ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26826位~26850位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26826
江島辯財天
神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8
御朱印あり
1.6K
17
藤沢市 江島神社江島弁財天書き置きの御朱印をいただきました😊
藤沢市 江島弁財天さんにお参り✨美しい2体の弁天様も拝観させていただきました🙏
目指していた弁財天にお参りしました。
26827
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
2.8K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
26828
薬王寺
東京都港区三田4-8-23
御朱印あり
1.9K
14
薬王寺・日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
薬王寺・日蓮宗寺院本堂です
薬王寺・日蓮宗寺院本堂の扁額です
26829
杜若神社
滋賀県野洲市菖蒲19
御朱印あり
当社は天保9年(1838年)、菖蒲新田と称へし頃、幕府の新田開発用人大久保今助なる人、尾張の国(愛知県)津島の牛頭天王を勧請、現地に奉斎しこの地にあやめ・かきつばた等群生するにちなみ、杜若神社と称し以って氏神と仰ぎ来たりしと伝える。御...
1.9K
14
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので、社務所は開いておりませんでした。
拝殿から見た境内の風景になります。
26830
長遠寺
広島県広島市中区大手町3丁目10-6
御朱印あり
2.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受860ヶ寺目。
長遠寺、本堂になります。
中区大手町にある長遠寺(じょうおんじ)に行ってきました。
26831
大同山 清水寺
富山県下新川郡朝日町南保4740
御朱印あり
富山で一番古い寺で、大同山清水寺(せいすいじ)又は東嶺山清水寺と言われています。現在は高野山真言宗となっていますが、昔は法相宗で、奈良の薬師寺が本山でした。
3.1K
2
お参りに行きました🙏(日付は自分で入れたのですが間違えました😅)白寿霊場ですが、住職さんが...
26832
鬼神神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂2058-2
2.9K
4
島根県東部の山あいのまち奥出雲町に鎮座する鬼神(おにかみ)神社にお詣りしました。
二の鳥居と狛犬さんたちです。さらに上には拝殿がチラ見えしています。
石段をもう少し登れば拝殿にいたります。戸がなく開放的です😃
26833
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.2K
11
過去にいただいたものです。
延命寺、本堂になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です☺️
26834
佐田神社
広島県三次市三良坂町仁賀1092
御朱印あり
天文三年、村内に疫病流行し村民死する者多し。出雲国佐田神社に参籠祈願すると、霊験日々現れて村民癒え、それを大いに喜び小社を建立して佐田神社の御分霊を勧請す。
2.6K
7
佐田神社の御朱印です。参拝後に神社宛に郵送で拝受するのが良いと思います。
広島県三次市に鎮座する佐田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ後ろにて待ち構える狛犬さんたちです。
26835
雲龍院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
2.7K
6
雲龍院の御朱印です。 美濃新四国第十四番霊場です👀
瑞龍寺の塔頭である雲龍院の山門です👀中に入りお参りさせて頂きましたʘ‿ʘ
寺町の他のお寺と同様、屋根瓦も真新しく境内もきれいに手入れされていました。
26836
鳴海杻神社
愛知県犬山市羽黒成海郷109
創建は明らかでないが「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の社、「国内神名牒」に従三位成海天神とある古社なり。杻の字について大国主神の子烏鳴海神の子孫山押多良斯神の多良志と多加志の音便近い、との説は橿で鳴海は地名で櫂 (かし)と「国内神名帳...
2.0K
13
登録文化財の鳴海杻神社社務所
登録文化財の鳴海杻神社蕃塀
登録文化財の鳴海杻神社拝殿
26837
成覚寺
三重県津市芸濃町河内109番地
御朱印あり
成覚寺は、平維盛が熊野から河内に逃げのびた際、その場所に維盛が念持仏の三尊像を祀って草庵を建てて住んだのが起源といわれており、現在も成覚寺には平維盛像が保管されている。また、境内には平維盛の墓が安置されている。
2.1K
12
本日、三回目のお参りにしてようやくご住職様とお会いでき、御朱印(直書き)を頂きました😊突然...
成覚寺の御本堂になります。
成覚寺の御本堂の裏手に立つ平維盛公のお墓になります。
26838
平沢稲荷神社
埼玉県秩父市荒川久那3829
2.8K
5
秩父34観音霊場 28番札所 橋立堂から29番 長泉寺に向かう途中に平沢稲荷神社があります...
秩父34観音霊場 28番札所 橋立堂から29番 長泉寺に向かう途中に平沢稲荷神社があります...
秩父34観音霊場 28番札所 橋立堂から29番 長泉寺に向かう途中に平沢稲荷神社があります...
26839
増島城跡
岐阜県飛騨市古川町片原町8-35
御朱印あり
増島城は、金森長近により飛騨国支配における古川盆地の押さえとすべく築かれた平城。高山藩2代目藩主・金森可重が初代藩主として居城した。現在は飛驒市立古川小学校と岐阜県立飛驒吉城特別支援学校の間に、櫓台の石垣と堀の一部が残っている。櫓台の...
2.7K
6
増島城の御城印です。飛騨古川まつり会館でいただけます。
増島城跡城主金森氏は出羽上山に移られた事でも知られます!
林昌寺のあとに、増島城の前を通りかかりました。こちらは以前(高校の時)訪問したので、車内か...
26840
久遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町5-5
御朱印あり
3.1K
2
久遠寺の御朱印です。
門が閉まっていたため、お詣りできませんでした。
26841
一本木神社
長野県大町市常盤7433
御朱印あり
2.7K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する一本木神社に参拝しました。
一本木神社へ。車の往来が多い道路沿いにあり、神楽殿もありました。小さいながらも立派な拝殿で...
26842
正覚寺
岩手県盛岡市上田2-5-12
御朱印あり
2.5K
8
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 十却山正覚寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土...
盛岡市 正覚寺 山門を潜って左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
26843
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
1.9K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
26844
熊野神社 (曽屋)
神奈川県秦野市曽屋5572
熊野神社御祭神 素盞鳴尊 外拾壱神 本宮 崇神天皇御代創建 慶長16年(1611年)中村氏等熊野三社大権現ヲ勧請シ創建ス 寛文貞享年間中村市左衛門等再建ヲ重ネ寛政年間当所ニ北西方高地ヨリ遷宮ス 明和弘化明治ノ再建ヲ経テノ今日覆殿ノ損傷...
3.1K
2
秦野市曾屋の熊野神社に参拝しました。
此方が曾屋熊野神社の拝殿の様子です。参拝から半年も経っての紹介となります。
26845
八幡神社
長崎県島原市有明町大三東乙907
2.4K
9
境内には馬さんが奉納されていました。
駐車場にある鳥居には八幡宮とありました。
八幡神社の略記です。大分県の宇佐神宮の御分霊を奉ってあるみたいです。
26846
小山日枝神社 (馬場山王社)
東京都町田市小山町331
1.3K
29
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331鳥居参道途中から参道入口側を見た景色
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331参道と鳥居社殿側から見た景色
小山日枝神社 (馬場山王社)東京都町田市小山町331参道脇の椿
26847
岡林院
京都府京都市東山区高台寺下河原町529
御朱印あり
2.6K
7
訪問した時、ちょうど来客前だったようで、直書きでは頂けませんでしたが、ねねの道に面している...
📍京都市東山区【岡林院(コウリンイン)】 🔶山門
京都市東山区 臨済宗建仁寺派高台寺塔頭 岡林院(こうりんいん)の三地蔵です。✳︎ 日光東照...
26848
霊性院
東京都墨田区横川1丁目3−20
御朱印あり
2.9K
4
墨田区横川にある霊性院を参拝。御朱印を頂きました。
📍東京都墨田区横川【霊性院】 🔶🔹霊山寺塔頭寺院
📍東京都墨田区横川【霊性院】 🔶境内入口 🔹霊山寺塔頭寺院
26849
八幡神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原32
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)2月、石清水八幡宮の御分霊を勧請、一国一社大宮八幡宮と称され、新庄10ヶ村の産土神であった。藩主蜂須賀公入国以来、武運長久・陸海安全の祈願社にして代々直参ありと伝えられている。明治4年(187...
2.4K
9
本殿の両側に三巴が彫られています。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
26850
八代神社
京都府綾部市八代町藤ケ迫22
八代神社は元八大荒神と称して、八昆古命と安倍宗任を祀ったものであるが、宝剣やその他の遺物が奉納されているところから、宗任を武人として尊敬された。宗任は八代町で亡くなり、神として祀られたと伝えられている。
2.0K
13
社殿左側の境内社の写真です。今回参拝時の雪無し写真です。
八代神社の拝殿です。立派な彫刻や木鼻が付いています。
前回の参拝時は雪が多く積もっていたので、今回参拝時の雪無し写真です。八代神社の境内の様子です。
…
1071
1072
1073
1074
1075
1076
1077
…
1074/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。