さきじんじゃ
奈良県奈良市佐紀町字西畑2701
白鳳3年(674年)の創建で、寛平3年(891年)に官社に列し、後に超昇寺が別当寺となった。治承4年(1180年)、平重衡の焼き討ちにより焼失したが、中御門家忠の奏聞により文治6年(1190年)に超..
白鳳3年(674年)の創建で、寛平3年(891年)に官社に列し、後に超昇寺が別当寺となった。治承4年(1180年)、平重衡の焼き討ちにより焼失したが、中御門家忠の奏聞により文治6年(1190年)に超昇寺と併せ再興された。天正6年(1578年)にも再び兵火のため焼失し、再興されたものの社地は狭くなった。
奈良県奈良市佐紀町の小字亀畑に鎮座する式内社の論社
経津主命、天児屋根命、六御縣神
式内社(大和國添下郡 佐紀神社)論社 旧村社
白鳳3年(674年)
銅板葺の一間社流造
10月10日