ならもとじんじゃ
奈良県生駒郡平群町梨本298
延喜式の「雲甘寺坐楢本神社」が当社とされ、江戸期には白山権現社、明治には野間田明神とも呼ばれ、祭神は菊理姫命。 水滴に宿る神で、産土神(生命の根源の神)にあたる。元は東 500m付近の丘の上にあ..
延喜式の「雲甘寺坐楢本神社」が当社とされ、江戸期には白山権現社、明治には野間田明神とも呼ばれ、祭神は菊理姫命。 水滴に宿る神で、産土神(生命の根源の神)にあたる。元は東 500m付近の丘の上にあった雲甘寺の鎮守社であったが、明治初年(1868)に寺が廃され、同24年頃に現在地に遷座されたという。拝殿の奥に立派な朱塗りの本殿があり、伝承では雷難除去に御利益があったという。摂社の春日社は吉田村の氏神を合祀した社殿という。 梨本村・西向村・吉新大字(吉田村・新家村)の4村の氏神で、宝永3年(1706)の改帳には、5×9尺の白山権現社を中心に、252坪の広い境内地を有していたとある。 延宝6年(1678)の石灯籠や白山権現と彫られた元禄16年(1703)の手水石が境内にあり、文久2年(1862)の湯釜も伝わる。
『延喜式』編纂当時において寺院に鎮座していたことが明らかな数少ない式内社の一つ
菊理姫命
式内社(大和國平群郡 雲甘寺坐楢本神社) 旧村社
一間社春日造
雲甘寺坐楢本神社
10月第2日曜日