なかはらじんじゃ
三重県いなべ市北勢町北中津原 291-1
勧請年月不詳。神社所蔵の弘仁元年(八一〇)庚寅九月一一日の棟礼、嘉吉年代(一四四一~四四) の鰐口、宝徳年代(一四四九~五二)の古文書より古い社と推考される。度会延経の『神明帳考証』に「旧事記云、神..
勧請年月不詳。神社所蔵の弘仁元年(八一〇)庚寅九月一一日の棟礼、嘉吉年代(一四四一~四四) の鰐口、宝徳年代(一四四九~五二)の古文書より古い社と推考される。度会延経の『神明帳考証』に「旧事記云、神皇産霊尊兒天津玉命葛野県主等祖北中津 原社此乎」とある。『伊勢輯雑記』に、「南中津原神明営 村の内に在す鳥居あり、例祭九月一六日社頭東向、神木タモの大木あり廻り二丈八尺。山神社 蓮花山の艮に在り神祠北向。香良洲大明神村の内社祠東向、是は森新兵衛と云う人の主衛の宮社也、此家は此御神の神流として今に紋所三ツ巴也。社護神社 村の未申に在り。龍神社 村の東に在り宮林の中、藤の花多し、『草刈笛』所載龍神社にて、《藤浪に霞の 雲や龍の宮》と云々。北中津原中津原神社 村の東に在是両中津原の惣社也、祭神二座、牛頭天王白山権現、社頭内向、宮林広大也、鳥居宮林外に在り、例祭六月一六日。小祠四座 共に相殿に在、神殿西向木灯籠二基神殿の前に在り、拝殿西岡南北五間東西二間也、拝殿の前に湯立釜五ふちとつらぬ。神宮大人明神村の西に在す社頭南向、花表あり祭礼九月朔日。山神あり。社宮神 其原村氏神の艮方に在り、其上其原村と南中津原村と争論有之故以来当村に預り主祭すと伝聞す、当宮林の杉の大樹は其上白瀬比尼杉の折枝をさしたる也と伝説す。」とある。
《主》素戔嗚尊,菊理媛神 《合》天照大御神 息長帯比売命 火産霊神 品陀和気命 大山津見神 八衢比古神 八衢比売神 水分神 少名毘古那神
秋祭10月の体育の日の前の日曜日
三岐鉄道北勢線 麻生田駅 から徒歩41分(3.3km) 六石バス停 から徒歩33分(2.6km)
あり