ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29226位~29250位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29226
椛山館跡
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
3.2K
1
八口内城、小野城、と3カ城購入出来ます。
29227
那須みろく聖観世音菩薩 (那須みろく大観音)
栃木県那須郡那須町大字高久丙4-287
3.1K
2
栃木県那須町の「みろく観音」さまを黄金の巨大神像に続き、拝観しました。今から5年程前でした...
近くで観音さまを拝みました🙏台座を含めた総高は23mで、像本体は18mあるそうです。200...
29228
江戸老松神社
福岡県三井郡大刀洗町富多2145
1.3K
27
江戸老松神社の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
本殿全体の様子です。
29229
自性院
東京都北区神谷3-45-1
御朱印あり
3.0K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
自性院の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗袋村真頂院門徒常住山ト号ス本尊...
つづいて、北区神谷の自性院さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場40番札所。(2020年...
29230
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
29231
国中八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上浦643
旧神饌幣帛料供進神社。天明年間(1781~89)の頃、山路村の国一八幡宮の御分霊を迎えて祀った社と言われている。 社前から東へ長く続いた馬場が有り、かつてここで八朔(8月1日)に競馬が催された。昭和23年火災に遭い、同46年現社殿を...
2.2K
11
国中八幡神社の本殿です。拝殿よりかなり高い位置にあります。
国中八幡神社の拝殿内です。
国中八幡神社拝殿の神額です。
29232
小原寺
山形県天童市川原子1243
御朱印あり
2.0K
13
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第六十八番の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十八番 水子地蔵菩薩 ご詠歌です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十八番 水子地蔵菩薩です。
29233
盛松寺
大阪府河内長野市楠町西1211
御朱印あり
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師。弘法大師が「冬至に柚子味噌をつくって、食すると疫病ならない」と伝えたという伝承がある。それにちなみ毎年12月21日(終...
3.1K
2
盛松寺でいただいた限定蓮御朱印です。書置きになります。
河内長野市楠町西にある盛松寺に行ってきました。高野山真言宗のお寺さんです。
29234
水天龍王社
愛媛県松山市窪野町(地番なし)
ここには以前、正八幡神社があったが、水害で流れ、その後は「古社」と称し地元民は聖地として崇拝していた。平成5年(1993年)、地元有志が水天を合祀してここに社を建立した。
3.0K
3
横の川。小さな川ですが時には暴れるのでしょう。
水天竜王社。「ここから空気が変わる」という方もおられます。
29235
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.4K
9
御朱印書いて頂きました✨
縁側でお抹茶を頂きました。
キリシマツツジの庭でモッコウバラたくさんの花をつけていました。この画像は2024年4月21日
29236
不動寺
岩手県釜石市駒木町5-23
御朱印あり
南部藩の祈祷寺
2.3K
10
釜石市 不動寺のご朱印です。本堂にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 駒木山不動寺 参道入口の鳥居前に安置されている観音様《東日本大震災物故者慰霊》です...
釜石市 不動寺 石段から本堂です。 本堂前でこうや君がお迎えくださららます^ ^
29237
観音寺 (総社市北溝手)
岡山県総社市北溝手543
御朱印あり
創建年代は不明ですが、江戸時代の元禄年間に典頼法印によって現在地に移転中興された
2.7K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。舗装はされているものの、田んぼの畦道みたいな道を通っ...
総社市の観音寺の阿弥陀堂です
総社市の観音寺の山門です
29238
四谷正一位稲荷大明神
神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26
個人宅が管理している稲荷社道路側に面して鎮座しているので参拝は可能である。
2.5K
8
川崎にある四谷正一位稲荷大明神に行ってきました。個人の家にある小さな稲荷です。
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26祠内の石祠
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26説明書きかすれてよく読めませんが、...
29239
薬師神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原半在家
1.8K
15
拝殿内部です❗️とてもキレイでした。
薬師神社 拝殿前網戸が張ってあります☺️
薬師神社入口です。整備された参道
29240
正観寺
東京都墨田区押上3-32-4
御朱印あり
天正20年(1593)、浅草 浅草寺の中興、忠尊和尚が創建
2.4K
9
正観寺の、御朱印です。
正観寺の、水子地蔵尊です。
正観寺の、扁額です。
29241
子之神社 (御殿場市東田中)
静岡県御殿場市東田中
二岡神社の末社として創建され明治の初め富士岡八ケ卿が京都へ吉田神社の分霊を受けにいく際に二の岡横山勘四郎氏も同行し分霊を受け郷土のために病気平安五穀豊穣の呪を成し子の神社に鎮め広くお祭りをしていた。また吉田神社の当番年にはその神輿を一...
3.0K
3
こちら境内の様子になります。
二岡神社の末社として明治初頭創建の比較的新しい神社で、地域の鎮守とされています。写真は2本...
御殿場市東田中の子之神社に参拝しました。
29242
高木熊野神社
兵庫県西宮市高木東町31-31
創建年代等は不詳ですが、元禄5年(1692)に「此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候」とあるので、それ以前から存在していたと考えられます。近くの高木八幡神社とともに、高木地区の産土神としてお祀りされてきました。
2.1K
12
こちらは、高木熊野神社の御本殿です。
こちら、高木熊野神社の御手水ですが、御神木と一体化しています。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。4つ目は、高木熊野神社です。...
29243
元岡八坂神社
福岡県福岡市西区元岡2641−
この神社は、大己貴命など村内数社の祭神を大正時代に元岡村村社の八坂神社に合祀したものです。この神社では、毎年7月14・15日に祇園祭が催され、「元岡祇園ばやし」、「元岡獅子舞」(ともに市指定無形民俗文化財)が奉納されます。「元岡祇園ば...
1.8K
15
元岡八坂神社本殿裏から、伏見稲荷への参道が有りますが、今回は見送りました。😅
元岡八坂神社本殿裏の社です。⛩️👏👏詳細不明です。😅
元岡八坂神社の本殿です。⛩️👏👏本殿の真後ろに、さらに社が有ります。⛩️👏👏
29244
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
1.3K
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
29245
布田神社
熊本県上益城郡山都町長原219
御朱印あり
2.6K
7
小一領神社にて布田神社の書き置き御朱印¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
物産館に到着時、丁度放水していた通潤橋です。
通潤橋を観光しに行ったら駐車場隣に布田神社があり、参拝しました
29246
高岳院
愛知県名古屋市東区泉2丁目21−17
御朱印あり
1608年、徳川家康の命により平岩新吉が仙千代(家康の8子)菩提のために甲斐国にあった教安寺を清洲城外に移転し、「高岳院」と称した。その後、清洲越しにより現在の地に移転した。
2.8K
5
白龍社の御朱印です。奥にお社があります。
奥に鎮座する白龍社です。
高岳院の山門です。かつては国宝に指定されていましたが、戦災により焼失したそうです。現在のも...
29247
櫛淵八幡神社
徳島県小松島市櫛淵町太田1
旧神饌幣帛料供進神社。往古櫛淵は石清水八幡宮領の荘園で、寛仁元年(1017)、後一条天皇が修理料として石清水八幡宮に阿波国の一部を寄進した。当社はその神領の鎮守として勧請され、全国40ヶ所の同社別宮の一社であった。境内には県の天然記念...
2.6K
7
櫛淵八幡神社の本殿です。
櫛淵八幡神社の拝殿内です。右側に御神輿が有ります。
櫛淵八幡神社の拝殿です。
29248
旭山廟
北海道旭川市東旭川町倉沼15-4
御朱印あり
2.8K
5
【旭山廟】北海道八十八ヶ所霊場 第3番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【旭山廟】旭川市にある「旭山廟」さまへお参りに来ました🙇旭山動物園のすぐそばにあり「春光...
【旭山廟】小さい小物入れを頂きました❣️😆
29249
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
3.0K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらは拝殿の様子になります。こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています...
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の八幡神社に参拝しました。
29250
寝屋神社
大阪府寝屋川市寝屋南2-13-1
東高野街道に西に位していることから、八幡宮を八幡より勧請して斎祭ったもので平安中期以後の造立と思われる。 元禄五年申十月(一六九二年)の日付けで、寝屋村庄屋 義兵衛、同村年寄 義兵衛・伊兵衛の署名で「神社覚署」と称した中に、一、 永荒...
1.9K
14
寝屋の森に囲まれた拝殿です
階段を上がった先が境内です
古い石燈篭になります。
…
1167
1168
1169
1170
1171
1172
1173
…
1170/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。