ましまそうじゃぐう
岡山県真庭市中895
飛鳥時代の和銅年間に出雲大神を勧請して創建され、美作国真島郡総社とされた 平安時代の延喜年間に洪水により流失し字田中(現在の御旅所)に遷座したが、安土桃山時代の文禄年間に再び洪水により流失し現在地..
飛鳥時代の和銅年間に出雲大神を勧請して創建され、美作国真島郡総社とされた 平安時代の延喜年間に洪水により流失し字田中(現在の御旅所)に遷座したが、安土桃山時代の文禄年間に再び洪水により流失し現在地に遷座した 江戸時代の慶長年間に火災により焼失し再建された 明治12年に奈加神社と改称して村社に列し、昭和15年に總社宮に復称した
飛鳥時代の和銅年間に創建され、美作国真島郡総社とされた 明治12年に奈加神社と改称して村社に列し、昭和15年に總社宮に復称した
大己貴命 天種子命 天鈿女命
美作国真島郡総社 旧村社
飛鳥時代の和銅年間
神明造
無料
有り