ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26876位~26900位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26876
大岳神社
長崎県松浦市御厨町山根免
2.0K
13
大岳神社さん屋根の上の狛様です☺️
鶴の瓦がありました☺️反対には亀の瓦がありましたが物凄い逆光で撮れませんでした😅
お猿さんの絵も奉納されてました☺️
26877
筏八幡宮
山口県大島郡周防大島町和田357
当社創建年代は不詳である。社伝によると、平安時代の貞観年中(八五九~)、神のお告げにより朝廷は宇佐八幡宮の分霊を石清水に御勧請された。この時、御分霊を乗せた御船が、和田村沖磯合にさしかかると神光が顕れ、御舟は闇夜激流の中を神光の導きに...
2.7K
6
周防大島町 筏八幡宮 御本殿です。白壁とお城🏯の石垣で一周守られています 御朱...
筏八幡宮の拝殿です 🙏✨✨木鼻は菊なんですね
拝殿前にはまん丸お目👁️の狛犬さま
26878
国津御祖神社 (葦立弖神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
倭姫命の定めた神社。『延喜式神名帳』、すなわち延長5年(927年)以前、また『皇大神宮儀式帳』にも「国津御祖社」として記載があることから、延暦23年(804年)以前から存在したことになる。
2.4K
9
国津御祖神社(葦立弖神社)の社殿です。茶屋の森と呼ばれる大土御祖神社と同じ敷地に隣あわせて...
国津御祖神社の社号標です。
お伊勢さん125社まいりの51番目は、皇大神宮末社の国津御祖神社と52番目の御同座してある...
26879
唐牛熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
天正年間(1573~1592)に阿闍羅山山頂に蔵館大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建立され「阿闍羅千坊」と呼ばれる。内、久渡寺観音堂が、後に唐牛村沼田に奉移し、熊野宮(神仏習合)を名乗る。跡地には記念碑が現存している。寛...
3.0K
3
摂社。二社の摂社は裏参道沿いに並ぶ。
社殿。一の鳥居をくぐり階段を登ると二の鳥居越しに社殿がある。社殿には津軽特有のジャンバラ。
全景。一の鳥居をくぐり社殿へ、脇の裏参道を進むと摂社がある。
26880
善西坊
神奈川県川崎市川崎区台町1-2
2.0K
13
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2善西坊...
26881
萬徳寺
山形県山形市下東山1719
御朱印あり
1.7K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)
〘萬徳寺〙山形市の萬徳寺にお参りに行きました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音...
〘萬徳寺〙湯殿山碑等並んでおりました。
26882
鴨下神社
三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。
2.8K
5
鴨下神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
入り口を入ると直ぐに比較的新しい鴨下神社の社殿が見えてきます。
鴨下神社の入り口に立つ社号碑です。いい感じに苔むしています。
26883
無量寺
長崎県長崎市野母崎樺島町1696
御朱印あり
3.2K
1
#長崎#樺島#長崎さるく#光明山#無量寺#浄土宗#御朱印
26884
安養寺
三重県伊賀市阿保1400
御朱印あり
2.4K
9
安養寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。
安養寺の本堂です。開創は寛永12年(1635年)、浄誉雲清師代と伝えられています。(法然上...
本堂に掲げられています扁額です。
26885
鏑宅神社
福岡県築上郡築上町臼田736
1.3K
34
初登録築上町の鏑宅神社の境内社の様子です。
鏑宅神社の本殿です。神明造りとなっています。御祭神は高御産霊神、神皇産霊神、魂留産霊神、生...
から宅神社本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。
26886
八幡神社 (成島)
山梨県南巨摩郡南部町成島541
不明です
1.9K
14
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541拝殿でございます別件同時に (日蓮...
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541本殿さん 拡大御祭神が不明なのが惜しい
八幡神社(成島).....山梨県南巨摩郡南部町成島541ここが 神社らしい参道の入り口です...
26887
称念寺
三重県津市高茶屋1丁目48番1号
御朱印あり
2.8K
5
称念寺の庫裏で頂いた御朱印です。御朱印を要望されたのは久しぶりとのことでしたが、親切に応対...
称念寺の御本堂です。その横が庫裏となります。
階段を登った先に称念寺の山門が見えます。
26888
金毘羅寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985−2
2.2K
11
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
26889
妙長寺
千葉県市原市八幡998
御朱印あり
3.0K
3
2階の本堂でいただいた御首題です。(先ほど間違って投稿したため、それは削除しました。いいね...
日行上人が開基となり正長元年(1428)創建、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺と供に三妙寺と称...
千葉県市原市八幡の妙長寺さまです。
26890
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
6
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
10月訪問。潮音寺山門
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
26891
正傳寺
三重県伊勢市粟野町1131番地
御朱印あり
2.6K
7
正傳寺の『三重梅花百観音霊場』の御朱印です。正傳寺は無住寺なので、一旦伊勢市円座町にある正...
正傳寺の御本堂です。
こちらは同じく境内に建つ庚申菩薩の御堂です。
26892
祥雲山 来迎寺
滋賀県高島市安曇川町西万木139
御朱印あり
来迎寺は1502年に天台真盛宗第3世真恵によって開創された天台真盛宗の寺 滋賀県高島市安曇川・新旭町には天台真盛宗の寺が他の地域に比べて多いそうです
2.8K
5
書き置きを頂いて来ました。
来迎寺山門横に鐘楼がございます
来迎寺の本堂になります
26893
槐戸八幡神社
埼玉県草加市八幡町1108
槐戸八幡神社は、草加市八幡町にある八幡神社です。槐戸八幡神社の創建年代は不詳ですが、槐戸村(サイカチド村)の鎮守であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀したといいます。
2.6K
7
本殿になります。氏神様で、初詣に来ました。テントが設営してありましたが無人で、熊手、破魔矢...
槐戸八幡神社の鳥居です。お正月なので門松が結んでありました。
埼玉県草加市 槐戸八幡神社拝殿です(西日の関係で斜めから撮影)
26894
長楽寺
大阪府貝塚市畠中2丁目20-3
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、大阪府貝塚市にある浄土宗の仏教寺院。山号は寂静山。
3.1K
2
和泉西国30番です。
26895
高田橋爪観音堂
石川県七尾市高田町1
御朱印あり
2.9K
4
高田橋爪観音堂の御朱印を、前にある宗貞寺にて書き置きにていただきました。
こちらは石川県七尾市の高田橋爪観音堂です。
高田橋爪観音堂へ。能登三十三観音霊場第二十一番札所だった所です現在は無住で観音堂だけ残って...
26896
真名板久伊豆神社
埼玉県行田市大字真名板1312
当社の由緒は不詳である。境内近くに真名氏の館跡と伝える花蔵院通称薬師堂があるが、社より寺の方が古いかもしれぬと氏子は言う。正式には真言宗薬王山花蔵院と称し、現在は曹洞宗全龍寺が管理している。「風土記稿」によると花蔵院が当社の別当であっ...
2.3K
10
社殿側から見た風景。長閑で広々とした場所になります。
この社の本殿になります。
こちらの彫刻は珍しいですね。
26897
春日神社 (隠岐の島町)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施1110
美しい白い砂浜が目の前に拡がる神社で、境内には樹齢350年を超えるクロマツ林があり、別名「春日の森」とも呼ばれます。春分や秋分の日には、朝日が鳥居の真ん中に昇る感動的な瞬間を体験することができます。境内のクロマツにはナゴラン(南方系)...
1.8K
15
春日神社(隠岐の島町)参拝
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の鳥居から日本海が見えます。
26898
日峯神社
佐賀県伊万里市東山代町2103-1
1.3K
20
狛犬様の、お顔になります😊
日峯神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前には、お猿さん瓦が置かれてました。
26899
胡録神社 (新田)
千葉県市川市新田1-3-1
2.1K
12
千葉県市川市胡録神社(新田)・石祠…境内社敷地内に鎮座します。
千葉県市川市胡録神社(新田)・社殿…境内社の稲荷神社
千葉県市川市胡録神社(新田)・鳥居…境内社の稲荷神社
26900
医王山 東光寺
埼玉県桶川市川田谷1176
御朱印あり
2.9K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
東光寺をお参りしてきました。
一説には薬王山ともいわれるが詳らかでない。天長6年巳酉年、第53代淳和天皇のご在住(823...
…
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
…
1076/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。