ながたすがわらじんじゃ
石川県金沢市長田1丁目5番3号
長田菅原神社は今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年 ( 西暦1012年 ) の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年 ( 西暦1069年 ) に諸国に一国一社宛天満..
長田菅原神社は今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年 ( 西暦1012年 ) の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年 ( 西暦1069年 ) に諸国に一国一社宛天満宮を造営する旨の勅宣が下り、加賀の国においては、石川庄任板邑長田に天神社を建立し、国家の安泰を祈るべく、菅公像をもって勧請し、本馬所之天神と称された。
贈大政大臣正一位 菅原道真公
村社( 明治39年12月神饌幣帛料供進神社に指定 )
1012年 ( 長和元年 )
拜殿の建立は、江戸時代初期 1,643年 とされる。 金沢市指定有形文化財( 拝殿は昭和33年 11月3日記念文化財として金沢市より指定。国の重要文化財に指定申請中。)
金沢駅西口より徒歩15分
無料
無し