つりどのじんじゃ
奈良県奈良市佐紀町2700
平安時代頃、式内佐紀神社(佐紀町亀畑)より市杵島姫命を祭る神社として、分祀され、また同時期に大国主命神社(現在、西畑氏神の佐紀神社)が分祀されました。 釣殿神社は、江戸時代頃に独立し、祭神 天児屋..
平安時代頃、式内佐紀神社(佐紀町亀畑)より市杵島姫命を祭る神社として、分祀され、また同時期に大国主命神社(現在、西畑氏神の佐紀神社)が分祀されました。 釣殿神社は、江戸時代頃に独立し、祭神 天児屋根命・市杵島姫命と釣殿神(六御県命・経津主命の二柱を合祀した独自の神)の三柱を祀っております
天児屋根命、市杵島姫命、釣殿神(六御県命・経津主命の二柱を合祀した独自の神)
平安時代
流造
10月体育の日前の日曜