あくとじんじゃ
大阪府高槻市清福寺町23-2
創建は明らかではなく、諸説が論じられている。
『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の..
『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の後裔と記すことに関して、努理使主は『古事記』に仁徳天皇皇后に蚕を献じたと見える「奴理能美」と同じとし、養蚕の技術を持つ渡来系の阿久太が当地に住み氏神として祀ったと推測している。
また『新撰姓氏録』には、摂津国に神饒速日命後裔の「阿刀連(あとのむらじ)」条の記載があり、社名はそれによるという説もある。
なお、境内北方を流れる「芥川(あくたがわ)」の名は当社の社名に因むといわれ、「阿久刀川(あくとがわ)」の転訛により「芥川」となったとされる。
阿久刀神社(あくとじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住吉大神
式内小社(摂津国島上郡 阿久刀神社) 旧村社
4月15日