ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25201位~25225位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25201
東林寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野414-1
御朱印あり
3.4K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂扁額#...
25202
淡島神社
長崎県雲仙市神代甲505
ご祭神 少彦名命
3.9K
2
日本一小さい鳥居があり、くぐり抜けると良縁や子宝に恵まれるとの事です。
雲仙市国見町の淡島神社をお参りさせていただきました。
25203
普照院
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1−29
御朱印あり
天平18年(746年)行基菩薩によって開基されました薬仙寺(神戸市兵庫区)境内に於いて、国阿上人が貞治4年(1365年:室町時代初期)に普照院を建立されました。その後は、永らく薬仙寺内塔頭(たっちゅう)寺院として、兵庫史と共に歩みます...
3.7K
4
普照院でいただいた見開き御朱印になります。
「善照院」の外観写真のみです。
本堂内陣(平成22年)
25204
妙音寺
千葉県夷隅郡御宿町浜572-1
御朱印あり
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。
3.7K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆で『上総国薬師如来霊場』の御朱印をいただきました
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。文化財の「古鏡二面」や元禄津波関係の記録等が展示され...
千葉県夷隅郡御宿町浜の妙音寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第28番札所
25205
印鑰天神社
佐賀県鹿島市納富分1005
2.1K
20
本殿石祠と石塔になります。住宅街の中に、ひっそりと建つ神社さんでした。
印鑰天神社さん、拝殿になります。
印鑰天神社さん、説明書きになります。
25206
蓮久寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2213
御朱印あり
3.2K
9
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 御首題 御題目
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂扁額
25207
山神社
静岡県御殿場市中清水347
3.8K
3
拝殿右側に吉田神社があります。御祭神はタケミカツチノミコトとあります。
大山祇神社と書かれていますが静岡県神社庁で調べると山神社(さんじんじゃ)で登録されています。
初めて参拝しました。Omairiになかったので登録しました。御殿場市内の静かな住宅地にあり...
25208
円頓寺
千葉県長生郡白子町中里1516
御朱印あり
白子町中里にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.4K
7
白子町中里、聖栄山円頓寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経神力品第二十一からの引用文で「...
白子町中里にある日蓮宗の寺院、聖栄山円頓寺の本堂です。創建当初は真言宗。土気城主酒井越中守...
白子町中里、聖栄山円頓寺本堂の表札です。「しょうえいざん えんどんじ」と読みます。
25209
真福寺 (石戸厄除両大師)
埼玉県北本市本町7丁目126-1
御朱印あり
創建から約600年の由緒ある古刹で、地元では「両大師」と親しまれています。正月3日と2月3日には、「だるま市」が開かれます。
3.6K
5
北本市本町、天台宗 真福寺の参拝記録です。
真福寺をお参りしてきました。
真福寺の本堂です。両大師参り参拝の行列ができています。
25210
新潟空港
新潟県新潟市東区松浜町
御朱印あり
2.7K
14
新潟空港の御翔印を頂きました、JALが提供していて現在は全国55ヶ所の御翔印があるようです...
新潟空港で御翔印と一緒に頂きました
滅多に行かない新潟空港に寄りました
25211
住吉神社
徳島県板野郡藍住町神蔵58
3.1K
10
向かって左手にもお社がありましたが、詳細はわからず。扁額には上筒男社と中筒男社と書かれてい...
向かって右手には天神社さんがありました。
拝殿内上部には天狗の面仕事の都合でこの付近に引越してきた為、ご挨拶に伺いました。
25212
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
3.3K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
25213
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
3.0K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
25214
新田神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田10006
御朱印あり
当社は旧称、正八幡宮と呼ばれ新田郷の総鎮守として崇敬された。現在も八幡様として住民に親しまれている。当社の勧請棟札社領名寄帳等は、天正五年(1577)伊東氏の都於郡城落城の際兵火に遭い、本殿、宝物などとともに焼失したと伝える。旧佐土原...
4.0K
1
こちらは春日神社でいただけます。
25215
法輪院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-12
御朱印あり
由緒によると、仙台藩二代藩主伊達忠宗公の正室である振姫〔池田輝政の娘、母は徳川家康公の次女督姫、徳川三代将軍・水戸黄門は従兄弟〕の1周忌に孝勝寺塔頭として建立された。
2.7K
14
仙台市宮城野区榴岡 法輪院の御主題を拝受しました。若いご聖人様に直書きでいただきました。
5月訪問。法輪院参道
5月訪問。法輪院本堂
25216
丹生神社
滋賀県長浜市余呉町上丹生378
御朱印あり
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
3.9K
2
普通は御朱印の上に神社名を書きますが、写真のとおり上丹生の丹生神社の印字体が繊細で、神社名...
上丹生の丹生神社にお参りに行きました。白洲正子が訪れ「かくれ里」にも記載された、深い木立に...
25217
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
2.0K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
25218
慈眼寺
東京都足立区千住1-2-9
御朱印あり
正和3年(1314)、行覚上人が開山。江戸幕府三代将軍徳川家光より空海作の聖観世音菩薩像を賜り、本尊とした。将軍が日光東照宮参拝のおりの休憩所となり、江戸城北方鎮護の寺として葵の寺紋を許される。昭和20年(1945)の大空襲で焼失。
2.2K
19
足立区 慈眼寺 新義真言宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
足立区 慈眼寺 新義真言宗寺院本堂です
足立区 慈眼寺 新義真言宗寺院本堂の扁額です
25219
観音寺
大阪府和泉市父鬼町311
御朱印あり
3.5K
6
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
観音寺さん、境内のお堂のご様子
観音寺さん、山門下にて
25220
琴平神社
千葉県成田市飯田89
御朱印あり
1.2K
29
日付を書き入れていただけます!
この社のご神木になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
25221
神塚神社
茨城県東茨城郡茨城町下石崎2890
社伝によれは武覧槌命東国に下 給いし時、当地に休息せられて仮塚と云い伝え後神塚になったと云う。 社に纏わる一奇說がある。大同年間、当神社創建の際、武党槌命の御造しおかれた小石を安置したところ、夜な夜な光を発し地域民驚かせた。 あるとき...
3.2K
9
狛犬も特徴的でした🦁
無人ですが拝殿は広々として、清々しい神社でした⛩✨
茨城県茨城町御鎮座の神塚神社へお参り致しました⛩🙏
25222
呼子天満宮
佐賀県唐津市呼子町呼子3098
3.9K
2
呼子天満宮の御由緒書きです。
呼子天満宮を訪問しました。階段までは良かったのですが、そこからは残念ながら草木に覆われ、社...
25223
宇佐山城
滋賀県大津市南滋賀町
御朱印あり
3.0K
11
大津市 宇佐山城🏯志賀の陣・宇佐山城の戦いの舞台🏯近江神宮の宝物館にて御城印をいただきました😊
書き置きを頂きました近江神社境内 時計・宝物館で頂きました
近江神宮 時計博物館に案内がありました。登録がされてなかったので初登録です。詳細はわからな...
25224
長瀧山 妙延寺
東京都町田市森野2-9-6
御朱印あり
4.0K
70
前からよく知っていたところですが、初めてお参りしてきました。直書きでいただいてきました。
長瀧山 妙延寺東京都町田市森野2-9-6第六天内部駐車場内にあります。ご住職の話では第六天...
長瀧山 妙延寺東京都町田市森野2-9-6第六天駐車場内にあります。
25225
泰智寺
佐賀県鹿島市浜町甲4242-イ
御朱印あり
2.7K
14
お忙しい法事の合間に書いて頂きました。ありがとうございました。
鹿島市重要文化財。1体の木造頂相像と16体の木造羅漢像が本堂に安置されています。
泰智寺さんの本堂内になります。
…
1006
1007
1008
1009
1010
1011
1012
…
1009/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。