ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30076位~30100位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30076
火産霊神社 (愛宕さん)
奈良県桜井市三輪224
御朱印あり
1.9K
8
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】三輪坐恵比須神社の社務所にて...
火産霊神社境内に鎮座する社。
火産霊神社の境内に鎮座する鳥居。
30077
愛香寺
宮崎県都城市今町8784-7
御朱印あり
元京都妙心寺長興院の御朱印を書いていた僧侶の再出発 ご参拝可能 要お電話かInstagramにてメッセージ 郵送御朱印 Instagram、X要参照 100種類以上あり
2.6K
77
愛香寺5月限定御朱印一覧郵送、参拝可能。参拝時は要電話。詳しくは愛香寺Instagramを...
30078
来迎寺
山形県東村山郡中山町小塩676
1.5K
12
本堂に掲げている山号額になります。穴ボコが…😱😱誰もいないような感じです😫😫
来迎寺本堂になります。茅葺き屋根がいいですね✨
六地蔵になります。神仏分離の影響ですかね?忘れては行けませんね🙅🙇前掛けとお花が供えてあり...
30079
薬師寺 (長井市)
山形県長井市あら町2-1
御朱印あり
1.6K
11
書置きの御朱印を頂きました。
観音堂と本堂になります。他に地元の有名な方や歌人の墓もありました‼️
観音堂になります。法事のため外からのお参りです😃
30080
美谷稲荷神社
北海道寿都郡寿都町字歌棄町美谷98
文政6年(1823)5月、場所請負人の柳谷庄兵衛が祀ったことに始まる。天保3年正月に西川順兵衛と請負を替わって同氏が祀っていた。嘉永6年正月、更に佐藤栄衛門と請負替えがあり、以後は地元住民で祀ってきた。明治4年に社を再建し、同9年2月...
1.5K
12
美谷稲荷神社のお社正面になります。やっぱり海好きにはたまらない!(北海道では、なまらいい)
美谷稲荷神社の境内の様子です。青空だったらなぁと思いながら、また来たいですね青空の時に。
こちらの狛犬さんの後ろは直ぐ漁港。
30081
大山祇神社
福岡県北九州市小倉南区呼野872
773
37
大山祇神社の本殿全体の様子です。御祭神大山祇大神、木花咲夜姫神、須佐之男神、誉田別命、金山...
こちらは本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
30082
南泉寺
神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目23−1 南泉寺
御朱印あり
高野山真言宗寺院の南泉寺は、山王山明王院と号します。南泉寺は、村氏五右衛門の先祖が開基、善清が開山となり天正元年(1573)に創建したといいます。城山地蔵にあった相模国準四国八十八か所83番を当寺へ移設しています。
2.5K
2
神奈川県寒川町にある南泉寺の御朱印です。御朱印いただく際に、お線香上げるように勧められまし...
神奈川県寒川町 南泉寺(なんせんじ)です。*高野山真言宗の寺院で山号は山王山、院号は明王院...
30083
慈眼山 福応寺
静岡県浜松市浜北区内野1103−1
御朱印あり
『ご本尊は慈覚大師(794年~864年・第三代天台座主)の作られた観世音である』『その後、藤原安忠・森野叶右衛門に修復させたが、火災で燃えてしまい頭部のみが残っている』と古文書に記されていましたが、残念ながら現在では何も残っていません...
1.6K
11
直書きでいただきました。
山門と石寺標になります。
福応寺さんの本堂です
30084
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
2.5K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
30085
館林山 応声寺
群馬県館林市西本町2-50
1.9K
8
応声寺をお参りしてきました。
本堂。奥さま(?)にご本尊のお線香をあげさせていただきました。
石門。向かって右側「館林山」、左側「應聲寺」。
30086
自性院
京都府福知山市三和町台頭寺ノ段
御朱印あり
1.8K
9
御朱印を直書きで頂きました。書くのは3,4年ぶりとのことでした。
位牌堂内に掛けられていた「胎蔵曼荼羅」絵です。
位牌堂内に掛けられていた「金剛界曼荼羅」絵です。
30087
大雄寺
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代1431
御朱印あり
2.2K
5
大雄寺の御朱印をいただきました。🙏
大雄寺の文化財指定 雲板の写真です。🙏
大雄寺の本堂内です。🙏
30088
宝寿寺
三重県伊勢市津村町482番地
2.0K
7
宝寿寺の御本堂の内部を撮影させて頂きました。
宝寿寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
宝寿寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
30089
真言寺
北海道深川市7条7-11
御朱印あり
1.6K
11
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第13番札所の直書き५✍🏻の御朱印をいただきました✨霊場本...
【真言寺】深川市にある「真言寺」さまへお参りしました📿✨
【真言寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
30090
福泉寺
山梨県大月市猿橋町藤崎997
御朱印あり
2.6K
1
福泉寺の御朱印です。住職さんが不在で自分ではんこを押しました。
30091
畑山神社
大阪府高槻市梶原1丁目5-12
畑山神社(はたけやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原に鎮座する神社。
2.6K
1
鳥居の先に寺院風の山門があります。
30092
御鍬神社
愛知県蒲郡市15-64
明和二年(一七六五)天災打続き村民同四年二月二十一日、伊勢より勧請すと棟札に奉勧請太神宮御鍬庄屋内田幸助とあり。その後、文政七年(一八二四)七月十二日正午天王社この地の茶屋場下に漂着する假屋建て祀るという。明治十二年十月、据置公許とな...
1.8K
9
境内社の金比羅神社です。金刀比羅とかかないのは、珍しいかも。
御鍬神社の扁額です。
御鍬神社の社殿です。クラシックホテルからすぐです。
30093
大觀寺
兵庫県丹波篠山市味間新131-7
御朱印あり
1.8K
9
大觀寺の御朱印です。直書きで頂きました。
護摩堂本尊不動明王像です。護摩堂の裏側に祀られています。
大觀寺の護摩堂内の写真です。奥の窓の外に不動明王像が見えます。
30094
老松神社 (福久)
福岡県うきは市吉井町桜井368-1
768
34
拝殿から幣殿本殿の様子です。御祭神は菅原道真公この神社すぐ近くに水神社が有ります。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
30095
吾妻神社
山梨県上野原市大椚329
創建由緒は不詳である。慶応四年の社記には「日本武社、大椚村鎮座、祭神日本武命多知波奈姫命、社地東西奥行弐拾七間三尺、南北参拾七間(一〇一七坪)末社大山咋社大山祇社」とある。明治維新の際大方の社地は上知され、現在に至つてゐる。
2.5K
2
吾妻神社の社殿です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
吾妻神社の鳥居です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
30096
善正寺
京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
御朱印あり
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
2.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受649ヶ寺目。
30097
阿弥陀寺
三重県伊賀市伊賀町川東157番地
御朱印あり
当寺は慶安4年(1651)に伊賀市長田の西蓮寺第12世真能が開創し、兼務すると伝えられています。現在の本堂は天保15年(1844)の建築です。
2.0K
7
阿弥陀寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿弥陀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
阿弥陀寺の御本堂になります。
30098
嵯峨天一神社
徳島県名東郡佐那河内村下宮ノ本1
旧神饌幣帛料供進神社。弘仁3年(812)1月11日勧請と伝えられ、永禄11年(1568)8月13日再建の棟札が伝わる。もと、天一神宮、あるいは天日神社と呼ばれていたが、明治初年嵯峨天一神社と改称した。明治13年(1880)村社となり、...
1.5K
12
嵯峨天一神社(村社)参拝
嵯峨天一神社本殿右脇障子の彫刻です。
嵯峨天一神社本殿左脇障子の彫刻です。
30099
一乗寺
大阪府枚方市岡南町3-16
御朱印あり
2.4K
3
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さんです^o^一乗寺さんの山門でございます
30100
貴船神社 (定留)
大分県中津市定留294
766
38
初登録、中津市定留の貴船神社の社殿全体の様子です。
貴船神社の本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿妻側の様子です。
…
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
…
1204/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。