智恩寺 (切戸文殊)

ちおんじ きれともんじゅ

京都府宮津市天橋立文珠小字切戸

寺社人気ランキング   京都府 94位  |  全国 1120位
37.0K アクセス  |  261 件

寺伝によれば、808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたという。延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史は判然としない。当初は密教(真言宗..

もっと見る

基本情報

0772-22-2553
御朱印: 有り オリジナル御朱印帳あり(小・中・大)

奈良県桜井市の安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町の 大聖寺(亀岡文殊)などとともに日本三文殊のひとつです。智恵を授かる文殊さんとして有名で、受験生やその御家族がお参りに来られます。

山号

天橋山(てんきょうざん)

宗旨

臨済宗

宗派

妙心寺派

創建

(伝)808年(大同3年)

本尊

文殊菩薩

開基

(伝)平城天皇(勅願)

正式名

天橋山 智恩寺

別名

切戸文殊
九世戸の文殊

札所等

宝の道七福神 第三十番(弁財天)
日本三文殊

文化財

多宝塔(重要文化財)
山門(宮津市指定文化財)
本尊文殊菩薩、脇侍善財童子優填王像(重要文化財)
鉄湯船(重要文化財)
萬福寺扁額(京都府指定文化財)
絹本着色釈迦三尊像(京都府指定文化財)
絹本着色地蔵菩薩像(京都府指定文化財)
石仏、三角五輪塔(宮津市指定文化財)
九世戸縁起、九世戸智恩寺幹縁疏并序(京都府指定文化財)

行事

1月10日 文殊堂十日えびす
7月24日 出舟祭
8月16日 宮津灯籠流し

交通アクセス

北近畿タンゴ鉄道 天橋立駅から徒歩5分

拝観料

無料

駐車場

周辺に有料駐車場

トイレ

有り

最終編集者 とっちー
初編集者 Omairi運営事務局