笠森寺

かさもりじ

千葉県長生郡長南町笠森302

寺社人気ランキング   千葉県 33位  |  全国 870位
49.4K アクセス  |  456 件

延暦3年(784)伝教大師 最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基したと伝えられる。観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立。その建築様式は日本唯一の「四方懸造(..

もっと見る

基本情報

笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある寺院、天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。

山号

大悲山

宗派

天台宗

寺格

別格大本山

創建

伝・延暦3年(784年)

本尊

十一面観音

開基

伝・最澄

正式名

大悲山 楠光院 笠森寺

別名

笠森観音

札所等

坂東三十三箇所31番

文化財

観音堂、鋳銅唐草文釣燈籠(国の重要文化財)

交通アクセス

JR外房線 茂原駅下車 小湊バス「笠森霊園」行き「笠森」下車 徒歩5分
小湊バス「上総牛久駅」行き「切割」下車徒歩20分(平日のみ)
圏央道「茂原長南IC」国道409号線 市原方面約5km

拝観料

大人300円(令和7年8月)

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 k
初編集者 Omairi運営事務局