ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25151位~25175位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25151
鵜野森日枝神社
神奈川県相模原市南区鵜野森2-29-1
御朱印あり
創立ははっきりしないが、昔から山王社、神明社、鹿嶋社、八幡社を以て村の鎮守と称してきた。 明治維新の際、地形、所在地等総合的に判断し明治4年山王社を以て日枝大神と改称し、明治6年村社に列せられた。 その後、大正11年6月無格社である...
3.5K
68
本務社の亀ヶ池八幡宮で拝受しました。
近くを通ったことは何回もあったのに、今日、初めてお詣りしてきました。
鵜野森日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市南区鵜野森2-29-1参道と灯籠と鳥...
25152
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)
神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23
1.6K
32
相模原市南区 稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)の社殿
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23境内入口社殿から見た景色
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23社殿内部
25153
椿八幡神社
徳島県阿南市椿町浜1-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。『阿波国那賀郡村誌』に「八幡神社 永禄2年(1559)2月再建」と記載されている。また、地名の「椿」の由来については、『椿村史』に山茶木(椿)にて3寸8分の神像を彫り本殿に奉安したことから椿の地名が...
2.7K
10
何故か力士も居ました。
牛が居たので天神さんかと錯覚しました。
境内社稲荷神社の祠です。
25154
西明寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1631
御朱印あり
創建年代は不詳。もと神明神社の神宮寺であったと伝わる。寺地が木曽川にほど近く洪水により大きな被害を受けていたものを、もと總見寺5世で光国寺4世の桐峯和尚が再興して西明寺とした。幕末にも水難に遭つが、光国寺並びに江月寺の住持が瑞龍寺の禅...
3.0K
7
新四国霊場のもののみです。専用の納経帳に綴るために右側に4つの穴が開いていますが、サイズが...
弘法堂の中で参拝をし、堂内に設置してある書置きをいただきました。
境内に入ってすぐ左側に弘法堂があり、納経所の掲示があります。
25155
正一位子育稲荷大明神
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
時宗真福寺境内にある神社。江戸時代の縁起によれば、小児の願いをたちどころにかなえ、乳が出ない母に乳が出るようになるという伝えがある。
2.6K
11
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 境内に一つの仏堂があり、安国上人と子育明...
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 社殿前に建つ鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市若林区 真福寺(境内)正一位子育稲荷大明神 正面から社殿です。
25156
郷見神社
群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地
御朱印あり
郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社となり郷見神社となった。また、裏山に古...
3.3K
4
直書きで御朱印を拝受いたしました。
御朱印の配布は、元旦と例大祭の日の午前中だけのようです。
本殿の彫刻は、榛名神社の双龍門と同じ彫師が手掛けた物だそうで、見事な物でした。
25157
妙光寺
栃木県那須烏山市南1丁目9-12
妙光寺は、天正7年(1589)空誉上人によって創建されと伝えられています。 延宝8年(1680) 日珠上人により現在の宗派となりました。一字一石経は、 径約3cm内外の川原石1個に経文文字を書写しているもので、判読、照合したところ、 ...
3.2K
5
本堂の正面から鮮やかな色合いでした
横から本堂と鐘 石碑 落ち着く雰囲気です。
妙光寺 本堂横に在る鐘 小ぶりで愛らしいです。
25158
南大沢日枝神社
東京都八王子市南大沢2-208-5
詳細は不明
3.7K
79
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5鳥居石段側から見た景色
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱詳細は不明
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱
25159
焼島地蔵尊
新潟県新潟市東区榎町
3.3K
4
新潟市東区、北越製紙の道路沿いにある焼島地蔵尊です。周り全体は北越製紙関連ばかりなので関係...
焼島地蔵尊の近くには、JR貨物の焼島駅があります!
新潟市東区にある焼島地蔵尊です。昔からあるらしく、年期を感じます。
25160
金龍寺 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具元朱印6
3.5K
2
本堂脇にある、三十三観音と十王堂の様子です。
愛知県北設楽郡設楽町津具元朱印の金龍寺に参拝しました。こちらは大桜ウバヒガンの老木のあるお...
25161
志賀町護国神社
福岡県福岡市東区志賀島853
3.1K
6
御手水は勾玉の形です
階段はなくなだらかなコンクリートの坂を一分ぐらい登るとグレーの円筒で作られた鳥居が見えます...
志賀海神社の階段の横の小道に入ってすぐにこの小さな看板発見
25162
円通寺 (庄原市本郷町)
広島県庄原市本郷町233
御朱印あり
甲山城主山内家菩提寺
3.3K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
国指定重要文化財の本堂です
庄原市の円通寺の山門です
25163
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.1K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
25164
若磯神社
静岡県湖西市太田798
御朱印あり
3.3K
4
山本啓介宮司様にお聞きしましたら、御朱印は、無いとのことでした。
湖西中の向かいにあります
しめ縄がめちゃくちゃ低い図らずとも頭を下げることに
25165
お菊大明神
福岡県嘉麻市上臼井847-3
碓井に残る皿屋敷伝説の史跡。「お菊」を祀る。お菊大明神はもと屋敷跡に鎮座し、井戸も境内に存在する。
2.8K
9
お菊大明神扁額思い切り「お菊大明神」と掲げられています。ちなみに皿屋敷伝説の本家・播州版は...
菊大明神拝殿拝殿壁画です。よく見ると、菊の花がいっぱい🤔#伝説
皿屋敷入り口お菊大明神の入り口です。この名の通り、屋敷の跡地に神社が建てられたそうです。全...
25166
光西寺
福島県いわき市鹿島町御代字寺ノ入44
3.5K
2
福島県いわき市 光西寺 楼門があったところ。 東日本大震災、老朽化により、2017年解体
福島県いわき市 光西寺 大仏 通称「御代の大仏」
25167
和多都美御子神社
長崎県対馬市豊玉町仁位付近
御朱印あり
2.1K
16
書置きの御朱印を受けました。
和多都美御子神社の石段の参道です。車を諦めて足で登ろうとしましたが足がガクガクで今回はここ...
和多都美御子神社の由緒書きです。なかなかの古さが風情を感じさせてくれます。
25168
素盞嗚神社
新潟県上越市吉川区下町910
御朱印あり
鎌倉時代初期 建久2年(1191)氏子が疫病・疾病退散と農耕を守ってもらうため、素戔嗚尊を祭神とする牛頭天王社を創建したことに始まります。明治5年(1872)素盞嗚神社と改名 (村社)昭和42年(1902)劔神社・八幡神社をはじめ近隣...
3.0K
7
素盞嗚神社さまの御朱印(直書き)です♪ 【omairi.club初登場です】
雪囲いが外された素戔嗚神社さまの拝殿です🙋♂️
素戔嗚神社さまの拝殿 雪囲いが外されたら観れるようになりました彫刻です💁♂️(裸電球が地...
25169
二所神社
茨城県桜川市門毛13
御朱印あり
日月社(延暦十年十月十五日創建)、八幡社(大同四年八月十五日創建)として鎮座されていましたが、明治時代の合併により二所神社となり現在地に鎮座されました。
2.7K
10
以前に頂いた御朱印です。普段は無人でお正月や祭礼日に頂けるそうです。
茨城県桜川市の二所神社の拝殿です。拝殿で御朱印を頂きました。
茨城県桜川市の二所神社の本殿です
25170
橋本本町秋葉大権現
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39
秋葉大権現について静岡県袋井市の可睡斎三尺坊秋葉大権現を本山とし古来より火伏の神として信仰されています境内の櫛形角柱塔は天保五年 (一六一九) に建立され、前面に秋葉大権現と彫られています右側に出羽三山の参詣供養塔、三王社など石仏が並...
1.7K
30
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39秋葉大権現の説明書き
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39灯籠 (左) と秋葉大権現の説明書き (右)
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39石祠詳細は不明
25171
法福寺
新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
御朱印あり
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
2.6K
11
寺泊山 法福寺さまの御首題(直書き)です٩( 'ω' )و 法事の前の忙しい時に(住職...
寺泊山 法福寺さまの本堂内部です^o^!
寺泊山 法福寺さまの扁額です(*´꒳`*)!
25172
中富豊受稲荷神社
北海道空知郡中富良野町宮町2−13
御朱印あり
3.1K
6
中富良野神社の社務所にていただけます。直接書いていただけました。
中富良野神社の境内にあります。
25173
白山比咩神社
埼玉県加須市阿良川454
3.5K
2
迫力のある仏様です。
白い鳥居の神社ですね
25174
林広院
岐阜県郡上市美並町白山808-1
御朱印あり
林広院は永享13年(1441)富山の梅庭洞察禅師が開山したのが始まりと 伝えられ、元亀2年(1571)林広院として再興されている。言い伝えによると、山内一豊の妻・千代が3歳まで育てられたお寺ともいわれている。郡上市美並町は、長良川が南...
3.2K
5
ご高齢の住職さんに書いていただけました。繊細なタッチが何とも言えません。
国道156号線近くにある林広院の遠景です。車内から撮影しました。
本堂はかなり大きく立派な造りです。境内は整然として厳かな雰囲気です。
25175
伊寶石神社
愛知県豊橋市大岩町字北元屋敷57
3.3K
4
伊寶石神社の祠です。
伊寶石神社の鳥居です。別世界に行ってしまいそうな雰囲気でした。
鳥居をくぐった先は市中の喧騒とは別世界。
…
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
…
1007/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。