです。
30869
勝念寺
群馬県伊勢崎市連取町1440
2.6K
4
住宅街にある広いお寺さんです。
手水舎。今は使われてなさそうです。
とても綺麗な本殿でした。
30870
常楽寺
京都府京都市西京区川島北裏町125
御朱印あり
2.2K
8
洛西観音霊場の御朱印阿弥陀寺にて、頂きました
常楽寺さんとご一緒にある『松尾七社之一大宮社』さん、大宮社さんの方が広くて御社殿も大きいのです
常楽寺さんのお堂、御詠歌の扁額まわりのご様子
30871
越峠荒神社
島根県出雲市大社町杵築東688
創建年代は不詳ながらも、宝永4年(1707年)の拝殿修復を示す棟札が残る。
2.4K
6
島根県出雲市 越峠荒神社の由緒書きです。神迎の道に鎮座していました。
島根県出雲市 越峠荒神社です。神迎の道に鎮座していました。
越峠荒神社を参拝しました。
30872
鳳閣寺
奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
3.0K
0
30873
老松神社 (福久)
福岡県うきは市吉井町桜井368-1
1.0K
34
拝殿から幣殿本殿の様子です。御祭神は菅原道真公この神社すぐ近くに水神社が有ります。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
30874
吉賀八幡宮
山口県下関市菊川町吉賀2179
清酒《天美》を醸す、長州酒造の産土神
2.0K
10
吉賀八幡宮境内の北山神社です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の神門です。⛩️👏👏
30875
法華寺
大阪府豊能郡能勢町野間稲地426
御朱印あり
2.0K
10
法華寺の御主題です。直書きでいただきました。
外からお参りできるように本堂の扉を少し開けてくださいましたので、外からお参りさせていただき...
本堂に吊るされた半鐘です。
…
1232
1233
1234
1235
1236
1237
1238
…
1235/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。