ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28976位~29000位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28976
日吉神社 (山王神社)
福岡県朝倉市長渕1031
928
27
日吉神社の本殿です。長渕の日吉神社は山王宮日吉神社ではありません。別名、山王神社です。伝教...
日吉神社の拝殿幣殿本殿です。
日吉神社の本殿後部です。
28977
大分八幡宮 (上田)
福岡県京都郡みやこ町勝山上田
924
37
大分八幡宮の本殿全体の様子です。破風板、欄干が朱塗りになっていました。勝山上田の大分八幡神...
大分八幡宮の社殿全体の様子です。
大分八幡宮の本殿妻側の様子です。
28978
神神社 (総社市八代)
岡山県総社市八代918
御朱印あり
1.8K
11
普段は無人ですが、本日氏子の方たちが清掃をしていて宮司さんも来られました。
神神社の栞と岡山県警特殊詐欺撃退のハサミ紙頂きました。
R7.4.19参拝しました。
28979
豊川稲荷 (高松町一丁目)
東京都立川市高松町1-18-15
2.0K
9
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15鳥居と境内入口祠から見た景色
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15祠
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15祠
28980
天満神社
大分県中津市伊藤田3193
923
21
天満神社の本殿の囲い建物内の本殿の様子です。本殿前には小ぶりの石造の阿形、吽形の狛犬が安置...
天満神社の御神木、楠の木です。
天満神社の本殿、幣殿、神楽殿の様子です。旧豊前國特有の神社様式です。
28981
保田神社
千葉県安房郡鋸南町保田337
天文四年(1535)創始。祭神は日本武尊で、保田の海中から上った神鏡を日本武尊の御霊として、桜の馬場と言われていたこの地に祀ったのが始まりと伝わります。馬場の名から、この辺りの豪族の屋型の馬術調練場だったと考えられ、桜の木が美しい場所...
2.7K
2
保田神社、拝殿の様子です。
鋸南町保田の保田神社に参拝しました。
28982
七重浜天満宮
北海道北斗市七重浜7丁目5番1号
御朱印あり
七重浜海津見神社の参道入って左側にあります。兼務社として七重浜天満宮の御朱印を受付しております。
2.5K
4
來到日本旅遊順便參拜
小さな本殿ですがきれいに掃除されていました。絵馬もたくさんありました!
28983
妙雲寺
滋賀県高島市安曇川町川嶋1440
御朱印あり
慶長10年(1605)3月15日に長野内蔵充が堂宇を建立 開基に身延21世寂照院日乾を迎え、開山常林坊日調が創立した 大火で本堂・庫裡を焼失した 山門・鐘楼は大火以前のもの
2.4K
5
直書きで頂きました。本来、御主題帳以外には書かないと仰っておられましたが、遠方から来られた...
妙雲寺の妙見宮になります
妙雲寺の本堂になります
28984
神照寺
千葉県南房総市平久里中205
御朱印あり
当寺はかつて、今でも並んで建つ平郡天神社の別当寺だった。神照寺の開山がいつだったのか、正解な年代は不明ながら、平郡天神社は、文和2年(1353)に細川相模守が京都北野天満宮より勧請し、その本地仏として十一面観音も安置された。
2.7K
2
お寺の場所が解らなかったので先にご朱印を頂いてからお参りさせてもらいました。
千葉県南房総市平久里中の神照寺に参拝しました。
28985
涼月院
静岡県富士市松岡508-1
貞享4年(1667)、即湛が駿東郡大岡荘の郷士江藤氏の援助を受けて、同所で開創。
2.6K
3
涼月院(りょうげついん)左の山門..涼月院(富士市の黄檗宗.その2)右の山門..瑞林寺(富...
涼月院(りょうげついん).山門
涼月院(りょうげついん).....富士市の黄檗宗.その2本堂御本尊...観世音菩薩
28986
萩原神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根仲田1番地
社伝に、藤原鎌足38代の孫備後国萩原の里住人萩原道前の子孫備後守左衛門尉芳信、筑後国春日山の城主であったが文明年中(二1469~86)丹野村に落ちきて、御堂山頂に城を築き四方を拡征服したが、文明2年(1470)7月6日従者に謀殺される...
2.2K
7
こちらは境内の様子です。
愛知県豊川市御津町赤根仲田の萩原神社に参拝しました。
1月訪問。萩原神社内の稲荷社
28987
船喜多神社
神奈川県厚木市松枝1-13-1
古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称された頃、郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。以来、この地方を厚木郷と称して、後も郷民崇敬篤く八百余年の歴史を伝承す。近世(江戸時代)に入ると牛頭天王社(註:現厚木神社)・熊野...
1.6K
13
神奈川県厚木市 船喜多神社の社殿です。✴︎ 古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称され...
神奈川県厚木市 船喜多神社の大鳥居です。
神奈川県厚木市 船喜多神社の船木田郷発祥の地の石碑。✴︎ この地は船木田郷または船田郷と呼...
28988
八雲神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉埣人家37
御朱印あり
詳細不明石巻市鹿又にある八雲神社の兼務社です。
926
20
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)ご朱印です。同市の鹿又八雲神社にてご朱印帳に揮毫して頂きまし...
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)参道入口に建つ鳥居です。祭神・建速須佐之男尊
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)正面から拝殿です。
28989
切畑玉祖神社
山口県防府市大字切畑326
御朱印あり
詳細な創建年は不明だが、西暦1400年頃の創建と思われます。
1.4K
15
【切畑玉祖神社】485御朱印(書置き)をいただきました。
切畑玉祖神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
切畑玉祖神社の拝殿です。⛩️👏👏
28990
御碕神社
島根県出雲市斐川町上庄原526
元の社は別の地にあったところ、1674年(延宝2年)に起こった洪水により社殿が浮流し現在地に漂着したといわれる。その後神告があり、漂着地に新たな社殿を建立して現在にいたる。
2.1K
8
出雲市斐川町に鎮座する御碕(みさき)神社にお詣りしました。周りを田んぼに囲まれた小さな集落...
境内はすっきりとしています。小さい子ども達が走り回ったり遊んだりするのにちょうど良い感じです😌
拝殿に近づきます。太いしめ縄が立派ですね😊
28991
明善寺
静岡県浜松市中区寺島町482
御朱印あり
1.6K
13
直書きにていただきました。
明善寺の境内の様子です。
明善寺の境内の様子です。
28992
雑魚場荒神
広島県広島市中区国泰寺町1丁目9-30
戦前この辺りは雑魚場(ざこば)町であったことから、雑魚場荒神と呼ばれています。延喜年間、伊予国越智郡司越智次郎通兼が弘法大師の御影像とともに、文殊・大日・不動の三仏を授かり越智家の守護本尊としていました。のち、子孫・村上彦左衛門常房の...
2.4K
5
住宅地の中に鎮座しています。
雑魚場荒神のお堂です。
雑魚場荒神の境内の様子です。原爆死没者の慰霊碑です。
28993
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
2.6K
3
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
ここにもある秋葉神社
28994
天満神社 (山辺町山辺)
山形県東村山郡山辺町山辺1026−1
1.4K
15
斜めからの一枚になります。
社殿に掲げている扁額になります。
どんな形や大きさもお城には変わりないですね😆😆
28995
大俣八幡神社
徳島県阿波市市場町大俣八幡128
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと、大俣、上喜来、犬墓、大影の他に朽田5ヶ庄の氏神で旧大俣村の神社中、その規模は第一である。社殿は、寛永6年(1628)の建立である。明治8年(1875)村社となり、大正8年(1919)に...
1.4K
15
大俣八幡神社(村社)参拝
大俣八幡神社の本殿です。
大俣八幡神社拝殿内の神額です。
28996
慈照寺
兵庫県朝来市山東町大月1466
1.3K
16
慈照寺の鐘楼の写真です。
境内に立っていた十三重石塔です。
境内に祀られている石仏像です。
28997
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.7K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
28998
宝積寺
大分県日田市山田町1174
御朱印あり
2.5K
4
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺鐘楼門となります。
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺本堂となります。
28999
八幡神社
大阪府寝屋川市大字八幡台11-5
創建年代等不詳ながら、元和九年(1623年)の棟札に「秦管上(勧請) 宇佐八幡宮御社」とあることもあり、秦氏・秦河勝の勧請と言い伝わる
1.6K
13
八幡神社と、その奥に細屋神社
この社の本殿になります。
境内社:柴上神社になります。
29000
不動院
新潟県柏崎市東港町3番17号
御朱印あり
当山本尊大聖不動明王の由来を尋ねるに、嵯峨天皇の御代大同年中、弘法大師当国斗薮のみぎり当所柏原と云いしとき、磯辺に一つの石窟あり、杖を留め見給うに不思議なるかな巌窟即不動の尊体と現じ給う。大師感悦し給いて21日間秘法を修し、自ら一刀三...
2.6K
3
記録の為、投稿します。不動院の2016年の御朱印です。
新潟県柏崎市にある不動院へとお参りに行ってきました。寺院号の石碑です。
新潟県柏崎市にある不動院へとお参りに行ってきました。今日はご不在の様で御朱印は頂けませんでした。
…
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
…
1160/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。