ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27276位~27300位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27276
田原西 (春日宮天皇)陵
奈良県奈良市矢田原町
御朱印あり
春日宮天皇:別名を田原天皇という。全名を志貴(芝基・施基・志紀)皇子とし、天智天皇の第七皇子である。兄弟には持統天皇、元明天皇、弘文天皇(大友皇子)などがいる。壬申の乱を経て、皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系皇族であっ...
3.1K
5
現在では押印出来ない御陵印です!監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!
歴代天皇には列挙されない天皇…。春日宮天皇は政治的には何も影響しなかったんですが、追尊天皇...
天皇陵への参道!!なんか…異次元へ入って行くような…気がしません?ww
27277
総社神社 (肥後国惣社)
熊本県熊本市中央区万町2丁目
御朱印あり
総社神社と安樂寺(小路)天平十七年(七四九年)行基の改組、明暦年間安樂院と云う住僧の時、安楽寺と改めた。万治元年(一六五七年)大僧都法印政俊が願い出て鎮守総社大明神を勧請した。明治十年(一八七七年)の西南戦争で焼失したので、安樂寺は廃...
2.7K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
総社神社、社殿になります。
熊本県熊本市の肥後国総社神社を参拝いたしました。狭い路地を入ったところにある小さい神社で、...
27278
常念寺
山形県山形市三日町2丁目1−80
御朱印あり
常念寺縁起この寺は「義光山明王院常念寺」と称し、開山は福島県いわき市にある浄土宗檀林の一つであった専称寺の末寺である壽蔵寺の末弟、良雄舜翁上人が運慶作と伝えられる不動尊像を奉じて山形を訪れ、この地に草庵を結んで「不動山明王院」と称した...
2.4K
12
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。最上新西国三十...
〘常念寺〙山形市の常念寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。この日は近くの...
〘常念寺〙観音堂です。山形三十三ヶ所観音霊場第十六番札所になっています🙏。
27279
明清稲荷神社
広島県広島市西区観音町1-22
不詳。現在の天満町の辺りに鎮座していたが、現在地に遷座した。
3.1K
5
晴明稲荷神社の拝殿。広島天満宮の宮司さんにお伺いしましたが、宮司さんがこちらの代表ではある...
晴明稲荷神社の参道と拝殿。
天満川の土手に鎮座する晴明稲荷神社の鳥居。
27280
須賀神社
福岡県直方市新町1丁目8
3.2K
4
満開の八重桜が美しい。
八重桜の下の狛犬さん。
こじんまりした社殿。
27281
藤原神明社
千葉県船橋市藤原3-34-16
2.9K
7
藤原神明社の本殿と境内社です。
拝殿に彫られていた彫刻です。
藤原神明社の拝殿です。
27282
野後神社
群馬県安中市古屋甲530
御朱印あり
2.6K
10
直書きの御朱印を拝受。
伊勢神宮の扁額?がみえたの中を撮影。野後神社と八坂神社の間はなんて書いてあるのかな(๑・̑...
野後神社さんの拝殿なり🤗
27283
大福寺
大阪府大阪市天王寺区上本町四丁目1-15
御朱印あり
慶長年間(1596~1615)の創建と推測されるが、開山、開創時期などの詳細は不明。現在の銀山寺がかつて大福寺を称したが、太閤秀吉の命により改称・移転したあと、現在地にあった寺院を大福寺と称するようになったと伝える。大阪大空襲で山門を...
2.8K
8
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 大福寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十二番札所☑︎由来慶長年間(1596~...
山門前の大阪浪華仮病院跡地🏥の石碑
27284
津島神社
静岡県浜松市西区湖東町1032
3.1K
5
舘山寺街道沿いにありますが少し奥まっています
境内に小さな秋葉神社
由緒書き比較的綺麗なのですがとても読みにくいです
27285
會林寺
山形県新庄市十日町765
新庄市随一の伽藍である。近年茶屋なども新築され内外ともに充実された寺である。
2.0K
16
會林寺の本堂になります。御朱印はもうやっていないそうです🥲。
會林寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。
會林寺本堂の木鼻になります。
27286
妙常寺
佐賀県佐賀市兵庫町渕1897
御朱印あり
2.9K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙常寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市渕川山 妙常寺山門となります。
27287
槐戸八幡神社
埼玉県草加市八幡町1108
槐戸八幡神社は、草加市八幡町にある八幡神社です。槐戸八幡神社の創建年代は不詳ですが、槐戸村(サイカチド村)の鎮守であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀したといいます。
2.9K
7
本殿になります。氏神様で、初詣に来ました。テントが設営してありましたが無人で、熊手、破魔矢...
槐戸八幡神社の鳥居です。お正月なので門松が結んでありました。
埼玉県草加市 槐戸八幡神社拝殿です(西日の関係で斜めから撮影)
27288
六所神社
山口県萩市大字佐々並1716番
『風土注進案』に「往古、当村高栖に熊野権現が姿を現された。そこで、その地へ熊野権現を奉祀した。」とある。中世には大内弘真が深く当社を振興し、鎌倉時代の弘安6年(1283)に現在地に社殿を造営した。その後、大内氏により5度、毛利氏によっ...
3.2K
4
狛犬の足座には文化七庚午の彫があり1810年かと推測?詳しくはわかりませんが!
江戸時代の街道"萩往還"宿場町佐々並に鎮座する六所神社を参拝
毛利氏の家紋がみられます。
27289
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
3.1K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
27290
北野天満宮 相馬
福島県相馬市中村字北町140
3.2K
4
北野天満宮のお社正面になります。
北野天満宮にお詣りに伺いました。相馬中村神社の境内にあります。
福島県相馬市にある北野八幡宮様の拝殿です。
27291
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.5K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
27292
元石川御嶽社
神奈川県横浜市青葉区元石川町3769
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。
2.5K
11
神奈川県横浜市青葉区元石川町 御嶽社の鳥居です。笹が括り付けられていますが、神奈川県の神社...
神奈川県横浜市青葉区元石川町 御嶽社の社殿です。
元石川御嶽社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3769祠側から見た参道の景色
27293
祠 (下柚木)
東京都八王子市下柚木535
2.1K
15
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535参道祠から入口側を見た景色詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明何の祠なのか全くわかりませんでした。
27294
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
上麻生(かみあそう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.4K
12
真光寺の御朱印です。本堂内賽銭箱前に置かれていました。私は美濃新四国も途中でまだ中部四十九...
賽銭箱前に岐阜県仏教会誌『仏教ぎふ のんのん』と七宗町仏教会の会報『法輪』があったのでいた...
横長の本堂(庫裏を兼ねているのでしょうか)の左手には霊場の看板があります。写真で一番左の戸...
27295
鎮霊神社
静岡県裾野市須山585−1
3.5K
1
砲弾が置かれています。
27296
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
3.0K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27297
徳林寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
長保年間、大江匡衡が尾張守に任じられた際、先祖である阿保親王の守護仏だったといわれる大江家伝来の不動明王を大須に不動堂を立てて安置したことがはじまりであるという。ほかの説として、長徳5年(999年)または永保2年(1082年)に尾張国...
3.3K
3
参拝記念の為の投稿です。真福寺の隣にあります
本堂には由緒書きが掲示されていました。
徳林寺の概観です。住宅街にあります。右側には真福寺が隣接しています。御朱印についてはわかり...
27298
加茂健豆美命神社 (加茂神社)
大阪府枚方市走谷1-17-2
当社は、人皇五十代桓武天皇の御代、勅命により和気清磨呂公、この地を河内の一の宮として、「賀茂の大神」を斎き祭れるがその始めなりという。 古き史を繙けば、祭神「賀茂の大神」は、神武天皇、国を建つるにあたり、畿内の豪族として大功をたて、山...
3.4K
2
昔、仕事て近くを通ったころとは、まわりがすごく変わってました
主祭神は加茂健豆美命(八咫烏)です。無人の神社ですが、地元の方が定期的に掃除されています。
27299
八木神社
滋賀県愛知郡愛荘町宮後98
御朱印あり
宮後にある神社。御朱印有り。
2.8K
8
書置きをいただきました。初穂料は賽銭箱に納めました。
由緒書きをいただきました。拝殿内にご自由にと置いてありました。
八木神社の拝殿となります。
27300
祥雲山 来迎寺
滋賀県高島市安曇川町西万木139
御朱印あり
来迎寺は1502年に天台真盛宗第3世真恵によって開創された天台真盛宗の寺 滋賀県高島市安曇川・新旭町には天台真盛宗の寺が他の地域に比べて多いそうです
3.1K
5
書き置きを頂いて来ました。
来迎寺山門横に鐘楼がございます
来迎寺の本堂になります
…
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
…
1092/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。