八幡神社 (元石清水八幡宮)

はちまんじんじゃ(もといわしみずはちまんぐう)

奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316

寺社人気ランキング   奈良県 123位  |  全国 5035位
14.4K アクセス  |  74 件

元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神..

もっと見る

基本情報

八幡神社(はちまんじんじゃ)は奈良県奈良市東九条町に鎮座する神社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ事から元石清水八幡宮と称す。

祭神

仲哀天皇・応神天皇・神功皇后

社格

旧村社

別名

子安八幡宮

例祭

10月10日

交通アクセス

奈良駅より奈良交通バス「南京終町」下車徒歩8分

最終編集者 TOKKY1747
初編集者 Omairi運営事務局