ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28401位~28425位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28401
安楽寺
愛知県刈谷市小垣江町南屋敷132
2.9K
1
岡崎への移動の道中、寂れたお寺があり立ち寄ったのがここ、安楽寺です。残念ながら、ご住職宅で...
28402
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.3K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
28403
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.3K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
28404
忠教寺
福島県いわき市平四ッ波石森216
御朱印あり
806年に徳一大師によって創建されたと伝えられている臨済宗妙心寺派の寺院です。ご本尊は1688年に当時の領主、内藤能登守義孝によって寄進された徳一創建寺といわれている本尊の木造阿弥陀如来坐像は県指定重要文化財です。※市案内より
1.9K
11
いわき市 忠教寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 磐城山忠教寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院です。ご本尊の木造釈迦如来坐像は県指...
いわき市 忠教寺 正面から本堂です。 西暦806年に徳一大師によって創建されたと伝えられて...
28405
阿弥陀寺
東京都練馬区練馬1-44-10
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
2.7K
3
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂の扁額です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。
28406
大国主神社
秋田県仙北市西木町西明寺堂村92-1
創建時代は記録及び口伝が無く不詳である。ただ阿弥陀堂略縁起によれば亀山天皇の弘長2年、最明寺入道時頼が真言密教布教と世情視察のため、諸国行脚に出たがその出国後、時頼の愛妾唐糸姫が家臣達に囚われ、これを逃れて海に入り死を選んだが、その死...
2.6K
4
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。現在の社殿は明和年間(1764~1772...
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。山門は3間1戸で両側に力士像が配置されて...
大国主神社様の由緒書きがありました。
28407
春日神社
福岡県行橋市金屋805
1.0K
28
春日神社全体の様子です。
春日神社本殿全体妻側の様子です。御祭神は天児屋根命、武甕槌神、比賣大神、濟主大神
春日神社の本殿後方の様子です。
28408
真浄寺
北海道上川郡清水町字御影東6条1-2
明治39年に富山県富山市真浄寺より、開基住職永田鉄眼氏(明治39年〜大正6年まで在任11年間)が説教所を創設に始まる。大正4年に、寺号公称を浄土真宗本願寺派大正山真浄寺となる。その後、第二代住職永田覚成(大正11年〜昭和48年まで在任...
1.0K
20
昨年は、青木山極楽寺の麻田住職の消しゴムはんこの法語カレンダーでしたが、今年は安平町在住Y...
作者は、消しゴムはんこ作家の新潟県極楽寺住職の麻田弘潤氏。製作は、札幌正信会。
フリーペーパーののさま。全国の同志で三ヶ月毎発行。個人サポーターと法人サポーターで、各号特...
28409
稲荷社 (南加瀬三丁目)
神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26
詳細不明
1.8K
12
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠内部
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠の狐
28410
長福寺
兵庫県神戸市西区平野町印路168
2.9K
1
臨済宗徳雲山長福寺(明石西国13番)禅寺らしい庭園です。今日はご住職お留守でした。
28411
愛染院
熊本県熊本市中央区京町1丁目2−36 愛染院
御朱印あり
1.9K
11
愛染院の御朱印です。300円。御住職様が字が苦手だから書きたくないけど(笑)との事ですが、...
本堂です。愛染明王様と言えば赤い身体をしてるイメージですが此方は金色なので珍しいですね?と...
左に阿弥陀如来様がいらっしゃいます。
28412
姫路成田山 明勝寺
兵庫県姫路市飾東町八重畑1401
御朱印あり
昭和三十年頃、不動信仰で高名な千葉県の大本山成田山新勝寺の明勝講が発足し、成田不動尊詣でが始まる。昭和四十年頃現在の本堂が完成し、現世利益・回向・供養等の各種法要が始まり、昭和五十一年に被包括ではなく、単立宗教法人の認証を受け本山とな...
2.4K
6
姫路成田山明正勝寺、御本尊・大日大聖不動明王の御朱印。ほか、地蔵尊、聖観音、大日如来の御朱...
法螺貝を頒布されていました。8万円~16万円。(購入してません。)
姫路成田山明勝寺。厄除不動明王。
28413
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.4K
6
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
幸稲荷社神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7由緒書
28414
水神・辯財天社 (片倉町)
東京都八王子市片倉町801
1.1K
19
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801石碑 (水神・辯財天)
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801絵馬など
水神・辯財天社 (片倉町)東京都八王子市片倉町801豊川稲荷
28415
光峨嵋山護国神社
山口県光市室積村2601-15
2.8K
2
光峨嵋山護国神社(ひかりがびざんごこくじんじゃ)
光峨嵋山護国神社(ひかりがびざんごこくじんじゃ)
28416
昌久寺
三重県伊勢市一色町1609
2.2K
8
こちらが御本堂になります。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三所霊場でしたが、御朱印について...
地蔵堂に掲げられている扁額です。
こちらには水子地蔵尊が祀られた御堂が建っています。
28417
喜福寺
三重県伊賀市北山338番地
御朱印あり
2.0K
10
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた喜福寺の御朱印になります。
納経帳にはパンフレット、『真言宗 佛前勤行次第』『八十八ヶ所霊場巡拝』のお札が付いて?きま...
喜福寺の御本堂に掲げられてる扁額です😊
28418
日吉神社
兵庫県神崎郡神河町比延245
2.3K
7
日吉神社にお参りに行きました。拝殿の工事期間中のようです。
日吉神社にお参りに行きました。拝殿が工事中のため横からお参りする事になっています。
日吉神社『播磨国風土記』の神話と「とんぼ道中」のお祭りで知られた神社です。「とんぼ道中」は...
28419
貴船神社
福岡県田川郡香春町中津原1660
1.0K
33
初登録です。田川郡香春町中津原の貴船神社、本殿の後方の様子です。御祭神は高淤加美、闇淤加美...
貴船神社、本殿左側と幣殿の様子です。この神社は神功皇后との関わりの有る神社でした。
貴船神社の本殿右側です。幣殿から現代の建屋と合体しています。
28420
庭渡神社
福島県いわき市四倉町大森字館144-1
御朱印あり
口碑によれば、勧請は大同年間と伝えられている。ただし古記録等焼失のため不詳。庭渡神社に伝わっていた小佐々羅舞は磐城七祭の一つとしてすでに永仁年間に執行した記録がある。なお明治維新後の神仏分離によって仏像は近くの月田寺に祀り、神幣を納め...
1.5K
15
いわき市 庭渡神社のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 庭渡神社 参道入口に建つ社号標と先に鳥居です。祭神・天之水分命
いわき市 庭渡神社 参道の様子です。
28421
安國寺
長野県安曇野市明科東川手字潮916
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある日蓮宗の寺院。潮神明宮に隣接する。
2.5K
5
安曇野市 安國寺多宝如来様とお釈迦様✨素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
安國寺をお参りしてきました。
安曇野市 安國寺さんにお参り✨
28422
大熊寺
愛媛県今治市小泉1-7-25
樹齢300年の藤は、大熊寺のノダフジと呼ばれ今治市指定の天然記念物である。大幹は周囲約80m。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm。
2.7K
3
来年、ゆっくり藤見ができますように💦
ノダフジの大幹は周囲約80cm。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm(最長120...
四国霊場第56番札所泰山寺から歩いて5分の所にある「大熊寺」です。『大熊寺のノダフジ』は樹...
28423
大悲山 観音院 徳性寺
群馬県太田市押切町517
御朱印あり
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
徳性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
28424
伊豆山 龍花院
埼玉県加須市正能116
2.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 無人です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
28425
延命寺
新潟県三島郡出雲崎町大字別ケ谷123
御朱印あり
2.6K
4
新潟県出雲崎町にある延命寺の御朱印です。これは越後新四国八十八ヶ所の御朱印です。
延命寺の入口からの一枚。
新潟県出雲崎町にある延命寺へとお参りに行ってきました。これは雪の本堂です。
…
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
…
1137/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。