ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28526位~28550位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28526
浄泉寺
京都府綾部市位田町田岸63
御朱印あり
2.1K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の山号額と綾部西国三十三観音霊場の案内板です。
本堂内です。お参りさせて頂きました。
28527
西方寺 (右京区常盤)
京都府京都市右京区常盤出口町
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。
2.1K
8
御朱印をお書きいただきました。前の法要と次の法要の間でしたが対応していただきました。
境内にユニークなお地蔵さんが立ちます。
本尊の阿弥陀如来です。
28528
黒森日枝神社
山形県酒田市黒森村中49
御朱印あり
境内の創建六百年記念之碑によれば、永徳元年(=弘和元年、1381)に近江国坂本の日吉山王権現の分霊を勧請したことに始まるようだ。 それから350年ほどを経た享保20年(1735)頃、ここで農民歌舞伎が奉納された。たいそう評判が良かった...
1.8K
11
令和7年版の黒森日枝神社の御朱印です。書置きのみになります。
黒森歌舞伎正月公演開催中の黒森日枝神社です。
2月とは思えないほどの晴天のもと開催された黒森歌舞伎正月公演です。
28529
菓實神社
福岡県築上郡築上町真如寺1121-3
995
22
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の本殿妻側の様子です。
28530
妙法寺 (宮崎市)
宮崎県宮崎市熊野9924
御朱印あり
2.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。こ...
28531
日谷神社
鳥取県日野郡日南町笠木248
創立年代詳。元笠木郷氏神王宮大明神と号す。明治元年の神社改正の際に日谷社と改称。同6年に日谷神社と改めらる。以後村内の神社を合併して現在にいたる。
2.2K
7
鳥取県日南町に鎮座する日谷神社にお詣りしました。
鳥居をくぐり、白い狛犬さんの出迎えをいただいて随神門をくぐります。随神門の屋根の上、わずか...
石段の参道を一段一段踏みしめて拝殿へと向かいます。60段程度ですが、この日のお詣りの八社目...
28532
本覚寺
山形県村山市楯岡楯2−4
御朱印あり
元亀四年即ち天正元年(1573年)、安蓮社良穏上人龍淵前空大和尚によって創建・開山されました。第十九世良威上人が残した創建由来書によると、本覚寺の創建は、牛魂供養に始まります。その後、数回の火災で寺塔を焼失しましたが、現在の本堂は文化...
994
20
最上四十八所地蔵尊札所第三十八番札所の御朱印です。奥様よりいただきました。
〘本覚寺〙最近伺ったばかりですが2度目のトライです。今回は住職さんがおり御朱印をいただくこ...
〘本覚寺〙山門付近の境内の様子になります。
28533
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
2.2K
7
小野曽神社の拝殿正面になります。
鳥居を進んでこの石の階段を登って行きます。
やっと鳥居と拝殿が見えて来ました。ひたすらまっすぐ歩いて来ました。
28534
菅原社 (唐津市相知町)
佐賀県唐津市相知町黒岩588
1.1K
18
菅原社さんの狛犬様☺️装飾を身に付けた見たことのない狛犬様でした😊
狛犬様の胸の装飾です☺️
菅原社さんの狛犬様です☺️
28535
熊野神社 (大垣市熊野町)
岐阜県大垣市熊野町115
熊野に座す神は人々の幸福と繁栄と平和を導かれ、人々は楽しく生きる力を与えられて、鎮座された出雲の国の熊の神社(旧国弊大社)から勧請された御分霊である。その後、平安末期の本地垂述説(仏が神の姿になった権現)により、大権現として古来より里...
2.7K
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
大垣市熊野町に鎮座する熊野神社です。こちらは創建当初は広大な敷地を持っていた熊野権現の末裔...
28536
若宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町湊
御朱印あり
2.7K
2
御朱印をいただきました。
若宮神社をお参りしてきました。
28537
十二社神社
徳島県名西郡神山町下分地中319
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 紀州那智熊野神社の御分霊を祀る。天正年間(1573~1592)まで当社の記録は別当の焼山寺が保管していたが、文禄4年(1595)同寺の火災で焼失した。 現社殿は万延元年(1860)の建立で、もと...
1.7K
12
焼山寺境内の大師堂の隣にある十二社神社。
杉の大木に隠れてますが、十二社神社の神輿蔵です。
十二社神社の本殿です。焼山寺境内ですが、此方の神社は別に宮司さまがいらっしゃる別法人のようです。
28538
上郷山 上松寺
埼玉県児玉郡上里町長浜362
御朱印あり
2.3K
6
【児玉三十三霊場】第二十五番札所、上松寺の御朱印『本尊馬頭観音』を、専用の差し替え用紙でい...
【児玉三十三霊場】第二十五番札所、上松寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
上松寺の本堂です。普通に、住宅の並びにポツンと建っていて、何だか不思議なカンジです。
28539
剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町新延
村社 劍神社 鞍手郡西川村大字新延字火尾祭 神素盞嗚命、宮簀姫命、應神天皇、高龗神、闇龗神、宗像三女神由 緒不詳明治五年十一月三日村社に被定、祭神應神天皇、高龗神闇龗神は字島に無格社八幡神社として祭神高龗神、闇龗神は字古賀に無格社貴船...
992
33
剱神社本殿の前面の様子です。御祭神は素盞嗚命、宮簀姫命、應神天皇、高龗神、闇龗神、宗像三女神
剱神社の右側、拝殿、幣殿、本殿の様子です。由 緒不詳明治五年十一月三日村社に被定、祭神應神...
剱神社の本殿からの様子です。
28540
厳島神社
福岡県朝倉市甘木717
992
28
厳島神社、本殿の後方の様子です。御祭神は市杵嶋姫命(弁財天)、田心姫命、湍津姫命です。
厳島神社、本殿の妻側の様子です。
境内から参道の様子です。
28541
質留比神社
島根県松江市美保関町七類1917
2.3K
6
質留比神社(松江市美保関町)参拝
島根県松江市美保関町七類の質留比神社に参拝しました。この地域は出雲風土記に於いても島根半島...
本殿を東からのぞみます。境内の木々が枝という枝をばっさりと伐られています。地元の方の話だと...
28542
若旗神社
大分県中津市植野1370
992
57
若旗神社本殿の妻側の様子です。ネット情報では中津市植野にある若旗神社の由緒は承和2年(83...
初登録中津市植野の若旗神社の社殿全体、神楽殿、幣殿、本殿の様子です。神楽殿と幣殿は渡り廊下...
若旗神社本殿の前の様子です。
28543
中馬場諏訪神社
埼玉県八潮市中央3-32-10
中馬場諏訪神社の創建年代は不詳ですが、信濃国の住人高梨監物仲光が当地に移住、妙光寺日正上人に信濃の氏神諏訪大明神を祀りたいと願い、延徳3年(1491)当地鎮守として奉斎したといいます。近年山王権現を合祀したものと思われます。「猫の足あ...
1.3K
16
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市中馬場諏訪神社…本日の参拝記録です。引いて見ると本殿の高さに気付く次第です。
28544
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
1.7K
12
書き置きの御朱印を拝受しました。
徳川家康公は東龍寺から半田市の常楽寺へ向かい、岡崎城へ戻りました。
東龍寺の本堂となります。
28545
承証寺
石川県金沢市寺町5丁目5番70号
天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守が加賀藩初代藩主・前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建した。後、古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616)頃に泉野寺町(現・寺町)の現在地に至る。
2.2K
7
金沢市寺町寺院群にある承証寺の山門です。天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守...
金沢市寺町寺院群にある承証寺の本堂です。法華宗(本門流)の寺院で、本山は京都の本能寺です。
『金沢寺町寺院群文化財🔔特別公開2021』【11/20(土) 正午〜午後5時】に参拝し、「...
28546
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
1.3K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
28547
五社神社 (寺畔)
福岡県行橋市寺畔87−1
991
37
五社神社本殿の全体の様子です。この神社は参拝五百社目でもあるが、天井絵の彩色が残り味のある...
五社神社の本殿後方の様子です。
五社神社、本殿前の様子です。
28548
天王寺
宮城県大崎市岩出山上野目天王寺49-1
御朱印あり
案内板によると『推古天皇の時代(593)に、我が国の四か所に建立された四天王寺の一つであると伝えられている。当時の七堂伽藍は焼失し、元暦元年(1184)に平泉の藤原秀衡によって再建され、運慶作の聖観音像と聖徳太子像を安置した。天正18...
1.7K
12
大崎市 天王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 興頭山天王寺 参道入口に建つ鳥居です。臨済宗の寺院です。
大崎市 天王寺 斜めから本堂です。案内板によると『推古天皇の時代(593)に、我が国の四ヶ...
28549
川崎神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中503
2.5K
4
鳥取県八頭町に鎮座する川崎神社にお詣りしました。ご覧の通りの景色ですから、案内看板なしでは...
鳥居の前にはこんな看板が☀️こちらにたどり着くまでにもイラスト付きの案内看板があり、迷わず...
山の中腹に拝殿が見えます。階段、無しです。いかにも足下が心配な斜面です。なので、鳥居脇にあ...
28550
狭山神社
東京都東大和市狭山2-1326
いつごろの創建なのかは明らかではありませんが、狭山村の前身である後ヶ谷村の村社として天宮大明神(てんぐうだいみょうじん)と呼ばれていました。また、貯水池内にあった御霊神社は、大正時代に狭山神社に合祀されました。(東大和市観光マップより)
2.7K
2
2020/8/15早朝に参拝しました。
令和2年1月13日狭山神社に参拝。
…
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
…
1142/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。