しものまじんじゃ
石川県金沢市乙丸町甲229
天平4年鎮座の延喜式内社にあてられる古社。同年5月天下旱にして五穀実らず里民集まりて藤原の神に祈りしところ甘雨降り飢渇を救い給うにより神徳を尊び一宇を建立したと伝う。古くは春日明神と称したことから、..
天平4年鎮座の延喜式内社にあてられる古社。同年5月天下旱にして五穀実らず里民集まりて藤原の神に祈りしところ甘雨降り飢渇を救い給うにより神徳を尊び一宇を建立したと伝う。古くは春日明神と称したことから、当時は春日四神が主神と推定される。明治6年浅野神社に附属。昭和20年5月神饌幣帛料供進神社に指定( 石川県神社庁の由緒による )。
天照大神 武甕槌命 経津主命 天児屋根命 比売神
無料
無し