ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28601位~28625位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28601
宝珠寺
愛知県碧南市音羽町1-48
御朱印あり
天文年間羽城の主長田重元は城の北西の角に宝珠寺を建立。 後に鎮守の稲荷を有縁の医聖「永田徳本」の遺徳を偲んで「徳本稲荷」と名付け「トクホンサン」の愛称で親しまれている。
2.4K
5
大浜てらまちウォーキングで頂いたプレミアム御朱印です。書き置きです。
碧南市 宝珠寺さんにお参り✨温かい対応ありがとうございました😊
この日は快晴で、気持ちよくお参りできました😊
28602
深谷摩利支天堂
埼玉県深谷市江原84-1
御朱印あり
高野山真言宗 瑠璃光山 浄光寺
2.7K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ
28603
綿津見神社
福岡県築上郡築上町有安104
991
24
綿津見神社の本殿です。参考にネット情報です。👇御祭神はワタツミ三神(綿津見三神)「ワタ」は...
綿津見神社の本殿妻側の様子です。
綿津見神社の本殿後方の様子です。
28604
天王寺
宮城県大崎市岩出山上野目天王寺49-1
御朱印あり
案内板によると『推古天皇の時代(593)に、我が国の四か所に建立された四天王寺の一つであると伝えられている。当時の七堂伽藍は焼失し、元暦元年(1184)に平泉の藤原秀衡によって再建され、運慶作の聖観音像と聖徳太子像を安置した。天正18...
1.7K
12
大崎市 天王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 興頭山天王寺 参道入口に建つ鳥居です。臨済宗の寺院です。
大崎市 天王寺 斜めから本堂です。案内板によると『推古天皇の時代(593)に、我が国の四ヶ...
28605
髙德寺
東京都中野区上高田1-2-9
当山は真宗大谷派に属し、荒居山法喜院髙德寺と号する。当山開基は釋了智である。釋了智は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、 安芸国(現在...
2.8K
1
中野区の髙德寺です。松本清張著「聖獣配列」に別名で登場してます。小説にも新井白石の墓所も紹...
28606
隣船寺
福岡県宗像市神湊1183
御朱印あり
永禄九年(一五六六年)に宗像大宮司家の武将、占部甲斐守尚安が、許斐山守城の戦いで絶命した長子、尚持の菩提を弔うために建立されました。建立当初は神湊の井牟田に、承福寺(宗像市上八)の末寺として建てられた小庵でしたが、慶長期以降、神湊の人...
2.1K
8
隣船寺の御朱印をいただきました。🙏
隣船寺の本堂内です。🙏
隣船寺の本堂です。🙏
28607
静松寺
山形県山形市五日町2−10
御朱印あり
1.7K
12
参拝記録の投稿です。山形三十三ヶ所観音霊場 第八番札所の御朱印です。
〘静松寺〙山形市の静松寺をお参りしてきました🙏。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。山形三...
〘静松寺〙静松寺の寺号標と山門になります。山門は特徴的です✨。
28608
善立寺
山形県米沢市相生町7−113
御朱印あり
当山は元亨2(1322)年2月、玉沢妙法華寺第四世大恵院日運上人を開山として越後国頸城郡高田に建立された。そののち上杉家の移封により、慶長6(1601)年、第8世日秀上人の代に米沢へ移転。元禄3(1690)年11月、第11世日遍上人の...
1.6K
13
米沢市 善立寺のご首題です。法事でお忙しいの中対応して頂き紙渡しを拝受ました。
米沢市 弘法山善立寺 境内入口の様子 日蓮宗の寺院です。
米沢市 善立寺 門柱の右側に建つ御題目塔です。
28609
唐﨑神社
石川県七尾市小島町ル36
御朱印あり
唐崎大神は養老2年、能登置国にある志賀唐崎大神を勧請し、城郭鬼門守護神として、国守多次比真人広成が崇敬し、祈年、官幣、恒例の祭典等を荘厳に修行する。慶長年間、能登守前田俊政公が当国在城の際、祈願所に定められた大祭には本弊の議を賜る。寛...
2.2K
7
唐﨑神社の御朱印をいただきました。大地主神社で拝受できます。
唐﨑神社へ。山の寺寺院群のそばにあります。小さな神社ですね😌ゴールデンウィークに行われる祭...
お詣りさせていただきました。
28610
源太郎稲荷神社
茨城県那珂市瓜連1222
「四匹の狐」の長男狐のちに瓜連城内に遷座
2.4K
5
狛狐さん・鳥居・左手に手水鉢・社殿の順。社殿屋根上と三方(正面以外)を保存・保護の為囲われ...
「四匹の狐」のノボリと合併前の「(旧)瓜連町 瓜連観光協会」制作の看板。ノボリは那珂市の「...
源太郎稲荷神社をはじめ民話「四匹の狐」の由緒及び説明の案内板(那珂市文化財愛護協会)
28611
長弓寺 薬師院
奈良県生駒市上町4446番地
御朱印あり
2.1K
8
長弓寺 薬師院 長弓寺塔頭
長弓寺 薬師院 長弓寺塔頭
長弓寺 薬師院 長弓寺塔頭
28612
米崎金比羅神社 (伊豆市小下田)
静岡県伊豆市小下田3325番地
2.7K
2
急な斜面を登ると、小高い位置に海を背にして東向きに石祠の本殿が置かれています。境内中段にに...
伊豆市小下田の金比羅神社に参拝しました。神社は小下田の生活道路脇の岬突端に鎮座します。通り...
28613
桃山八幡社
愛知県春日井市桃山町3丁目
桃山八幡社(ももやまはちまんしゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
2.2K
7
桃山八幡社のクスノキは、春日井市指定の保存樹ですの( ´∀`)。屋敷神ーー。死んだ祖先の魂...
桃山八幡社。いっぷう変わった境内ですが、もとは「屋敷神」として創建されたと聞くと、何となく...
桃山町にある桃山八幡社の本殿。その名の通り、かつて桃の栽培がこの地域で盛んに行われましたの...
28614
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.2K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
28615
須賀神社
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2460
990
31
社殿全体の様子です。関連記事の続きです。👉往古は今の湊は河口浅く渡場の有りし辺は芦など生茂...
本殿全体の様子です。岡縣主祖 (おかあがたぬしのそ)熊 鰐 宅 址 でも有る様です。関連記...
本殿左妻側の様子です。
28616
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
990
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
28617
休場山 等覚寺
神奈川県鎌倉市梶原1-9-2
本寺は休場山弥勒院等覚寺と称し、高野山真言宗に属する。 開山は秀恵僧都で応永年間(1394~1428年)の創建という。 本尊は不動明王、また出世子育て地蔵尊を安置している。訓蒙学舎(現在の深沢小学校の前身) 創設の地でもある。
2.8K
1
大慶寺、東光寺と一緒にお参りしました。
28618
元禄地蔵尊
神奈川県横浜市中区石川町5-209
1.7K
12
元禄地蔵尊に行ってきました。
元禄地蔵尊神奈川県横浜市中区石川町5-209地蔵尊
元禄地蔵尊神奈川県横浜市中区石川町5-209御札
28619
了泉寺
山梨県南アルプス市大師587
御朱印あり
1.8K
11
了泉寺でいただいた御首題です。
了泉寺におまいりしました。
南アルプス市 了泉寺さんにお参り✨本堂前のぽっくり地蔵さんです😊
28620
七社神社
福岡県築上郡上毛町原井823
990
43
七社神社社殿全体の様子です。創建は古い神社と有りましたが、由緒御祭神の記事はありませんでし...
こちらは阿形の狛犬です。
本殿前の吽形の狛犬です。
28621
雲谷寺
長野県下伊那郡平谷村1061
字中町(あざ なかまち)にある曹洞宗の寺院。
2.7K
2
雲谷寺、本堂の様子になります。
長野県下伊那郡平谷村の雲谷寺に参拝しました。
28622
須賀神社
福岡県糟屋郡久山町久原2495
主祭神は、須佐之男命。 列格祭神は、稲田姫命、大己貴神、玉依姫命、大山祇神、菅原神、恵比須神。菅原神は、金川町の菅原神社を合祀。玉依姫命は、彼岸田の宝満神社を合祀。大山祇神は、日ノ浦、ウリウノ、谷口、中ノ河内、田ノ浦にそれぞれ祀られ...
2.6K
3
須賀神社 境内にあります祠です。近くの 乙宮にある愛宕社の名残とされてます。中の神体らしき...
久山町の 須賀神社 社殿全景です。
久山町の 須賀神社 鳥居と社殿です。境内に土俵もあり、七月の祇園祭には奉納相撲が執り行われ...
28623
升形七所明神社
山形県新庄市升形
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.7K
12
新庄市の升形七所明神社をお詣りしてきました🙏。七所明神参り二社目になります。周りは田んぼ🌾...
升形七所明神社七所明神と信仰の説明書が有ります🤔。
升形七所明神社の手水鉢になります。
28624
花沢城
静岡県焼津市高崎
御朱印あり
戦国時代に、日本坂から小坂へ至るルートをおさえる駿府の西の守りとして築城
1.4K
15
書き置きでいただきました。
焼津市の花沢城に登城しました花沢の里観光駐車場に車を止め この花沢城入り口まで10分ほど歩...
花沢城入り口からさらに登ること20分 花沢城・八の曲輪(三ノ丸)まで来ました八の曲輪から見...
28625
諏訪神社 (正観寺)
群馬県高崎市正観寺町981-1
2.1K
8
裏手には石碑と祠がいくつか並んでます
本殿から拝殿です拝殿正面はガラス張りなので御本殿迄見通せました
もっと若い頃に出会いたかった(*´艸`)
…
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
…
1145/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。